デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2011年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
今年見た映画など(2024)
今年読んだ本(2024)
通算1406盗塁「史上最強の1番打者」が65歳で死去大谷翔平が掘り起こした「走打」の記録…
景福宮(1)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(142)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(221)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
街道の女王
ひとりよがりな回想
/
2011-12-23 00:00:39
カラカラ浴場から近いヌマ・ポンピーリオ広場
古代ローマを1000年に渡り支え続けていたものはなにか、といった大きな問いの答えの一つに、インフラの充実と整備を欠かさないことが国のあるべき姿を維持するという考え方を持っていた、という答えは、間違っていないだろう。
インフラの代表格といえば道路と水道だが、これらは国が国として成り立つ為に必要な動脈といえる。古代ローマはその動脈を、道路を例に挙げれば、人工の舗装された街道を敷設する技術、不断のメンテナンスを行いそれを維持するシステムを持っていた。また街道は一本だけではなく、ローマから帝国中にネットワーク化して張り巡らせていた。
その最初のローマ式街道がアッピア街道である。着工が前312年、カエサルが生れる200年以上も前に街道の敷設が始まったのだ。アッピア街道はローマ人から「街道の女王(regina viarum、レジーナ・ヴィアルム)」と呼ばれていたそうである。アッピア街道のアッピアとは、立案者の財務官アッピウス・クラウディウス・カエクスにちなんでいる。
アッピア街道(旧街道)は現在でもローマで見ることができ、自分の足で歩くこともできる。だが町の中心から少し離れている。
アッピア街道への自転車ツアー御一行
ヌマ・ポンピーリオ広場から、サン・セバスティアーノ門通りを南南東に行けばアッピア街道に行ける。
左がラティーナ門通り、右がサン・セバスティアーノ門通り
ラティーナ門通りを行けば、ラティーナ門やシピオーニ公園(スキピオ家の墓)の入口へ行ける。シピオーニ公園からサン・セバスティアーノ門通りへ抜けることも可能。
ドゥルーソ門
ドゥルーソ門の裏側から
サン・セバスティアーノ門通りを行けばドゥルーソ門が目に入る。ドゥルーソ門には草が生えていて、また鳥の巣ができていた。いかにも遺跡という感じで目を引いた。
ドゥルーソ「門」と呼ばれているが、カラカラ浴場へ水を通していた水道の橋脚だったようである。
ドゥルーソ門のすぐ後ろがサン・セバスティアーノ門だ。
サン・セバスティアーノ門
いよいよここからがアッピア街道
日曜日は交通規制してるので、観光客は歩きやすい。交通規制のための黄色いテープが張られているようだ。
パトカーも出てくれている
サン・セバスティアーノ門を後にする
サン・セバスティアーノ門はアウレリアヌス城壁にある18の門の一つだが、その中で最大かつ完璧な形で残っている門である。
アウレリアヌス城壁
アウレリアヌス城壁は紀元後3世紀になって築かれたものだ。セルヴィウス城壁を破壊して都市を拡張させたカエサルの時代とは異なり、紀元後3世紀はローマは防衛の必要性が不可欠になっていたのだった。
城壁や門が現在もしっかりした形を留めているのは、ローマの建築技術に加えて帝国滅亡後のローマ教皇たちが修復や補強をしたからである。
アッピア旧街道に入る
アッピア旧街道起点のマイルストーン(レプリカ)
前120年頃、グラックス兄弟の弟ガイウス・グラックスが立案した「センプローニウス法」が成立し、この法によって、すべてのローマ街道には1ローマ・マイルごとに石柱が立つようになった。↑はアッピア街道の第1マイルストーン(本物はカピトリーニ美術館蔵)で、これを見学に訪れる人はやっぱりちらほらいて、私と同じようにガイドブックを見ながら手を触れ、写真に収めているのだった。東京の日本橋が昔日の姿を留めていないように、アッピア旧街道の起点も車がビュンビュン(とはいえ日曜の一方通行ではあったが)通り、道も昔日の姿を留めていなかった。
しかし、レプリカではあれ、アッピア旧街道の起点のマイルストーンが立てられていたことには感動を覚えた。ここから、アッピア街道がローマからイタリア半島の踵(かかと)にあるブリンディシの港にまで通じているのだ。
街道が段階を経てブリンディシまで開通したのが第一次ポエニ戦争が始まりであるから、スキピオもまだ歴史上に名前が登場していない頃である。なおのこと驚愕に値する。昔日の街道を目にする為、街道を南南東へと足を運んだ。
つづく
。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』