
島の奥にある 「 洞山 」 の洞穴

堂山側から見ると細長く見える

手前にある 「 堂山 」

堂山の説明板
手前が「堂山」、沖の方が「洞山」という名称で、
もとは離れた島だったが現在は地続きになっており、
総称で「洞山」と呼ばれている。
満潮の時でなければ歩いて渡ることができ、磯遊びを楽しむことができる。
周辺は絶好の釣り場になっており、多くの釣り人の姿が見られる。
長年の風化により、高さ10m、幅12m、奥行30mの通り抜け洞穴があるのが特徴で、
神功皇后が戦いに行く途中、必勝を願って矢を射ると島を貫通し、
その穴が大きくなって洞穴になったという伝説が残っている。