
岩の上に親子で立っている様はスペースシャトルを思わせる

灯台との間に貝島がある

藍島港大泊東二防波堤灯台付近からの眺望
灯台表番号 / 5542
ふりがな / おおもじいわとうひょう
標識名称 / 大藻路岩灯標
所在地 / 山口県下関市 ( 六連島灯台の北西方約6.3キロメートル )
北緯 / 34-00-35.2
東経 / 130-48-42.8
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 14.83m
平均水面上~灯火の高さ / 14.74m
地上~灯火の高さ / 13.54m
業務開始年月日 / 明治28年2月15日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型白 )
大藻路岩灯標は、藍島の北約500m沖に浮かぶ
島に設置された灯台である。
遠望でしかないが、スペースシャトルを思わせるいでたちは
灯台というよりも、さながら宇宙船といったところであろう。
以前は赤色に塗られていたため
地元の人やの漁師たちの間では 「 赤灯台 」 で通っていた。
宇宙船のような灯台の高さは15mもあり、
その高さから放つ光は単閃白光で毎3秒に1閃光である。
大藻路岩灯標へのアクセス
大藻路岩灯標へは、途中までは寄ノ浦D防波堤灯台を参考にしてもらいたい。
その寄ノ浦から干潮であれば
西側の海岸沿いを歩いて300mほど行くと目の前に見えるが、
陸からは行っていないので詳しいことは言えない。
海岸から見た感覚だと、
寄ノ浦の方(左に)曲がらず入らずそのまま直進をして行くと
真正面に見ることが出来る。
写真は岩場から400mmのレンズで撮ったものだが、
天気が良ければ交渉次第で渡船で行くことも可能だと思う。