「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県読谷村  「 マチ矼 」

2018-02-11 16:38:38 | 沖縄の石橋
























































『 マチ ( 巻 ) 』 とは、
沖縄方言で 『 つむじ 』 『 うず 』 を意味していて、
『 マチ矼 』 という名は、矼 のアーチの形状に由来するものだと思われる。
昔は、このような形の矼を一般的に 『 マチ矼 』 と呼んでいた。

マチ矼は、残波岬近くの宇座海岸にある切石積みのアーチ橋で、
橋は強固に造られており、ダンプカーが往来しても
アーチ部分が崩れることがなかった。

この橋は、1951年の築造で、
石材は目の前の宇座海岸から切り出したものを使用している。
読谷村の西海岸には広大な石切場跡が残っており、
宇座でも大正時代から昭和時代にかけて建築資材として切り出し、
中頭一帯に販売していた。

マチ矼は宇座の良質な石材と
高度な石工技術が生み出した希少な石造建造物である。
2006年に周辺の遊歩道の整備にあわせ修理がおこなわれ、
美しいアーチを見ることが出来る。


長崎県新上五島町 ・ 有川港ターミナル 「 宙を泳ぐクジラ 」

2018-02-11 07:45:41 | 船 ・ フェリー ・ 港











































上五島の北の玄関口ともいうべき
有川港に建つ 「 有川港多目的ターミナル 」 。
ここに 「 鯨賓館ミュージアム 」 がある。
ミュージアムは1階と2階に分かれており、
1階は日本でも珍しい鯨の博物館になっている。
江戸時代の有川捕鯨、近代の捕鯨を紹介する展示や、
鯨やイルカの模型など、鯨に関する資料が公開されている。






有川港ターミナルの横にあるクジラを祀った 「 海童神社 」





海童神社 ( かいどうじんじゃ ) は、
長崎県新上五島町有川郷船津地区の応護島に鎮座する神社である。
鯨の顎骨を使用した鳥居があることで有名である。


長崎県五島市  「 夜の福江商店街 」

2018-02-11 00:29:55 | 離島めぐり






夜8時を過ぎると
ほとんどの店のシャッターが降りる
離島の中心街