「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

「 溜めて溜めて逃げ切った 」 レッツゴードンキ

2015-04-13 06:07:41 | 馬の詩 ・ それぞれ...







スタートをポンと出て
口を割って掛かり気味に先頭へ
逸る気持ちを抑えて
「 そのまま そのまま 」 という鞍上の思い

『 在る時の倹約は
無い時の辛抱に通じる 』
そんな真理に近いものが
一つの流れに乗じながら

騎手は馬に話しかけながら
馬は騎手のコトバを聞きながら・・・



第75回 桜花賞より



熊本市中央区大江 「 タカキュウ ・ ( タカハシ弓具店 ) 」

2015-04-12 17:06:41 | 日記 ・ イベント







































我が家にあるタカキュウの弓 「 肥後蘇山 」と矢筒











我が家では息子と嫁さんが弓道をしている関係から、
弓具店へ行くことが多い。

先月、熊本市大江にある 「 タカキュウ 」 ことタカハシ弓具店に弓を買いに行った。
自転車 ( レーサー ) でもそうだが、自分に力が付いて来ると
それに応じたフレームに作り替えなければならなかった。
弓道もそれと同じように、力がつくとそれに応じた弓にしなければならないという。
ボクは弓を引いたことがないのでハッキリしたことは解らないが、
弓の引きに合わせてキロ数 ( 強さ ) を上げて行くのだという。



久留米市山本町 『 浅井の一本桜 』

2015-04-11 07:06:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣






























地元に愛され守られるヤマザクラ

樹齢約100年と言われる幹周り4.3m、高さ18mのヤマザクラ。
地元で大切に保護されており、毎年見事な花を見ることができる。
堂々たる風格で花密度も高く、昼間、空の青さの残る日没直後、
ライトアップと三様の桜が眺められる。
ため池に映る逆さ桜も一見の価値あり。




久留米市草野町 ・ 猫のいる「 ギャラリー山帰来 」

2015-04-10 17:27:41 | 日記 ・ イベント


























































































































耳納連山の麓に位置する久留米市草野町。
その草野町は、豊後水道の宿場町として栄え、
久留米市の 「 伝統的町並み保存地区 」 に指定されている。
江戸後期から大正期の農家や蔵、歴史ある社寺が点在し、往時の面影を今に伝えている。

江戸時代末期の古民家 ( 薬屋さん? ) を改装した 「 ギャラリー山帰来 」 は、
器などの生活雑貨や上質のファッションアイテムを扱うショップと
カフェを併設した、くつろぎと憩いの場だ。

自然素材で流行に左右されない洋服をオーナーデザイナーから
直接仕入れるスタイルで、遠方から通うリピーターも満足の品揃え。
アンティークレースを模した英国レースの洋服や、刺繍ものは特に充実している。

「 耳納連山が近くて緑豊かな町並みに惹かれ、
ここにお店を出したいと思いました 」 とオーナーの瓜生しを里さん。
自慢の手作りの地元野菜を楽しめるランチは、
その日に仕入れた食材を使う「日替わりおまかせ膳」は、一番人気のメニューだ。
1日限定15食なので、予約をしてから足を運ぼう。



店名  / 「 くらしのギャラリー山帰来 ( さんきらい ) 」
電話番号 /  0942-47-4506
住所  / 久留米市草野町草野313
営業時間  / 10:30~17:00
ランチ / 12:00~
定休日 /  定休日なし
駐車場  / 店の前に駐車場あり


我が家の 「 シャガの花 」

2015-04-10 17:26:41 | 花・鳥・虫・魚・猫














我家の庭にシャガの花が咲いている。

アガパンサスの青紫も好きだが、
シャガのようなこうした薄い青紫も好きである。

花言葉が 「 清らかな愛 」 というように、
花のカタチと色が清純さを醸し出している。




琉球泡盛 「 於茂登 ・ 炎 ( ほむら ) 」

2015-04-09 04:54:41 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒








泡盛を知って、飲み初めのころ、
愛飲酒としていた 「 於茂登 ( おもと ) 」 。
「 於茂登 」 は、石垣島の高嶺酒造さんの泡盛である。
ひところ、石垣島に移住してこの於茂登造りをしてみたいと
真剣に思った時期もあるほど惚れ込んでいた。
そんな於茂登と同じ高嶺酒造さんの泡盛である。




福岡県福津市 「 津屋崎の海 」

2015-04-09 04:53:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々







博多と北九州の中間に
こんな静かな海が広がる

博多でもない
北九州でもない
どちらにも属さない
津屋崎の海なのである




仕事も今日で一段落

2015-04-08 18:19:41 | 日記 ・ イベント








一時は疲れて疲労困憊から体調不良もあったが、
今日で何とか本体工事も一段落した。

あとは片付けに10日ほどかかるだろうが、
工期に追われまくった本工事が終わり、
やり切ったという充実感と、
やっと終わったという開放感がカラダをよぎった。

やれやれだった。





北九州市若松区 「 響新港東一号防波堤西灯台 」

2015-04-08 04:51:41 | 福岡の灯台










石油備蓄基地 「 白島 」






灯台表番号 / 5550
ふりがな / ひびきしんこうひがしいちごうぼうはていにしとうだい
標識名称 / 響新港東一号防波堤西灯台
所在地 / 福岡県北九州市若松区  ( 関門港響新港東一号防波堤西端 )
北緯 / 33-57-14 ( 14.39 )
東経 / 130-46-31 ( 30.52 )
塗色 / 白色
灯質 / 群閃緑光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度390カンデラ
光達距離 / 7.5海里
地上~頂部の高さ / 9.54m
平均水面上~灯火の高さ / 13.30m 
地上~灯火の高さ / 9.28m
業務開始年月日 / 平成16年11月24日
現用灯器 / LED灯器 Ⅴ型


響新港東一号防波堤西灯台は、若松工業地帯の沖にある
防波堤の外端に設置された灯台である。
響灘に浮かぶ東一号防波堤は切れているため上堤は出来ないが、
遠望ではあったが可能な位置からの撮影は出来た。
そんな沖にある灯台は高さが9.5mで、群閃緑光で毎6秒2閃光の灯器である。
沖には藍島や馬島、そして石油備蓄基地として利用されている白島などが肉眼でも確認できる。


響新港東一号防波堤西灯台へのアクセス
響新港東一号防波堤西灯台へは、直接行くのならば
渡船に頼んで瀬渡ししてもらわなければならないが、
遠望で良ければ 「 ひびきコンテナターミナル 」 の東側の一番端に行けば見ることが出来る。

駐車は、 「 ひびきコンテナターミナル 」 横の
最東端の岩壁に駐車スペースがあるので駐車できる。



福岡県うきは市 「 武田豆腐工場直売所 」

2015-04-07 02:05:41 | グルメ














































「 いつも買ってくれるので・・・ 」 ということで
サービスで貰ったアツアツの豆腐まんじゅう





久留米からの帰りによく立ち寄る杷木町にある 「 武田豆腐工場直売所 」 。
ここの 「 豆腐まんじゅう 」 は、美味しい。
他でも買って食べることがあるが、ここのが一番だと思っている。

今回、この 「 豆腐まんじゅう 」 以外にも豆腐ハンバーグや
天ぷらや豆腐ドーナツなどを買って帰った。




「 CoCo壱番屋 」 ささみカツカレー

2015-04-07 02:04:41 | グルメ



ささみカツとほうれん草のカレー





ダイエットを始めて1年以上になるが、
82キロあった体重がわずか2ヶ月半で64キロになった。
それまでの苦労を考えれば、安易に炭水化物は摂取出来ない。

その思いから炭水化物をほとんど摂らないので、
このようしてカレーを食べることは稀である。
年に数度、カレーが食べたくなって食べることがあるが、
食べる時は思い残すことがないように ” ガッツリ ” 食べるようにしている。

それにしても、久し振りのカレーは旨かったな~




福岡県築上町 「 宇都宮鎮房と一族の墓 」

2015-04-06 04:48:41 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )



宇都宮鎮房の墓













宇都宮朝房の墓














宇都宮長甫の墓














宇都宮家の菩提寺 「 月光山天徳寺 」


















大河ドラマ 「 軍師・官兵衛 」 で、城井谷の合戦で黒田長政を苦しめた
地元の城主・宇都宮鎮房と朝房、長甫の墓が、宇都宮の菩提寺、月光山天徳寺にある。

天徳寺は、正慶元年に五代当主宇都宮頼房公が建立した寺である。
境内には宇都宮家末期の当主 長甫 ・ 鎮房 ・ 朝房 の墓があり、
室町時代に活躍した城井俊房の宝篋印塔がある。
苔むした五輪塔が並び歴史を語っていた。

また、裏山は明応十年(1501年)大内氏によって落城した本庄城(若山城)がある。


沖縄県本部町 「 熱帯・亜熱帯都市緑化植物園 」

2015-04-05 05:26:41 | 沖縄













































































熱帯・亜熱帯都市緑化植物園は、
国営沖縄記念公園 「 海洋博覧会地区 」 の南側に位置し、
平成2年10月にオープンしたもので、
本都市緑化植物園は全体面積約9haに植物見本区、
植物管理センター(緑の相談所)の二つに区分されている。

入園料が無料なので花の好きな方にはたまらない場所かも?




泊ー阿嘉ー座間味行き  「 フェリーざまみ / 鯨一筋 ( げいひとすじ ) 」

2015-04-04 04:27:41 | 船 ・ フェリー ・ 港



鯨一筋とクジラの親子が描かれた 「 フェリーざまみ 」 の船体
































座間味島は、鯨を島のPRキャラに使っているその関係からか?
クジラの絵を目にする。

毎年春先になると、鯨が沖縄近海に回遊して来て、
ちょうど慶良間のあたりでその姿を見ることが出来るらしい。

「 フェリーざまみ 」 の側面にも、 「 鯨一筋 ( げいひとすじ ) 」 という
キャッチコピーらしきものが書かれている。
最初この文字を目にした時は、
ゲイヒトスジを 「 芸一筋 」 という文字に勝手に変換して、
梅沢富美男の 「 夢芝居 」 を想像してしまった。


ちなみに、隣の渡嘉敷島も同じようなことをやっていて、
こちらはフェリーの側面に 「 鯨海峡 」 と書かれている。



沖縄県本部町 「 沖縄美ら海水族館 」

2015-04-03 04:32:41 | 沖縄





























































沖縄県本部町にある 「 美ら海水族館 」 。

沖縄の海 - 豊かな自然や歴史文化の体験をはじめ、
イルカたちとのふれあいも楽しめる海洋博公園。
「沖縄美ら海水族館」は、海洋博公園にある人気スポットの一つです。

水族館では、神秘に満ちた沖縄の生き物たちの雄大な世界が広がります。
太陽の光が降りそそぐ「サンゴの海」水槽では
大規模なサンゴの飼育展示を見ることが出来る。
そして、世界最大の魚ジンベエザメや、
世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる大迫力の巨大水槽「黒潮の海」。
さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」水槽へと、
沖縄の海を丸ごと体感できる。


写真巨大アクリルパネルで一望する
黒潮の魚たちの世界全長8.5mものジンベエザメやナンヨウマンタをはじめ、
多種多彩な魚たちが泳ぐ大水槽。
その感動的な光景が一望できる巨大アクリルパネルは、
高さ8.2m、幅22.5m、厚さ60cm もあります。
サメやエイ、そのほか黒潮の回遊魚にも手が届きそうな感動と興奮が楽しめる。