缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU339日目_Part2_原宿周辺を上空から望む

2010-02-02 22:42:37 | 歩道橋
神宮前交差点を右へ曲がって、表参道を原宿駅方面へ。
左に曲がって246方面へは1/4で2基の歩道橋を制覇。

この表参道は都道413号線の一部。
溜池山王の日枝神社下の山王下交差点から国立新美術館の裏を抜け、
表参道から代々木公園横を抜けて井の頭通りへとその名を変える。

神宮前交差点から原宿駅まで200mぐらい。
いろんな変化がある、この辺りをうろついていた頃に比べて、だけれど。
そして、その200m先。



表参道歩道橋 明治神宮方面
片側3車線の表参道を跨ぐこちら側だけでもかなりデカイ歩道橋。
ただ、表参道側からだとよくわからん。

歩道橋を表参道の下り車線側へと渡る。



表参道歩道橋 表参道方面
ココは五輪橋。まあそのまんま。
こちらから見ると片側3車線の表参道と、
原宿駅からの横道をつなぐL字型だとわかる。
階段はすべてストレート型。
こちらに1脚、原宿駅側に1脚、向こう側には2脚が下りる。

歩道橋に戻る。



青山方面
神宮前交差点へと向かう表参道を見る。
左の上り車線側、茶色っぽいビルに九州じゃんがらラーメンが入っていた。
いったい、いつ無くなったんだろ?
その向こう、原宿クエストの先がナイキになっていたのも驚き。
5年ぐらい来てなかったけれど、ホントに街は変わる。
変わらないのは、右の下り車線側、コープオリンピア。
ホントに東京オリンピックの街なのだ、ココは。



代々木方面
原宿駅がすぐそこに。
NTTドコモ代々木ビルはまだ見える。
その手前、こんもりとした緑はもちろん明治神宮。
右の青いシートの向こう側、かつてコムサが入っていたけれど、
アローズになっていた。

ここから振り返る。



渋谷駅方面
左にコープオリンピア、
その隣に国土計画、つまり西武鉄道があったけれど・・・。
その国土計画が無くなったおかげでセルリアンタワーがはっきりと。
右端に代々木第1体育館、その左側に岸体育館



富ヶ谷方面
これから進むのがこの方向。
五輪橋の正面の緑は明治神宮。その向こう側には代々木公園が広がる。
左側には代々木第1体育館の端、そしてその向こうにNHK。

原宿駅方面への階段を下りる。
今日はいつもの斜め掛けできるTUMIのバッグではない。
手提げの鞄、さすがに疲れる、すでに肩から首がばきばきになる。
軟弱だな、ホントに。

DoaU339日目_Part1_表参道まで明治通りを空から眺める

2010-02-02 19:20:57 | 歩道橋
2/2(火)

革が化ける
そう書いて靴である。
だから靴とは革もしくは木でできたモノであって、
ゴム製のソールであれば靴ではなく、スニーカーとなる。
この靴というものが実にやっかいな履物で、
クッション性ゼロ、防寒性ゼロ、という欠点だらけ。
唯一、革なので通気性だけが、利点という履物としての機能は低い。
しかし、スーツを着るとなると靴以外に履ける物がない。

だから、まだ雪の残る道を靴で歩く。
ソールの革が冷気をどんどん吸い上げるから、足がガチガチになる、
自分の足がワンサイズ小さくなったような錯覚に陥る。

10時に代々木。
しかし、アホみたいに早く着いたので山手線のガードをくぐり、
成田エクスプレスなどが駆け抜ける踏切を渡る。
NTTドコモの代々木ビルの下から明治通りに出る。



千駄ヶ谷五丁目歩道橋
片側2車線の明治通りを跨ぐ。階段はストレート型が1脚ずつ。
かなり単純な作りである。
まだ雪が残る階段を上る。



新宿駅方面
左の外回り側、アボットジャパンの看板の横に見えるのが
JR東日本本社ビル。かつて2回ほど仕事で行ったことがある。
しかし、担当がすぐ変わってしまい、なんだあ!憤ることしきり。
その下にはサザンテラス、12月にはキレイにイルミネーション。
JR東日本の隣に黒く見えるのがNTTドコモ代々木ビル。
エンパイアステートビルのパクリで品がない、
完成した時はさんざんの評価だったけれど、
そのぶざまなカッコに加えて、都内で3番目の高さを誇るから、
ランドマークとして役に立つ。



原宿方面
すぐにJR中央線のガードがあって、さらに首都高4号線、つまり新宿線。
それを越えるとコンタックでおなじみのグラクソ・スミス・クラインの本社。
右の外回り側の街路樹の左手に見える白っぽいビルがそれ。

橋の部分になにやら蒔かれている。
凍結防止用なのかな?

