
眉山の北斜面の一部を大滝山と言います。これは、近世(江戸時代)、ここに大きな滝が流れていたからです。今日ではずいぶん水量が減って、小滝になりました。ここには持明院という真言宗の寺院と、春日神社・春日寺という神仏習合の寺院があって、徳島の鎮守の役割を担っていました。ここは徳島という町を造営した近世初期に、極めて重要なパワースポットとして設定された場所だと思われます。そののち、近世を通じて大きな祭礼が実施され、徳島の住民は必ず来る大観光地だったようです。江戸末期に、大阪の出版社が作った『阿波名所図会』の中にも、大滝山が写真のように載せられています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます