an empty page

空白のページを埋めるように、日々のできごとあれこれつづります。

タイムズスクエア・フレッシュロール

2005-11-10 08:06:01 | 札幌グルメ
我が家では朝食は軽めのものをとることが多く、
市販の野菜ジュース、カフェオレ、菓子パン類や
バナナでたいがいはすませてしまいます。

その中でおやつ兼・朝食として家人にも好評なのが、
菓か舎の「タイムズスクエア・フレッシュロールケーキ」です。

「札幌タイムズスクエア」といえば、言わずと知れた
札幌土産の代表的なお菓子のひとつ。
そのロールケーキ版です。

スタンダードな味として、バニラ・ストロベリー、
チョコレートの3種あり。
ロールケーキ1本およそ500円と、お値段も手頃。
他に季節もののスペシャル版ロールケーキ(抹茶や栗など)があり、
こちらは若干価格が高めに設定されています。

スポンジはフワフワです。
(パンナイフをもってしても切りにくい。
ノコギリみたいに引きながら切ると、
ナイフにスポンジがついて切り口が汚くなって
しまふ。むしろ、上から下に押しつけるようにして
切った方がよいと最近発見。)

生クリームが入っていますが、量も多すぎなくて、
「ほどほどの甘さ」がいい感じ。

なにげないふつ~のロールケーキなんですが、
ホッとする味なんですよね。

割安感もあって、札幌駅に用事があったときなどに
大丸札幌店でよく買って帰ります。

シンプルなふわふわロールケーキ好きな方に、
おすすめです!!



人気blogランキング(地域・北海道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指なし手袋を購入しました

2005-11-09 17:33:43 | 日記・雑文
先日家人が休みだったとき東苗穂のジャスコで
ぶらぶらしていた時に見かけた手袋売り場。

あっ!! これかわいい~!! と一目惚れして、
昨年まで履いていたものが破れてきたこともあり、
ベージュの指なし手袋を購入しました。

指なし手袋って、結構好きなんですよね。
お財布だの、ウィズユーカードだの、ちょっとしたものを
バッグから取り出すときいちいち手袋をとったりはめたり
するのは面倒くさい。
指が出ていると、その点はすごく便利です。

しかも、最近の指なし手袋はよくしたもので、
ちゃんとカバーがついている。
寒い時はカバーをかぶせて、指を保温できるように
なってます。
(ただし、親指だけは取り残されたように指が出たまま。
いいのか!! 親指さん!!)

さて、購入した手袋。

家に帰ってあらためて試着すると、
れれれ?? 左側の手が入らない!!

よく見ると、ボタンを留めている糸が、反対側まで
縫われてました~(-_-;)。

私、お裁縫は得意じゃないのに~と言いながら、
針と糸をもって、チクチクとボタンを縫い直しました。
よく確認してから買えばよかったな~と思いつつ、
かっ……かわいいから許す!! とひとりつぶやき。

今日はついについに、札幌も雪が降ってしまったし、
これから冬と長~い長~いおつきあい。

手袋もなんとか修正したし、
くるならこい! 冬将軍!! です(笑)。



人気blogランキング(地域・北海道)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネスウェア一新!

2005-11-07 19:08:40 | 健康・フィットネス
「おすすめのフィットネスウェア」記事を書く際、
ふだん使用しているフィットネスシューズを撮影したのだけど、
あれあれあれれ……(@_@)
よく見ると、かなりへたれていることに初めて気がついた。
しかも!! 破れまであります!!

ここしばらくはジムでは筋トレしかしていなかったのと、
かかとがそれほど減ってないからまあいいか~と思い、
そのまま使用していたものの、よく考えたら
4~5年ぐらい履いているんですね。

ゴムも劣化しているし、さすがにそろそろ買わないと……と
思いつつ、時間がとれず、古い靴のままエアロのレッスンに
2本も出てしまった(笑)。

これではさすがにいかんでしょう、ということで
シューズ&ウェアを買いに行きました。

以前、膝をちょっと痛めたこともあるので、
靴だけは妥協せず、きちんとしたものを!! と意気込み、
今回購入したのはAVIAというブランドのシューズ。

AVIAはエアロをよくやる人たちの間で支持されている
フィットネスシューズの1つで、衝撃吸収に優れています。

最初に行ったお店に合うサイズがなくて、
2軒目でありました。
試し履きをすると、足の甲とかかとはしっかりフィット、
足先は1cmぐらい余裕がある、とまさに理想通り。
ジャストフィットでした。

よかったぁ~!!
メチャクチャ安心しました(笑)。
アヤシイ靴(古くなった靴)はさすがの私も不安でした。

続いて、ウェア(ボトムス)を購入。
フィットネスウェアって、案外劣化が早い。

スパッツタイプのウェア1着をメインにしてずっと
着ていたら、毛玉ができて、部分的に擦れて薄く
なってしまいました。
ホルターネックのトップスも、ひもの部分が
だんだんのびてきて、出てます!!「びろびろ警報」。
(どっちのウェアも今年1月末に購入して、
まだ1年たってないのに~(;_;))

しょっちゅうスポクラへ通っているせいもあり、
上下それぞれ3着ぐらいあると着回しがきいて、
いい感じです。

最近はヨガ向けに足の部分がゆったりとしたものも
出てきていますが、エアロをやるならダボッとしたパンツは
ステップ踏むとき邪魔になるし、ピラティスもやるなら
フィットしたウェアの方がいいですよ~と店員さんから
アドバイスあり。

そうなんですよね~。

太い脚が目立つのがウツ……orzと
鏡を見ながら思いつつ、身体の動きが確認できるので、
フィットしたウェアの方がいいっていうのはよくわかる。

ヨガパンツも欲しかったけれど、結局、ダミスの
カプリパンツを2本購入。

購入したパンツのどっちも、「サラカラ」という
東レの生地が使われています。
この布地が優れもので、吸収した水分を素早く乾かす
機能があり、水着にも使われています。
(私のスィムウェアもサラカラの生地のもの)

エアロ→ピラティスと続けてレッスンに出るとき、
休憩時間の間にエアロで大量にかいた汗で
身体が冷えてしまいます。
私は着替えをせずにそのまま続けてピラティスに出るので、
速乾性や保温に優れているものは便利でよいなと
思いました。

靴もウェアも一新して、気分も一新。
なんだかすごくスッキリ。(←単純な性格の私)

新しいシューズ&ウェアで、次回スポクラへ行くのが
楽しみです。


[シューズ&ウェア サイト]
■AVIA:http://www.trops.co.jp/avia/
■DA MISS(ダミス):http://www.themiss.co.jp/

■関連記事:おすすめのフィットネスウェア



人気blogランキング(地域・北海道)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 やしち

2005-11-06 20:56:42 | 札幌グルメ
豊平区の美園に新しいラーメン店が
オープンしたと聞いて行ってきました。

……といいつつ、実はこのお店、札幌市内の某所に
別の店名でお店を出していたラーメン店なのだ。
その頃から、家人と一緒によく食べに行ったお店です。

スープはとんこつベース。
白いスープに、高菜、しょうが、揚げニンニク、チャーシュー
などがトッピングされています。
(※写真では卵が入っていますが、別料金です)
麺も中細のストレートで、「博多系とんこつラーメン」に
分類されるかと思います。

ここのラーメンは、チャーシューがおいしい。
水飴を使っているのでしょうか(推測)。
ほろほろととろけるような食感もなかなかgood。

とはいえ、懸念事項あり。
というのは、実はですね~こちらのお店、
正直に告白すると前の店が閉店する間際、
足が遠のいていたんですよね。

というのは、とんこつスープゆえの難しさなのか、
スープの味がそのときによって微妙に違うことが
あって、「なんか今日はイマイチだな~」と感じたことが
何度かあったんです。
スープが濃くなりすぎてストロング(?)だったり、
ぬるかったり。
(もちろん私個人の主観なので、正しいとは限りませんが)

ちょうどイマイチだな~と思う時期と、
値上げ(消費税か何かの都合)が重なったことにより、
何となく行かなくなっていました。

今回、お店が変わったと聞いて久々に食べたくなって
行ってみました。
スープの味が一番よくわかる塩をオーダー。

基本的には以前と同じラーメン。
スープがよりさらりとした感じになっていました。
くさみはなく、とんこつの甘さがよく出ている味だと
思いました。
なるほど、これならやっぱり私は好きかも~と再確認。
美味しかったです。

安定した味が続けば、やっぱりリピートしちゃうなぁ。。
博多系とんこつラーメンが好きな方に、ためして欲しい
ラーメン店です。


■麺屋 やしち:
札幌市豊平区美園7-6/TEL:011-831-8177



人気blogランキング(地域・北海道)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃことだいこんの香味野菜サラダ

2005-11-04 20:29:05 | 日記・雑文
私のお気に入りのサラダのひとつが
柿安ダイニングで売っている
「じゃことだいこんの香味野菜のサラダ」です。

こちらのサラダ、なんとな~くグータラ主婦の
私にも作れるかも?!という予感がしたので、
大胆にも挑戦してみることにしました。

だいこん(せんぎりにして水にさらした後、水気をよくきる)と
みょうがをせんぎりにしたもの、じゃこ、サラダ用大豆に
青じそ(または梅)ドレッシングをあえてできあがり。

食べてみると、お店で買ったものに近い味となったので、
とりあえずは合格点。

お店のサラダは、枝豆(もちろんさやはとってある)と
糸こんにゃくらしきもの(?)も入っていました。

枝豆がなかったから、とりあえず大豆を入れたのですが、
枝豆の方が色もきれいだし、味も甘くておいしいと思いました。
トマトは私の勝手なトッピングです。

みょうがの味がさっぱりしいて、なかなか美味。
酒の肴にちょっと出してみるのもよいかと思います。

家人の帰宅を待っていると、さすがにお腹がすいてくるので、
そんなときに夜食として食べたりしています。
簡単にできるし、ヘルシーなので、おすすめです。


■関連記事:柿安ダイニング



人気blogランキング(地域・北海道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性の心の繊細さ

2005-11-03 20:39:10 | 幸福のヒント
昨日夜、テレビをなにげなく見ていたら
美輪明宏が「男性の心は、ガラスのように繊細なのよ」と
発言していて、思わずうん、うん、とうなずいた私。

「男性の心は繊細である」っていうのは、本当にそうだと
思うんですよね。

一般的に男性は、女性と比べて積極性や戦闘性も
あるし、力も強いと言われている。
でも、そういった男性の特性たらしめているのは、
その奥に繊細な心が守られているからこそ可能だと
私は確信しています。

私からみて、「この人、なかなかできた男性だな」と思う人は
みな、自分自身の繊細な心と上手につきあっている人が多い。

音楽を好きだったり、絵を見ることが好きだったりとか、
感性の部分をうまく育てたり、解放しているな~という
印象があります。

男性が好むプラモづくりや機械いじりなんかも、
私からすると「よくあんな細かい作業ができるな」と
感心することしきりなんですが、それが、男性にとって
繊細な心を保つ「癒し」になっているんですね。

男性が男性として生きていくためには、プレッシャーが相当ある。
たぶん、これは「男性はプライドの動物」と言われていることと
関係していると思うのですが、これは女性にはなかなか
理解できない部分です。

現代社会では、女性が男性化しても、
非難されることはあまりない。
その一方で(最近は男性の女性化が進んでいるとはいえ)
それでもやはり男性が非常に繊細だったり、
感受性が強かったりすると周囲から変な目で見られることも
まだまだ多いと思います。

この「繊細な心」とうまくつきあえるかで男性は成功するか、
失敗するか分かれてくる部分があると思う。

実は私、以前アルバイト先の上司だった人で、
この「繊細な心」とうまくつきあえず、苦労をしている人に
会った経験あり。

その人のことを、仮にAさんとしましょう。
Aさん(独身)はビジネス書もよく読んで勉強もしているし、
仕事でも結構成果もあげるし、一見、成功者に見える。

ところがその一方で、特定の人だけを極端に
ひいきしたかと思えば、別の人には明らかに
イジメやイビリと思われるような態度をとったり。
人に対する接し方が、ちょっと極端なところがありました。

なぜなんだろう……とじっと観察していると、
わかったことがあったんですね。

Aさんは、本当は繊細で、感受性が強い。
でも、繊細な心はAさんにとっては「女々しい」ものであり、
もっとも憎むべきもの。
Aさんがいじめる対象となった人は全て女性的な感じのある人や
ちょっと気が弱そうな男性ばかりでした。

Aさんは自分自身の心の一部である繊細さを受け入れて
愛することができず、自分自身をある意味、
強烈に憎んでいたんですよね。

それが、鏡のように人間関係にも出ていたということです。
結局、Aさんは他人を攻撃していたのではなくて、
他人の姿に映っている自分自身の繊細な心をいつも攻撃していた。
こういうことだったんです。

ほどなく、その人は転勤になりましたが、
転勤先でもやはり人間関係で問題を起こしたと
風の便りで聞きました。

今から考えても気の毒な人だと思うんですが、
私もどうにもすることができませんでした。
(余談ですが、仕事で二人になったときは本当に
気まずかった……。Aさんがもっとも人に知られたくない
部分を私が見抜いているということを、きっとうすうす
感じていたのでしょう。)

男性が自分の繊細な心とうまくつきあえないと、
こういう風に歪みが出てくる場合があるんですね。

さて、ここでそういった男性の心理を知ったうえで、
女性としては夫や恋人とどうつきあうか。
こういう課題が出てくるわけです(笑)。

現代女性は、自分が男性化しているわりに(?)
男性には、男性的であることをすごく求める。
男性がちょっとでも弱音を吐いたりすると、
「気持ち悪い」「何よそれ」とかいって、
去っていく人もいるぐらい。

