デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2011年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
景福宮(8)
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(80)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
聖人の墓、『ノスタルジア』
ひとりよがりな回想
/
2011-12-09 00:03:43
祭壇は聖カテリーナの墓でもある
前回
の「つづき」といえばつづきである。
アンドレイ・タルコフスキー監督が撮ったイタリアを舞台にした映画『ノスタルジア』(1983)に、ドメニコという登場人物がいる。映画の中でドメニコは、篤い信仰ゆえ7年間家族を家に閉じ込めて世界の終末を待つのだが、そのドメニコが宣託を受けそれを与えたとされているのが、シエナの聖カテリーナである。彼女は、現在、イタリア全土の守護聖人とされている。(ちなみに、まぎらわしいようだがアレクサンドリアの聖カテリーナとは異なる)
『ノスタルジア』の重要なシーンにローマも使われていることを知り、またシエナの聖カテリーナの墓もローマにあると知ってからは、ぜひその舞台や墓を訪れてみたくなった。きっと監督にしてみても、シエナの聖カテリーナへの思いはそれなりに強かったと思うのだ。(私個人の憶測の域を出ないが、)監督の1979年のローマ滞在中、サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会の聖カテリーナの墓を訪れていた可能性は充分にあることだし。
映画の登場人物はドメニコ、シエナの聖カテリーナが属していたのがカトリック教会のドミニコ会、ミネルヴァ教会はドミニコ会の重要な教会堂、なんたる「つながり」かと、現地では気づかなかったが、これを書いている今なら、その「偶然」にちょっと微笑んでしまう。
それにしても、私にとって『ノスタルジア』からの影響は、未だに大きいのだと墓を訪れてみて改めて思ったのだった。タルコフスキー映画に出会ったのは、ドストエフスキー作品やプルーストの『失われた時を求めて』を、乱読するまま集中的に読んでいた時期だった。記憶の反復や、意識の断片をつなぎ合わせるといった効果を、静謐な映像美でもって金の箱に詰めるが如く描写・表現してしまう、これまで見たことのない映画であった。映画の手法や、作品に出てくるドメニコの自己犠牲の精神や監督の理想の探求の背景に、プルーストの作品や、ドストエフスキーの『白痴』、ガルシンの『赤い花』などの主人公、キリスト教の聖人たちの影響があることは、監督のことや映画について調べていくうちに分かるような気がしてきたし、同時に映画のロケ地に行ってみたいと思うようになった。
ロケ地として使用されたカンピドーリオ広場にも足を運んだ。
写真は順に、コンセルヴァトーリ宮の柱、市庁舎への階段、アラコエリ教会の別入口への階段、マルクス・アウレリウス帝の騎馬像、カンピドーリオ広場への坂の階段である。
映画のシーンと私の写真などとが同じように写るはずはないのを分かりつつ、興奮のまま広場の姿をカメラと目に焼き付けようとしたのを覚えている。映画のなかで、ドメニコの愛犬ゾイが絶叫するコンセルヴァトーリ宮の柱や傍の階段では、一休みする観光客がなかなかその場を離れず、正直ちょっとイライラしたものだ。でも、コンセルヴァトーリ宮全体を撮らず、一心に柱のある部分だけを凝視しカメラを動かさずじっと立っている私の姿は、怪しいというか変な奴だったに違いないだろう。
カンピドーリオ広場にしばらく立ち尽くしてから、市庁舎下の遺跡群をじっくり見た。水飲み場の水を飲み、再び広場に戻ってから、イル・ジェズ教会に行くため、丘からヴェネツィア広場へ向かおうとした。そのとき、どこかの国の団体ツアーの女性ガイドの口から「タルコフスキー、ノスタルジア」という言葉が発せられたのを聞き取れた。あぁ、あの映画のことをツアーでの解説に盛り込むガイドも存在しているのだなぁと嬉しくなった。解説の中に監督のその後のこと(※参照)が語られていてほしいなどと、ただのいち映画ファンのおこがましい願いを抱きつつ、団体の傍を通り過ぎ、坂の階段を下りた。夕方になろうとしていた。
※(ソ連内での作品制作にいたるまでの障害に疲れ果てた監督は、『ノスタルジア』のあと、そのまま西側にとどまり、二度とロシアの地を踏むことはなかった。次作『サクリファイス』を発表した1986年の12月28日、監督は肺がんのためパリで客死、葬儀はパリの
ロシア正教会
で行われ、遺体はパリ郊外の亡命ロシア人墓地に埋葬された。)
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』