噛みつき評論 ブログ版

マスメディア批評を中心にしたページです。  姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。

スクールカースト・・・平等教育に生まれたもの

2009-03-06 11:06:11 | Weblog
 スクールカーストとは中学校、高校で見られる、生徒達の階級制度のことです。学級の中に自然発生的に生まれる各階級は「イケメン・フツメン・キモメン」、「A・B・C(ランク)」などと呼ばれます。階級は固定的で、階級間の移動・交流も少なく、カースト制になぞらえてその名がついたそうです。

 一方、教育の場では平等主義が大きい影響力を持ってきました。運動会ではゴール直前でみんなで手をつないで同時にゴールインする、あるいは遅い生徒には近道コースを走らせるということが行われてきたそうです。先日、鳥取県で20年ぶりに学級委員長が復活というニュースがありました。平等主義の立場からは委員長の存在を認められなかったのでしょう。

 平等を重要な理念とする教育が行われてきた学校の場で自然発生的な「階級制度」が広がっているのはなんとも皮肉なことです。むろん昔から階層のようなものはあったでしょうが、スクールカーストのように名前を持った明瞭な形のものではなかったと思います。

 平等というのはひとつの理想であると思います。しかしある分野で平等が実現すると別の分野で平等を否定しようとする動機が生まれるのもまた事実であろうと思います。フロイトの弟子、アドラーは他人より優越(差異化)しようとする欲求を人を行動に駆り立てる基本的な動機とみなしました。

 話が逸れますが、フロイトが基本的な動機を性欲に求めたのはよく知られています。当時の動機の研究では、自分自身の精神状態を観察(内観)することが大きい意味を持ったようですから、彼らの結論は自分自身の精神の反映と考えてもよいと思います。フロイトは性欲過多の好色男、アドラーは見栄っ張り、とするのは少々乱暴ですけれど。

 基本的な動機を単一のものに求めるのは正しくないと思いますが、他に優越(差異化)しようとする欲求が強いものであることは、古今東西、階級や格差のない社会があまり存在しないことを見ても明らかだと思います。階級生成は我々の性格に由来するものと言えるでしょう。

 学校という閉鎖的な社会では逃げ場が少なく、下位のカーストに分類されたは者は大きい影響を受けます。階級の呼び名も初めは冗談半分であったでしょうが、名前を持つことで社会構造として定着したとも考えられます。

 平等主義に基づく教育は運動会などで形式的には実現しましたが、スクールカースト現象を見る限り、平等という理想を根づかせることには成功したとは言えないようです。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スクールバラモン)
2009-03-29 17:00:00
俺は学校のクラスで一番人気のイケメンだ。スクールカーストならば最上位のバラモンだ。今度インドへ短期留学することになった。世界最大の民主主義国の留学先で、スクールカーストという素晴らしいシステムをインドの本物のバラモンの生徒に解説してきてやる。留学先に不可触民やシナ人などいないだろうから、みんな喜んでくれるだろうな。これこそ21世紀の日本発民主主義システムだ。
返信する

コメントを投稿