「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

山口県下関市  「 大藻路岩灯標 」

2018-02-15 11:25:44 | 山口の灯台



岩の上に親子で立っている様はスペースシャトルを思わせる









灯台との間に貝島がある








藍島港大泊東二防波堤灯台付近からの眺望







灯台表番号 / 5542
ふりがな / おおもじいわとうひょう
標識名称 / 大藻路岩灯標
所在地 / 山口県下関市 ( 六連島灯台の北西方約6.3キロメートル )
北緯 / 34-00-35.2
東経 / 130-48-42.8
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ 
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 14.83m
平均水面上~灯火の高さ / 14.74m 
地上~灯火の高さ / 13.54m
業務開始年月日 / 明治28年2月15日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型白 )


大藻路岩灯標は、藍島の北約500m沖に浮かぶ
島に設置された灯台である。
遠望でしかないが、スペースシャトルを思わせるいでたちは
灯台というよりも、さながら宇宙船といったところであろう。
以前は赤色に塗られていたため
地元の人やの漁師たちの間では 「 赤灯台 」 で通っていた。
宇宙船のような灯台の高さは15mもあり、
その高さから放つ光は単閃白光で毎3秒に1閃光である。


大藻路岩灯標へのアクセス
大藻路岩灯標へは、途中までは寄ノ浦D防波堤灯台を参考にしてもらいたい。
その寄ノ浦から干潮であれば
西側の海岸沿いを歩いて300mほど行くと目の前に見えるが、
陸からは行っていないので詳しいことは言えない。
海岸から見た感覚だと、
寄ノ浦の方(左に)曲がらず入らずそのまま直進をして行くと
真正面に見ることが出来る。
写真は岩場から400mmのレンズで撮ったものだが、
天気が良ければ交渉次第で渡船で行くことも可能だと思う。


第2位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 英会話の本 」

2018-02-15 06:00:23 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝は家の中よりも外のほうが暖かい?という、
珍現象のような気温だった。
まぁ、暖かいと行っても5度くらいだろうが、
今までが0度前後だったし、
風も微風だったので暖かく感じたのだろう。

昨日の朝は零度を下回りかなり冷えたが、
日中は17度近くまで気温が上がり、
樹々の伐採をしたら汗ばんだ。
日較差が大きくて服装で調整をしているが、
大変さ半分、面白さ半分?である。
そんなコトを思う今日の順位は2位で、
ラッキーポイントは、
「 英会話の本 」 である。

みんなに頼りにされそう?
期待に応えて能力を発揮しよう!


     今日のコトバ

 あなた自身のようにあなたの隣人を愛さなければならない

 ( 旧約聖書より )


長崎県黄島 ・ 黄島風景  「 草刈りの道 」

2018-02-15 00:35:02 | 離島めぐり







黄島は他の島に比べて
きれいに草刈りがされて、
気持ちのいい島である。

その黄島の洞岩窟へ続く道の入口に
いつも草刈りをしていた人の碑がある

〇〇君
この世でも汗をかき
あの世でも汗をかいているのだろう

といったコトバが彫られていた

港で島の人に聞いたところ、
兄弟でいつも島の美化に携わっていたが、
その弟が病気で亡くなった。
いつも汗をかきながら草刈機で
草を刈っていた弟のことを想って
兄が建てた碑だという。