いつも悪口ばかりでは品性を疑われかねないので、今回は少し趣向を変えたいと思います。この春、子猫が生まれた猫の一家のお話です。
我が家の庭には数年前から大きめの雄のトラ猫が日に2~3度、餌を食べにやってきていました。普通の猫の2倍ほども食べる大食漢で、よく喧嘩をする猫なのですが、1月ごろ雌猫を連れてくるようになりました。4月頃、お腹が大きくなっているのに気づき、避妊手術をしなければと思いながらも、馴れない猫を捕獲するのは難しく、気がつくとお腹が小さくなっていました。5月初めに近所で出産したようで、7月になって3匹の子猫を連れてやってきて、我が家の庭は一気に賑やかになりました。
子猫が庭を走り回ったり、あるときは親子が身を寄せて眠ったりする姿はほほえましいものです。例えば幸せそうなおっさんを見てもあまり心を動かされることはありませんが、幸せそうな家族を見ると、それがいつまでも続くようにと願わずにはいられません。逆に不幸な家族を見るとその不幸は「単体」の何倍もの大きさに感じられます。我々は家族というものに特別な感情を持つようにプログラムされているようです。
ところで3匹の子猫のうち1匹は後ろ足が両方とも動かないことに気づきました。恐らく脊椎の損傷などがあるのでしょう、尻尾も動きません。前足だけで歩き、下半身を引きずるため地面に接する部分の皮膚が破れて出血していました。処置をしようにも警戒心が強くて無理なため、土間のコンクリート部分にシートを置いて皮膚が削れるの軽減することくらいしかできませんでした。
9月の半ば、突然母子がいなくなり、家の周囲を探すと、舗装された狭い道路に血の跡が見つかりました。跛行(はこう、びっこのこと)を示すように血の線が左右に大きく振れた痛々しいもので、その方向を探しましたが発見できませんでした。夜になって再び探したところ家から100m程離れたの草叢のなかに8個の目が光っていました。
仕方なく、その場所に餌と水を運ぶことにしたのですが、2日後、足の不自由な猫を置き去りにしたまま母子が帰ってきました。その後も放置するようなので意を決して、虫取り網でその身障猫を無理やり捕まえ、室内の犬用サークルで飼うことにしました。直後はかわいそうなほどおびえていましたが、3日もすると手で触れるようになり、今ではよく人に甘えます。ただ排尿も排便もコントロールできないので、サークル内だけの生活ですが、そこが安心できる場所と思ったのか、外に出ようとはしません。
自立できない子を親が見捨てるのは残酷に見えますが、自然界では合理的な選択なのでしょう。そうしないと他の子供の生存まで危うくなるからです。それにしても子猫は母猫の命令をよく聞くようで、「帰るまでそこで待っていなさい」「移動するからついておいで」など、明確な意思の伝達手段があるものと考えられます。
親子を観察して驚いたのは父猫の態度です。餌を大きなひとつの皿で与えたとき、子猫や母猫が食べ終わるまで父猫は決して食べません。大食漢のくせに欲しそうなそぶりさえ見せないのです。まさに父親の鑑ですね(他の雄猫は知りませんが)。それに対して母猫は子供の餌をためらいなく横取りします。授乳期であったので母猫の食餌は必要度が高く、横取りはある程度の合理性もあるものの、授乳期が終わってもそのままなので猫の「出来」の問題かもしれません。
猫の繁殖能力は高く、餌が豊富にあれば1匹の雌猫が1年後には計算上16匹になり、2年後には256匹となります。ネズミ算には及びませんがネコ算もなかなかのものです。むろん現実には生存可能な数は限られるので、生まれてきた猫の多くが幼いうちに死ぬことなどで数は抑えられます。
もっと繁殖能力が低い方が不幸な猫が少なくなると思われるのですが、遺伝子は猫の幸不幸などには配慮しないようです。自分の遺伝子を後代に残す機能に優れたものだけが生き残ってきたわけです。魚類や条虫では多数の卵から親になる個体が数万個にひとつという戦略をとるものがありますが、猫のように知能が高い生物の、多数の犠牲を前提とした繁殖戦略は酷な気がします。まあ自然界の生物の生存は厳しいのがあたりまえですが。
ともかく猫騒動の数ヶ月でした。従来の猫と合わせて8匹にもなりましたが、母猫と子猫の避妊手術もすませ、猫社会にも安定した秩序が生まれたようで、ほっとしたところです。