小1時間で用事は終り、また明治通りに復帰する。
千駄ヶ谷五丁目歩道橋をまた見上げ、外回り側を南下する。
JR中央線のガード手前に暁印刷、こんなところにあったんだ、
そう思ってたら、すぐ横に赤旗編集局の文字、違う暁印刷のようで・・・

JRのガードを越えると、今度は本物だ、
日本共産党のビル。かなりこぎれいになっていてびっくり。
まあ、そんなもんだ、あるところにはある、それだけだ。

北参道交差点を渡ってずんずん進む。
Five FoxやらNEW YORKERやらとにかくアパレル街道なのだ、この辺り。
千駄ヶ谷小学校交差点脇にイトキンがまだあった。
売れてるのか?よく潰れないな、そう思う。

千駄ヶ谷小学校交差点を渡るとだらだらとした下り坂。
350mぐらい下る。



社会事業大学前歩道橋
橋の部分はベニヤ板で覆われているし、階段部分にはシート。
なんかイヤな感じ、1/15の環七、平和島駅前歩道橋の悪夢が蘇る。

歩道橋自体は片側2車線の明治通りと、その横道を跨ぐL字型の構造。
階段はこちらの外回り側が2脚、内回り側は1脚ずつストレート型が下りる。

通行止めにはなっていないので、すたすたと上がってみる。



新宿駅方面
ベニヤが高すぎて見えないんですけど・・・。
右の内回り側、緑の先に見えるビルは住友不動産。
どこでもやたらとデカイビルを建てますねえ、ホント。
その横にその無様さを原宿までもさらすNTTドコモ代々木ビル。
外回り側の手前、ジブラルタル生命の向こう側にBS朝日。
ココにも昔、タイアップの打ち合わせで電通のおっさんと訪問。
つっまらねえ番組と?ふざけんな、だったけれど、大人の対応。



代々木公園方面
明治通りから西側を見るとこんな感じ。
右がジブラルタル生命、左は1階でロータスを売っていた。
その間の細道を進むと原宿外苑中学校、
そこを右に曲がれば、さっき通ってきた千駄ヶ谷小学校前に出る。
左折すれば原宿駅へと出られる。



外苑前方面
このすぐ先、障害者福祉センター入口という交差点。
歩道橋名となっている社会事業大学なる大学は今は清瀬に移転、
その名残がこの交差点名なのかな?

このままだらだらと進めば東京メトロ外苑前駅へ。
途中で曲がれば神宮外苑、神宮球場や国立競技場へと向かう。
画像の中央は東京ミッドタウンかなあ、自信がまるでないけれど。



表参道方面
H&Mがすぐそこに見える。
その手間にはフォーエバー21があるハズ。
右手にはビームスがあったり、原宿らしい雰囲気になる。
すぐ左手の原宿警察とSECOMだけが雰囲気をぶち壊す。
先の信号を右に入れば東郷神社。
デューク東郷ではない、東郷平八郎である。
なんで神?訳がわからん。

外回り側に下りるて進む。
フォーエバー21の前では携帯で記念撮影大会。
ラフォーレを過ぎれば神宮前交差点。
1/4に明治通りをここまで着て、ぐるっと回って古川橋
つまり明治通りの終点まで歩いた。
これで代々木から古川橋までつながったことになる。

今日は1,934m、その間に2基
古川橋からだと6,809m、歩道橋はわずかに8基だけ。
755mに1基ぐらい、かなり少ない。

さて、ここからどうするか?
そりゃ表参道を突き進むだけです、はい。