






『 マチ ( 巻 ) 』 とは、
沖縄方言で 『 つむじ 』 『 うず 』 を意味していて、
『 マチ矼 』 という名は、矼 のアーチの形状に由来するものだと思われる。
昔は、このような形の矼を一般的に 『 マチ矼 』 と呼んでいた。
マチ矼は、残波岬近くの宇座海岸にある切石積みのアーチ橋で、
橋は強固に造られており、ダンプカーが往来しても
アーチ部分が崩れることがなかった。
この橋は、1951年の築造で、
石材は目の前の宇座海岸から切り出したものを使用している。
読谷村の西海岸には広大な石切場跡が残っており、
宇座でも大正時代から昭和時代にかけて建築資材として切り出し、
中頭一帯に販売していた。
マチ矼は宇座の良質な石材と
高度な石工技術が生み出した希少な石造建造物である。
2006年に周辺の遊歩道の整備にあわせ修理がおこなわれ、
美しいアーチを見ることが出来る。