でもですね、これって男性にとってものすごい悲劇だと
思うんですよ。

男性が、自分にとって最愛の女性の前で弱音を吐いたり、
自分の心の弱いところをさらけ出すことができない。
ちょっとでも言おうものなら、その繊細な心にさらに
追い打ちをかけるようにきつい言葉で刺されたりする(笑)。

男性は、迷ったときには自分の一番愛する人に、
背中を押して欲しいし、がっくりきたとき(失敗したとき)は
なぐさめて欲しいものなんです。
(絶好調の時には、言うことは聞きませんが)

賢い女性としては、男性ががっくり落ち込んでたり、
何かに迷っている時こそ、その弱い心を理解して、
受け入れてあげるべきだと思うんですよね。

そして、可能な限り、誠実で元気が出るようなアドバイスを
してあげること。(そのためにもふだんから少々の勉強も必要)
それがたぶん、「愛する人の心を守る」ことでもあるし、
「男性を育てる」ことだと思うんです。

とはいえ、かくいう私も「夫を支える気丈な妻」というより、
「夫に追い打ちをかける気の強い妻」であることの方が
多いような~……(-_-;)(反省)。

自戒をしつつ、私も愛する人の繊細な心をしっかりと
守ってあげたいと思います。



人気blogランキング(地域・北海道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のスープカレーのスープ アジア

2005-11-02 19:46:33 | 日記・雑文
北海道のキラ星・大泉洋がプロデュースした
「本日のスープカレーのスープ」の第二弾、
「本日のスープカレーのスープ Asia」が
発売されたと聞いて購入してみました。

通常版(?)も実は以前、買って食べたことがあるのだけど、
もうだいぶん前なので、味は忘れた(笑)。

通常版を2回目に作ったとき、フォー入りのスープカレーにしようと
思ったところ、麺がのびすぎて大失敗をしたイタイ経験だけが
強烈に残っております(-_-;)

なので、今回はオーソドックスな具材で作成することに。
「アジア」とついているからには、魚介をイメージしている
スープであろうと勝手に思い、それらしきものを何か入れなくっちゃね♪と
殻つき牡蠣(宮城県産)を2個購入。
それ以外は、家にあった野菜や冷凍してあったお肉などを使用。
(写真参照)。

野菜はいつものように軽く塩コショウをして、
オリーブオイルでじっくり炒めます。
今回はベーコンがあったので、ナスの上にかぶせて
焼いたりして、ベーコンの旨みをなすに移しました。

どうしようかな~とちょっと悩んだのが鶏手羽元の
処理。
水をたすタイプのカレーなら、鶏肉を煮込んだスープを
とって、それをそのままたすのですが、
この「本日のスープカレー」は100%スープが
完成しているタイプ。
長時間、火にかけると香りと風味が
飛んでしまいます。つまり鶏肉を煮込むのは不可。

そこで、鶏肉に火が通りやすいようにちょっと切れ目を
何カ所か入れて、しょうゆ・コショー・この前かったばかりの
クミンで下味をつけました。
オリーブオイルで肉の表面をこんがり焼いたあと、
ふたをして4分ほど蒸し焼きに。
(途中で肉を一回、ひっくり返しました)。

そうすると、ですね……
w(゜o゜)w おおっ!! 肉もかたくなく、しかも美味しい!!
自分で言うのもなんだけど、結構イケる味です(笑)

そして牡蠣をほじほじして(開けるのにちょっと苦戦)
スープ・具を土鍋に入れて、一煮立ちさせます。
仕上げに牡蠣と、「香りの粒スパイス」「辛みのペースト」を
入れてできあがり。

う~ん、確かにアジアっぽい味!!
アミノ酸系スープ。「トムヤムクン系」といったらいいでしょうか。
(そこまで酸味もクセもないけれど)。
味もしっかりしているので、ライスにもあいます。

スープはちょっと少ないかな? と思いましたが、
具を入れたらそれなりちょうどよくなりました。

なかなかおいしかったけど、1食およそ500円はやはり、
ちょっと高い。

野菜や肉など、自分で調理することの面倒くささを
考えると、やっぱり食べに行った方が楽でいい(笑)。

とはいえ、家に具材があまっている、とか、これから冬の季節に
外へわざわざ食べに行くのが面倒、っていうような気分のときに
活用してみるのもよいかと思います。



人気blogランキング(地域・北海道)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする