大阪城公園のサクラ。全体の印象では五分咲きくらい。もちろん木によっては満開近いものも。
早朝なのに既にシートを広げて場所取りしているスーツ姿の男。ここで10時間以上も待つつもりか。昼からの花見なのか。
私も昔はよく場所取りをした。始まるまでに、一人酒で酔っ払っていたが。この男性はスマホをいじって時間待ち。
前のサクラにメジロの群れが動き回る。
キマユムシクイは、3月21日豊国神社裏を最後に見られていない。今度こそ本当の別れだったか。
「初認は出会い。終認は思い出」
野鳥とは別れのあいさつができない。あの時が終認だったかと。思い出での中でしか別れられない。
春は出会いと別れの季節。上の孫娘が4月から大学生。先日一人住まいする場所に私の車で自転車を運んだ。
JAで産地の農産物直売を見ながら時間待ち。駐車場の端にイソヒヨドリ♀。テントの中に飛び込むので、ひょっとしたらと双眼鏡を持って見に行くと何もなし。
クモとかエサになる昆虫がいたんだろう。やがて素敵なさえずりに目をやると屋根の角で、♂がいい声を披露。
ここで4年間。孫娘はどんな人生を経験するのだろう。
自分が18の時、どんな思いで生きていたかふと頭に。
今日のオオタカは、豊国神社裏で観察されるもすぐに飛ぶ。
アカハラは変わらず元射撃場に。
亜種ツグミは5羽。
亜種ハチジョウツグミは変わらず飛騨の森で越冬中。これから花見の人であふれるがどうして過ごすか。
シロハラは各所で計31羽。
太陽の広場東の森で、今朝もカワラヒワ27羽とアトリ4羽とスズメが一緒に採餌。
シメは東外堀沿いで1羽、飛騨の森で5羽。
ジョウビタキは、東外堀沿いと6番やぐら、豊国神社裏で計4羽。
カワセミが2羽飛翔。
イカル1羽、飛騨の森。
エナガ3羽、飛騨の森。
西外堀をセグロカモメが1羽。
オオバンは、東外堀27羽、ずいぶん少なくなった。その他を合わせて合計39羽。
オカヨシガモは東外堀に2羽。
ヨシガモは西外堀に♂♀のペア。
ヒドリガモは、計26羽。
カルガモは6羽。
ハシビロガモは8羽。
コガモは南外堀のみで24羽。
ホシハジロは12羽。
キンクロハジロは東外堀4・南外堀32・西外堀2・内堀7・北外堀28。合計73羽。今は大阪城公園で最も多いカモ。
誰も今が続くように思う。でも今はその一瞬。同じ時間はない。
オオルリやキビタキたちは、もうとっくに東南アジアの各地を出発して北へ、北へ旅を続けている。
●今日の可愛い鳥たち。
シロハラ、カワラヒワ、アトリ、シメ、ジョウビタキ、シジュウカラ、オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、亜種ツグミ、アカハラ、カワウ、カワセミ、オオタカ、セグロカモメ、亜種ハチジョウツグミ、イカル、エナガ、コゲラ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
早朝なのに既にシートを広げて場所取りしているスーツ姿の男。ここで10時間以上も待つつもりか。昼からの花見なのか。
私も昔はよく場所取りをした。始まるまでに、一人酒で酔っ払っていたが。この男性はスマホをいじって時間待ち。
前のサクラにメジロの群れが動き回る。
キマユムシクイは、3月21日豊国神社裏を最後に見られていない。今度こそ本当の別れだったか。
「初認は出会い。終認は思い出」
野鳥とは別れのあいさつができない。あの時が終認だったかと。思い出での中でしか別れられない。
春は出会いと別れの季節。上の孫娘が4月から大学生。先日一人住まいする場所に私の車で自転車を運んだ。
JAで産地の農産物直売を見ながら時間待ち。駐車場の端にイソヒヨドリ♀。テントの中に飛び込むので、ひょっとしたらと双眼鏡を持って見に行くと何もなし。
クモとかエサになる昆虫がいたんだろう。やがて素敵なさえずりに目をやると屋根の角で、♂がいい声を披露。
ここで4年間。孫娘はどんな人生を経験するのだろう。
自分が18の時、どんな思いで生きていたかふと頭に。
今日のオオタカは、豊国神社裏で観察されるもすぐに飛ぶ。
アカハラは変わらず元射撃場に。
亜種ツグミは5羽。
亜種ハチジョウツグミは変わらず飛騨の森で越冬中。これから花見の人であふれるがどうして過ごすか。
シロハラは各所で計31羽。
太陽の広場東の森で、今朝もカワラヒワ27羽とアトリ4羽とスズメが一緒に採餌。
シメは東外堀沿いで1羽、飛騨の森で5羽。
ジョウビタキは、東外堀沿いと6番やぐら、豊国神社裏で計4羽。
カワセミが2羽飛翔。
イカル1羽、飛騨の森。
エナガ3羽、飛騨の森。
西外堀をセグロカモメが1羽。
オオバンは、東外堀27羽、ずいぶん少なくなった。その他を合わせて合計39羽。
オカヨシガモは東外堀に2羽。
ヨシガモは西外堀に♂♀のペア。
ヒドリガモは、計26羽。
カルガモは6羽。
ハシビロガモは8羽。
コガモは南外堀のみで24羽。
ホシハジロは12羽。
キンクロハジロは東外堀4・南外堀32・西外堀2・内堀7・北外堀28。合計73羽。今は大阪城公園で最も多いカモ。
誰も今が続くように思う。でも今はその一瞬。同じ時間はない。
オオルリやキビタキたちは、もうとっくに東南アジアの各地を出発して北へ、北へ旅を続けている。
●今日の可愛い鳥たち。
シロハラ、カワラヒワ、アトリ、シメ、ジョウビタキ、シジュウカラ、オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、亜種ツグミ、アカハラ、カワウ、カワセミ、オオタカ、セグロカモメ、亜種ハチジョウツグミ、イカル、エナガ、コゲラ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。