我が家の庭には数年前から大きめの雄のトラ猫が日に2~3度、餌を食べにやってきていました。普通の猫の2倍ほども食べる大食漢で、よく喧嘩をする猫なのですが、1月ごろ雌猫を連れてくるようになりました。4月頃、お腹が大きくなっているのに気づき、避妊手術をしなければと思いながらも、馴れない猫を捕獲するのは難しく、気がつくとお腹が小さくなっていました。5月初めに近所で出産したようで、7月になって3匹の子猫を連れてやってきて、我が家の庭は一気に賑やかになりました。
子猫が庭を走り回ったり、あるときは親子が身を寄せて眠ったりする姿はほほえましいものです。例えば幸せそうなおっさんを見てもあまり心を動かされることはありませんが、幸せそうな家族を見ると、それがいつまでも続くようにと願わずにはいられません。逆に不幸な家族を見るとその不幸は「単体」の何倍もの大きさに感じられます。我々は家族というものに特別な感情を持つようにプログラムされているようです。
ところで3匹の子猫のうち1匹は後ろ足が両方とも動かないことに気づきました。恐らく脊椎の損傷などがあるのでしょう、尻尾も動きません。前足だけで歩き、下半身を引きずるため地面に接する部分の皮膚が破れて出血していました。処置をしようにも警戒心が強くて無理なため、土間のコンクリート部分にシートを置いて皮膚が削れるの軽減することくらいしかできませんでした。
9月の半ば、突然母子がいなくなり、家の周囲を探すと、舗装された狭い道路に血の跡が見つかりました。跛行(はこう、びっこのこと)を示すように血の線が左右に大きく振れた痛々しいもので、その方向を探しましたが発見できませんでした。夜になって再び探したところ家から100m程離れたの草叢のなかに8個の目が光っていました。
仕方なく、その場所に餌と水を運ぶことにしたのですが、2日後、足の不自由な猫を置き去りにしたまま母子が帰ってきました。その後も放置するようなので意を決して、虫取り網でその身障猫を無理やり捕まえ、室内の犬用サークルで飼うことにしました。直後はかわいそうなほどおびえていましたが、3日もすると手で触れるようになり、今ではよく人に甘えます。ただ排尿も排便もコントロールできないので、サークル内だけの生活ですが、そこが安心できる場所と思ったのか、外に出ようとはしません。
自立できない子を親が見捨てるのは残酷に見えますが、自然界では合理的な選択なのでしょう。そうしないと他の子供の生存まで危うくなるからです。それにしても子猫は母猫の命令をよく聞くようで、「帰るまでそこで待っていなさい」「移動するからついておいで」など、明確な意思の伝達手段があるものと考えられます。
親子を観察して驚いたのは父猫の態度です。餌を大きなひとつの皿で与えたとき、子猫や母猫が食べ終わるまで父猫は決して食べません。大食漢のくせに欲しそうなそぶりさえ見せないのです。まさに父親の鑑ですね(他の雄猫は知りませんが)。それに対して母猫は子供の餌をためらいなく横取りします。授乳期であったので母猫の食餌は必要度が高く、横取りはある程度の合理性もあるものの、授乳期が終わってもそのままなので猫の「出来」の問題かもしれません。
猫の繁殖能力は高く、餌が豊富にあれば1匹の雌猫が1年後には計算上16匹になり、2年後には256匹となります。ネズミ算には及びませんがネコ算もなかなかのものです。むろん現実には生存可能な数は限られるので、生まれてきた猫の多くが幼いうちに死ぬことなどで数は抑えられます。
もっと繁殖能力が低い方が不幸な猫が少なくなると思われるのですが、遺伝子は猫の幸不幸などには配慮しないようです。自分の遺伝子を後代に残す機能に優れたものだけが生き残ってきたわけです。魚類や条虫では多数の卵から親になる個体が数万個にひとつという戦略をとるものがありますが、猫のように知能が高い生物の、多数の犠牲を前提とした繁殖戦略は酷な気がします。まあ自然界の生物の生存は厳しいのがあたりまえですが。
ともかく猫騒動の数ヶ月でした。従来の猫と合わせて8匹にもなりましたが、母猫と子猫の避妊手術もすませ、猫社会にも安定した秩序が生まれたようで、ほっとしたところです。