バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩日記です
  時々余計な話題も

めがね橋

2019-12-10 17:28:47 | 鉄道
二連アーチの石橋が水面に映るのが正確なめがね橋だろうけれど
この碓氷第三橋梁は4連アーチ橋で水面も無いけど通称「めがね橋」

高さ31メートル長さ91メートルだそうでレンガの数は約200万個
間近で見上げるとその威風堂々とした姿に圧倒される

廃線となった時に丸山変電所とともに解体の話も出たそうだが
こうして土木産業遺産として残されたことは保存運動に奔走した方々に感謝だ

橋梁の上も遊歩道アプトの道として歩くことができる
下をのぞくとさすがに怖い
所々レンガに刻まれた落書きが痛々しく甚だ残念だ

この先にも碓氷峠に向かって幾つかの小規模なレンガ橋梁を目にする
                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧丸山変電所

2019-12-10 13:26:42 | 鉄道
鉄道文化むらからは複線の上り線部分をアスファルトで舗装したアプトの道と名付けられた遊歩道になっている
レールはそのまま遊歩道に象眼のように埋め込まれていて沿線の遺構と合わせて廃線跡の雰囲気が味わえる
この辺りはまだ比較的平坦なそのアプトの道を20分ほど歩くと右手に赴きあるレンガの建物が2棟現れる
旧丸山変電所だ

左の棟は直流を交流に変換する施設
右は蓄電設備を備えた棟との説明書きがあった
激坂のパワーチャージポイントだ

こんな山の中の変電所なのにさりげなく装飾もしてありとても美しい
やっぱ明治時代のレンガ建築はいいなぁ

国の重要文化財となっている
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする