山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

国会中継

2011-05-01 21:11:29 | 日記
今日の午前中から午後にかけて、国会中継を見ていた。夕方近所の人が家に来る予定だったので、掃除をしながら見ていた。
国会中継なんて、ここ何年も見たことはなかった。初めて知ったのは、同じ与党の人でも結構厳しい批判や追及をするものだなと思った。
国会議員がこのゴールデンウィークの日曜日に、長時間討論をしているというのは、ちょっと感心した。あたりまえかもしれないけれど、国をよくするため、震災の復旧、復興のために、政治家が一生懸命働いているということは感じられた。被災地の対応は、いろいろとうまく進展していないことは確かであるが、それでもけっしてちんたらやっているわけではなく、一生懸命やろうとしていることはわかった。
被災地以外の国民は、まだゴールデンウィークを楽しむ余裕のある人が多い。国会議員に比べたら暢気なものだ。我が家では、団地の自治会のことで、いろいろと忙しく、ゴールデンウィークも半分くらいつぶれているが、それでも明日から私は帰省する予定だ。
例年とは違う落ち着かない連休ではあるが、それなりに有意義なものとなりそうだ。
コメント

学生証

2011-05-01 01:09:31 | 放送大学

4月の初めに美術館に行った時、学生料金でチケットを買おうと、放送大学の学生証を出したところ、期限が切れているので無効だと言われ、びっくり仰天した。見ると有効期限は3月末日までとなっており、2日くらい過ぎていた。
そういえば、6年間は在籍できるのだが、すでにこの4月で4年間が過ぎているから、学生証も変更になるらしい。このままでは、単位認定試験も受けられないので、気が付く機会があってよかった。

それで、ならばどうすればいのかとHPなどを見てみると、証明写真をインターネットで登録するか実物写真を郵送するか、どちらかのようであった。面接授業に行った学習センターは自分所属のところではないのだが、そこで聞いてみたら、やはり写真を本部に送るとのことだった。その後、忙しさにかまけて放置しており、やっと写真を用意した。
で、あらためて本部に送付方法を確かめてみたら、なんと写真はいらないとのことだった。
以前登録した写真で、すでに新しい学生証ができているのだそうだ。新しい写真にしたい人だけが送るのだそうだ。な~んだ。

HPの説明や学生生活の栞などをよく読めば、どこかに書いてあったのかもしれないが、なんとも分かりにくいものです。

とりあえず、学生証はもう出来上がっているそうなので、近々取りに行かなくてはいけません。

早く取って来ないと学生料金で、利用できるところもできなくなってしまいます。
コメント