goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

テニス上達のために

2011-09-28 05:18:37 | テニス
昨日の続きです。
スポーツにおいて予測はものすごく大事なファクターである。
例えばサッカーでどこにでも顔を出すプレーヤがいる。
澤選手はその得点能力で歴代日本代表の最高得点を記録しているが、
実際はボランチとして、相手の攻撃の芽を摘み取るそのセンスで貢献している。
相手のパスカット能力は群を抜いている。
DFにおけるカバーリング。
コーナーキックなどでこぼれ球を拾ってシュート。
そのボールがこぼれてくる位置を予測する能力。
また、テニスで言えば、ノータッチエースが取れない選手もいる。
こういう選手は、相手のフォームなどからどこに打つかを予測しているので、
人より早く動き出すことによって、
他の人が取れないボールを打ち返している。

予測の精度を高めるためには、もちろんセンスもあるのだろうが、
やはりまず人のプレーを真剣に見る観る事から始める必要がある。
最初は何を見ればいいのかわからないかもしれないが、
ずっと見続けていると、いつの間にか相手が何をしたいのか、
どこに打とうとしているのか?
そういうことが分かるようになってくる。
そこまで我慢できるかどうかが問題。
テニスが好きならば、そこまで苦もなく見続けることが出来るだろう。
だから自分がやっているスポーツにのめり込むことが大切なのである。
日常生活からテニスの事しか考えない。
サッカーの事しか見えない。
そんな風に打ちこむことが出来たならば、自然に成長できるし、
上手くなっていくことだろう。

試合に臨んでも、自分の試合が終わればおしゃべりタイム。
応援も上の空。
そんな状態の子は絶対うまくならない。

上手くなりたい!
上手い人は一体どういうプレーをしているのか?
自分とどこが違うのか?

そういう気持ちを持ち続けることが出来たら、
やるべきことを実行できたら、
1年後2年後二は見違えるほどうまくなっているだろう。
我慢できるか?
打ち込むことが出来るか?
生活の大半をテニスに捧げることが出来るか?
のめり込むことが出来るか?
その量?質によって、成長度合いは決まるだろう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする