デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 




大仏殿と大仏ではどちらが大きいか?と問われたら、どう答えるだろう。やっぱり大仏殿だろうか。
しかし小噺では大仏となる。なぜなら立ち上がったら…。
十数年ぶりの東大寺は、チケット売り場から検札まで、さほど変わっていないように思えた。


ガイドさんが英語で煙を浴びる「効能」について楽しく説明していた。






大仏殿(東大寺金堂)

東大寺は、奈良時代の中ごろに聖武天皇の発願で創設された。今の建物は江戸時代に建て直された三度目のものだ。ちなみに平安時代末期と安土桃山時代に兵火に罹(かか)っているのだという。








大仏(盧舎那大仏)

盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)の盧舎那仏とは釈迦如来の別名である。如来 (にょらい)とは、仏教で釈迦を指す名称のひとつ。ちなみに菩薩は「仏になろうとする修行者」のこと(もちろん、意味をひとくくりには出来ないので詳細を知りたい方はまた調べてみてください)
像は青銅で鋳造されたが奈良時代には鍍金(金メッキ)が施されていたという。その後はたびたび損傷を蒙って、その都度修理されているのだが、今の両手は桃山時代、江戸時代のものだという。
ひさしぶりに見た大仏は、意外に小さく見えてしまった。



ところで、青銅で鋳造されたこの大仏、片方の目が老朽化で身体の中に落ちてしまったことがあったそうな。大規模な法要も近いということで急いで修理しなければならないが、どう考えても間に合わない。坊さんたちが頭を抱えていると、傍にいた親子が「10両出してくれたら、ものの半時で直してみせる」と言う。
そこで寺はその親子に10両を渡し、お金を受け取った父親はすぐさま鉤(かぎ)のついた長い縄を大仏の目めがけて投げた。鉤は目のふちにしっかりと引っかかり、そこへ子供が縄を伝ってスルスルと大仏の目に降り立ち、身体の中にあった目を内側から杭を打って直した。
坊さんたちが「立派なものじゃ!これで無事法要が行える」と安堵したのも束の間、今度は目を直した子供が大仏の内側から出られなくなってしまったことで騒ぎが起こった。すると子供は頭を働かせて、大仏の鼻の穴からスルっと出てきた。このことから、判断が素早く機転が利くことを「目から鼻へ抜ける」と言うようになった…。これも小噺の一つ。(ちなみに「目から鼻へ抜ける」は利口で物事を理解するのが素早いこと。判断が素早いこと。抜け目がなく、やる事が敏捷(びんしょう)であること。なので、臨機応変ができるという機転が利くこととは少し違います)。


広目天。広目天は四天王の一体



挑戦する勇気はあるか?(笑)

上のほうで「ひさしぶりに見た大仏は、意外に小さく見えてしまった。」と書いたが、この柱をみると大仏って大きいのだと改めて思う。この柱の穴の大きさは、大仏の鼻の穴のサイズと同じなのだ。
ここを這い抜けるのもいい思い出作りになるが、子供の頃ならまだしも今では腰がつかえて出て来れなくなってしまうのではないだろうかと思い、遠慮した(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )