ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
バッタモンのポタリング日乗
松本在住の自転車散歩日記です
時々余計な話題も
多田加助の道10
2013-09-08 00:04:13
|
多田加助の道
泣き坂は途中で松本トンネルのアクセス道路に突き当たり
そこから先は埋もれてしまっている
道はその少し上のアルプス公園北口駐車場奥から再度現れる
この部分は養老坂と言われ古道の雰囲気を良く残している
ここは糸魚川からの塩を塩倉に運ぶ塩の道でもあった
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
多田加助の道9
2013-09-07 20:08:01
|
多田加助の道
国道から坂を上ると
篠ノ井線の踏み切り手前に松の木と岩がある
これは加助夫婦惜別の岩と言われ
加助を慕ってついて来た村人や妻のお民とここで別れたと伝えられている
傍の案内板にはそんな話が添えられている
この坂道を泣き坂と呼ぶようになったのはその後からだろうか
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
多田加助の道8
2013-09-07 08:54:35
|
多田加助の道
下田の集落には口留番所が置かれ
さらに平瀬城とその支城を構えた交通の要衝だ
これ以降のルートは比較的はっきりしており
一行はこの集落から奈良井川に沿って南下していく
古道は国道に吸収されたものと思われる
1キロほど先の国道脇退避場の壁に「加助夫婦惜別の岩」の案内板がある
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
多田加助の道7
2013-09-06 22:30:43
|
多田加助の道
小海渡の集落を東に折れると熊倉の集落だ
ここは犀川の渡し場として重要な所であり
対岸の下田集落には口留番所跡の標柱もある
加助一行が朝靄の立ち込める犀川を渡り安曇野に別れを告げたのは
11月16日の早朝だ
船頭が加助の護送と知るや船を出すのを拒んだので
仕方なく役人が漕いだという話もあるが尾ひれ的な感じもする
渡し舟を模った記念碑にも加助の話が刻まれている
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
多田加助の道6
2013-09-06 13:39:10
|
多田加助の道
蔵久を過ぎ中飯田で進路を北に取る
下飯田に入るあたりに飯田砦跡を見つけた
今までも通ったことのある道だけれど気が付かなかった
砦があるということはこの道は戦国時代から存在したと思われ
加助一行が通った可能性が大だ
近くを通りかかったおじさんに伺うと
この辺りには幾つか砦跡があるようだ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
多田加助の道5
2013-09-06 13:35:04
|
多田加助の道
沿道のあちらこちらに咲く蕎麦の花は今が盛りだ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
多田加助の道4
2013-09-06 13:34:39
|
多田加助の道
上鳥羽には大きな造り酒屋を転用したカリントウ屋の蔵久がある
カリントウの販売は勿論喫茶や食事コーナーもある
時にはコンサートもやるようだ
建物は登録有形文化財だそうだが
建てられたのは加助の没後100年以上経ってからだ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
多田加助の道3
2013-09-06 08:32:06
|
多田加助の道
道なりに上鳥羽を走っていくと掘割の残る鳥羽館跡があった
標柱の説明には
「熊倉街道の要衝であり、鳥羽郷の開発拠点としての館」とある
なるほどこの道は熊倉街道なのか?
ただ糸魚川方面から来て豊科の成相から熊倉へ行く道も熊倉街道らしい
要するに熊倉の渡しへ至る主だった道は熊倉街道と言うのだろう
鎌倉街道がいくつもあるように
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
多田加助の道2
2013-09-05 21:19:16
|
多田加助の道
加助生家前の道は中萱山道と言うらしい
これを大糸線中萱駅方面に下る
駅舎脇には加助の立派なレリーフ像がある
今でも米作りの盛んなこの地において
農民のために命を投げ出した加助は半ば神格化されているのだ
立石の交差点で糸魚川街道に合流し
数10メートル北進して上鳥羽方面に右折する
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
多田加助の道1
2013-09-05 19:54:10
|
多田加助の道
1686年に松本藩で発生した百姓一揆貞亨騒動の主導者
多田加助
は
今なお地域のヒーローとして語り継がれている
騒動は落着したものの結局主導者たち28名は捕縛され磔、獄門の刑に処されたのだ
その加助が中萱の地から松本城下の勢高処刑場まで護送された道を辿ってみたいが
特に中萱~熊倉間のルートが良く分からない
手始めに三郷の貞亨義民記念館に行き情報収集
館長さんにもいろいろ話を伺い
中萱からは熊倉街道と言うのがあるということが分かった
しかし300年以上前のその道ははっきりしないのは当然だ
早速地図を見ながら加助の生家跡からそれらしきルートを探してみる
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
キーワードは自転車・旅
最新記事
小波食堂
真岡鐡道
リゾートビューふるさと
パルコ
上高地線で昼飯を
真岡鐡道:茂木駅
真岡鐡道:真岡駅
真岡鐡道:SLもおか号
久留里線と銚子電鉄
覗いて楽しい古道具屋
>> もっと見る
カテゴリー
ウォーキング
(3)
まちある記
(8)
生き物たち
(5)
鉄道
(160)
駅舎探訪
(37)
歴史探訪
(12)
ブラリング
(85)
昭和食堂
(23)
戦争遺産
(10)
土木産業遺産
(22)
山村探訪
(61)
街道をゆく
(131)
旅
(188)
峠・林道を走る
(137)
ポタリング
(496)
多田加助の道
(16)
木曽義仲
(25)
アウトドア
(26)
低山徘徊
(6)
動画
(1)
自転車
(118)
農業
(12)
音楽
(30)
写真
(23)
生け花
(5)
その他
(99)
野鳥
(6)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
osyaka3/
小波食堂
久保田(松ぽた)/
小波食堂
バッタモン/
小波食堂
10/
小波食堂
バッタモン/
上高地線で昼飯を
10/
上高地線で昼飯を
10/
久留里線と銚子電鉄
バッタモン/
覗いて楽しい古道具屋
10/
覗いて楽しい古道具屋
バッタモン/
銚子電鉄に乗る3:ぶらり外川
カレンダー
2013年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年03月
2015年01月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
ブックマーク
新まつもと物語
松本の情報源
路進のポタポタ日記
京都の趣味人です
hiroの自転車で行こう
京都在住のサイクリストです
うり坊晴走雨讀自転車紀行
元気なサイクリストです
じてんしゃのみせ 道[タオ]
松本のツーリング関係に強い自転車屋さん
たかとう矯正歯科医院
韓国話題中心、時々自転車も
自転車文学研究所
白鳥和也さんのサイトです
ひつじ屋
安曇野のレンタサイクル屋さん
アナジテ
自転車話題満載
信州松本ポタリング
マニアックな話題です
WBCオフィシャルブログ
京都在住の脱力系(?)自転車乗りの皆さんです
バンド自転車アルトねこ
自転車仲間&バンドメンバーボーカルのバディあまあまさんのブログです
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について