ゴールデンウィークの最後の2日。放送大学の面接授業です。
今回は、埼玉学習センターに行ってきました。場所は大宮駅のすぐそばです。
ここは以前行ったことがあるのですが、すっかり忘れていて、駅を出ると、地上に下りたり、歩道橋に上ったり、また下りたりと、わけがわからない道筋を歩いてしまいました。
大宮駅周辺は2階部分に歩道橋が張り巡らされている作りが、立川駅近辺と共通しています。
「ニューシャトル」って何かな?モノレールではないようですが、高架を走る電車みたいです。走っているのは見えませんでした。
レストラン「ニューシャトー」と「おみやげ」って書いてあるのかと思ったら「おおみや」だった。
多くの放送大学学習センターが、国立大学の校舎をお借りしているようですが、ここは、JACK大宮という建物で、読売文化センターやプラネタリウムなどが入っています。正式名称は「大宮情報文化センター」といい、さいたま市都市整備公団が運営しているようです。放送大学は8~10階です。
本日は、あいにくの天気で小雨が降ってました。
所属センターの「浮間舟渡」を超えて埼京線で行ってきました。
帰りに、「浮間舟渡」で途中下車して学生証をもらってきました。
一石二鳥でよかった。
今回は、埼玉学習センターに行ってきました。場所は大宮駅のすぐそばです。
ここは以前行ったことがあるのですが、すっかり忘れていて、駅を出ると、地上に下りたり、歩道橋に上ったり、また下りたりと、わけがわからない道筋を歩いてしまいました。
大宮駅周辺は2階部分に歩道橋が張り巡らされている作りが、立川駅近辺と共通しています。
「ニューシャトル」って何かな?モノレールではないようですが、高架を走る電車みたいです。走っているのは見えませんでした。
レストラン「ニューシャトー」と「おみやげ」って書いてあるのかと思ったら「おおみや」だった。
多くの放送大学学習センターが、国立大学の校舎をお借りしているようですが、ここは、JACK大宮という建物で、読売文化センターやプラネタリウムなどが入っています。正式名称は「大宮情報文化センター」といい、さいたま市都市整備公団が運営しているようです。放送大学は8~10階です。
本日は、あいにくの天気で小雨が降ってました。
所属センターの「浮間舟渡」を超えて埼京線で行ってきました。
帰りに、「浮間舟渡」で途中下車して学生証をもらってきました。
一石二鳥でよかった。