オセロはイアーゴーの奸計にかかり、妻デズデモーナの貞操を疑い、嫉妬に狂って殺します。オセロはやがて真相を知り、自害します。これはシェイクスピアの劇「オセロ」の話ですが、シェイクスピアはここで嫉妬を、人の心を食いものにする緑の目の怪物と表現しています。とてもうまい比喩ですね。
嫉妬に苛まれることは極めて不快であり、また他から見てもその姿はたいへん格好悪いものと映ります。ところで嫉妬には別の意味があります。広辞苑には①自分より優れた者を妬(ねた)み嫉(そね)むこと、②自分の愛する者の愛情が他に向くのを恨み憎むこと、の二つが載っています(このような感情を表す字にはなぜか女偏が多いですね)。
共産主義革命は民衆の嫉妬に基づくなどと言われますが、この場合は①の意味であり、オセロ場合は②の意味でしょう。両者とも暗い感情とされ、決して肯定されたり褒められたりするものではない点で共通しますが、両者は異なるものと考えられます。ここでは①の嫉妬について考えます。
中には無頓着の人もありますが、多くは自分より恵まれた者、幸運な者に対して妬みや嫉みを感じ、彼らの不運を望む気持ちを抱きます。山本夏彦の言葉であったと思いますが「ひそかに愉しむ友の不運」というように。
逆に不幸な者、不運な者に対しては、多くの人は同情して、彼らに幸運が訪れるようにと願います。この場合も無頓着、つまり何も感じない人がいるのは前と同じです。ただ両方に対して感じないということではなくて片方だけ、例えば他人の不幸には知らん顔だが妬みだけは強いという人もあり、またその逆もあるでしょう。
つまり、自分より幸運な者に対しては不運を望み、不運な者に対しては幸運を望むという傾向があるようで、これは自分と他人とが公平でありたいという願望があるためだと考えられます。動物行動学者フランス・ドゥ・ヴァールは「共感の時代へ」の中で次のように述べています。
「人間と動物の利他的行為と公平さの起源については新たな研究がなされており、興味をそそられる。例えば、二匹のサルに同じ課題をやらせる研究で、報酬に大きな差をつけると、待遇の悪いほうサルは課題をすることをきっぱりと拒む。人間の場合も同じで、配分が不公平だと感じると報酬をはねつけることがわかっている。どんなに少ない報酬ではも、もらえないよりはましなので、サルも人間も利潤原理に厳密に従うわけではないことがわかる。不公平な待遇に異議を唱えるのだから、こうした行動は、報酬が重要であるという主張と、生まれつき不公平を嫌う性質があるという主張の両方を裏付けている」
生まれつき不公平を嫌う性質はおそらく集団生活をする上で何らかの役割を果たし、そのために備わってきたのだろうと思われます。おそらく嫉妬の感情はその性質に由来するものでしょう(私の推測に過ぎませんが)。イヌには嫉妬が顕著に観察されますが、ネコにはあまり見られません。これはイヌが集団を作り、ネコは単独行動で集団を作らないことにも符合します。
これも私の推測ですが、嫉妬心をもたない集団では食べ物の分配などに極端な不公平が起こりやすく、より公平な集団よりも淘汰の圧力を強く受けたのではないでしょうか。
このように不公平さを嫌うものと考えると、嫌われ者の「嫉妬」も集団生活を維持するために必要な性質として見直されてもよいかもしれません。
嫉妬に苛まれることは極めて不快であり、また他から見てもその姿はたいへん格好悪いものと映ります。ところで嫉妬には別の意味があります。広辞苑には①自分より優れた者を妬(ねた)み嫉(そね)むこと、②自分の愛する者の愛情が他に向くのを恨み憎むこと、の二つが載っています(このような感情を表す字にはなぜか女偏が多いですね)。
共産主義革命は民衆の嫉妬に基づくなどと言われますが、この場合は①の意味であり、オセロ場合は②の意味でしょう。両者とも暗い感情とされ、決して肯定されたり褒められたりするものではない点で共通しますが、両者は異なるものと考えられます。ここでは①の嫉妬について考えます。
中には無頓着の人もありますが、多くは自分より恵まれた者、幸運な者に対して妬みや嫉みを感じ、彼らの不運を望む気持ちを抱きます。山本夏彦の言葉であったと思いますが「ひそかに愉しむ友の不運」というように。
逆に不幸な者、不運な者に対しては、多くの人は同情して、彼らに幸運が訪れるようにと願います。この場合も無頓着、つまり何も感じない人がいるのは前と同じです。ただ両方に対して感じないということではなくて片方だけ、例えば他人の不幸には知らん顔だが妬みだけは強いという人もあり、またその逆もあるでしょう。
つまり、自分より幸運な者に対しては不運を望み、不運な者に対しては幸運を望むという傾向があるようで、これは自分と他人とが公平でありたいという願望があるためだと考えられます。動物行動学者フランス・ドゥ・ヴァールは「共感の時代へ」の中で次のように述べています。
「人間と動物の利他的行為と公平さの起源については新たな研究がなされており、興味をそそられる。例えば、二匹のサルに同じ課題をやらせる研究で、報酬に大きな差をつけると、待遇の悪いほうサルは課題をすることをきっぱりと拒む。人間の場合も同じで、配分が不公平だと感じると報酬をはねつけることがわかっている。どんなに少ない報酬ではも、もらえないよりはましなので、サルも人間も利潤原理に厳密に従うわけではないことがわかる。不公平な待遇に異議を唱えるのだから、こうした行動は、報酬が重要であるという主張と、生まれつき不公平を嫌う性質があるという主張の両方を裏付けている」
生まれつき不公平を嫌う性質はおそらく集団生活をする上で何らかの役割を果たし、そのために備わってきたのだろうと思われます。おそらく嫉妬の感情はその性質に由来するものでしょう(私の推測に過ぎませんが)。イヌには嫉妬が顕著に観察されますが、ネコにはあまり見られません。これはイヌが集団を作り、ネコは単独行動で集団を作らないことにも符合します。
これも私の推測ですが、嫉妬心をもたない集団では食べ物の分配などに極端な不公平が起こりやすく、より公平な集団よりも淘汰の圧力を強く受けたのではないでしょうか。
このように不公平さを嫌うものと考えると、嫌われ者の「嫉妬」も集団生活を維持するために必要な性質として見直されてもよいかもしれません。