近年、自転車による人身事故が増えているそうだ。
自転車は自動車とぶつかったらひとたまりもないが、自転車同士でぶつかればお互い同程度に衝撃を受けるし、人にぶつかった場合は、すごい凶器となってしまい、ぶつけられた人が亡くなることもあるおそろしいものである。
しかし、その危険性はあまり認識されておらず、交通ルールを守らないで我が物顔で暴走する自転車が増えているのだそうだ。
確かに、毎日自転車に乗っていても感じることだ。
うしろからスイスイと追い越していく自転車ばかりで、彼らは決して一時停止したり人に進路を譲ったりすることはなく、すきまを縫って猛スピードで走り抜けていくのである。
あれで、事故を起こさないのはまったく不思議なことである。
ところで、自転車の運転の罰則は、無灯火運転、一時停止の怠り、携帯しながらの運転などでも、実際にはかなり厳しい罰則があって、即何万円かの罰金になっていたりするそうだ。それで、それが重過ぎることから、実際には罰せられることはなく、警察が目撃しても忠告で終わらせることが普通であるため、結果的には何をしても罰せられないということになってしまっているようである。
それは、よくないのではないかと思う。
それで、自転車のルールを守りましょうとテレビで言っていたのだが、自転車の運転のルールを聞くと、「歩道を走らず車道を走ること」「横断歩道は押して歩くこと」などとあまりにも非現実的すぎるものが多い。
車がびゅんびゅん行き交うような主要道路の車道なんかはどう考えても自転車が走れる状態ではないし、もしそのようなところを走ったら、車は自転車をよけるのに大変でなかなか進むことができなくなり、自転車が車に追突されたり引っ掛けられたりする事故が多発してしまうだろう。
どう考えてもそのような道は歩道を走るほうが適切だと思うのだが、ルールでは歩道は押して歩くことになっている。
歩道や横断歩道はすべて自転車を押して歩けというなら、自転車に乗る意味がない。
普通、主要道路に沿ってできているある程度の幅のある歩道なら、歩行者優先を守り、自転車はゆっくりと気をつけて徐行すれば問題はないはずだ。
横断歩道を渡るのにも、押して渡らなければいけない科学的な根拠がないし、そんなことをしているひとは皆無と言える。
また、小学校の自転車教室で習うように手で進行方向を示す人なども皆無である。
そうすると、ルールが適切でないためにルールを守らないのが当然になっており、それが常識を外れた暴走自転車までも野放しにする結果となっているようだ。
もっと、現実に即したルールと罰則を作るべきではなかろうか。
また、通勤時間帯などに交差点や歩行者通路に警察の交通指導員を配置し、暴走自転車を取りしまる必要があるかもしれない。