今日は月に1回の通院日です。先月は通院日の直前にインフルエンザになってしまい、伝染病の隔離患者の様な(あくまでも私のイメージです)診察を受けました。今日は、順番取りのために2ヶ月ぶりに病院の前に並びました。今朝起きてリビングに行くと室温は8℃。寒い地方の方は大したことないじゃんと思うでしょうが、我々静岡市民にとっては寒い寒い。そんな中で外に並ぶのも結構辛かったです。
昨日のブログで話題に出た「バブル崩壊」。
ちょっとした個人的話題を書きたいと思います。
と言っても40年以上も前のお話。
ただでさえボケ老人の私。
妄想と入り混じってることを予めご了承ください。
まず、当時の銀行の定期預金金利は最高で8%くらい。
10年預ければ元金が倍になると良く言われました。
100万円預ければ、10年後に200万円戻る計算です。
当時はマル優制度があり、
これは今のNISAと同じように、
預金金利に掛かる税金が掛からなくなる制度で、
最初は一人300万円その後500万円?
預金マル優と証券マル優があったのかな?
私はそもそも預金がなかったのでほとんど利用出来ませんでした。
私の知り合いは犬の名前でマル優を使い、
それがバレて追徴金を取られたと言っていました。
私の初任給は手取りで確か8万9千円ちょっと。
今ならバイトに精を出せば受け取れる金額かな?
そんな時代でも、証券会社の優秀な方の1回のボーナスは、
200万円とか聞いて羨ましく思った記憶が。
どこもかしこも浮かれていた時代です。
私の大学の製薬会社に入った後輩は、
入社1・2年目でも医者の接待のために、
接待費はもちろんタクシーチケット使い放題。
もう時効ですが、大学時代の仲間との飲み会の後に、
我々にもチケットをくれたりしたかも?
その辺の記憶が霞んでいますが・・・
今じゃ公金横領?背任行為?
そいつの話では経理もノーチェックと言っていましたが、
それが本当か調べる術はありませんが。
他にも色々ありますが、取り敢えず時間切れです。
また機会がありましたら。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます