goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

続 町田あたりまで行って来た

2011-11-22 23:43:10 | 運転・車・道路の事
246号を降りると、町田街道を走っていた。予定では、「つくし野」で246号を降りてもっと東側の道路を北上する予定だった。最初は大きな駐車場がありそうな「こどもの国」というところに寄ってみようかと思っていたが、おばさんが1人で行くところではなさそうなのでやめた。実際、最初はナビの目的地を「こどもの国」の駐車場にして発車したが、本当に「こどもの国」に到着してしまわないように、長津田あたりで目的地を変更しておいた。
走っていると左側に町田市役所があって驚いた。地図でみるともっと手前の南東側に「国際版画美術館」というのがあるが、たしかに「美術館入口」という交差点を通り、そのあたりに「版画美術館」の看板を見て、そんなものがあるのかと思った。

町田というのは、東京都でもかなり南西のほうにあるという印象がある。このあたり、神奈川県を走っていたのが東京都になり、東が神奈川・西が東京という不思議な配置になっている。東京の町田市が南に出っ張っているからだということがわかった。

市役所の前を通って北に進み、ナビに従っていくと、いつしか鎌倉街道に出ていた。そのまままっすぐ行けば府中のほうに出るだろうと思っていると、ナビが右に行けと言うので行ったら、今度はすぐに左に進めだのと言いだし、地図をみると鋭角に曲がりくねった変な進路を示している。結局のところ、一旦わけのわからない道に入ったあとまた鎌倉街道に戻ってきた。まるで意味不明の案内だ。教習のためにわざわざ右左折をさせられたかのようである。何もまっすぐ走ってればよかったのに、工事中でもないと思うし、ナビの指示は本当に不思議である。

走っていると、左側に大きな公園のようなものがあり「ぼたん園」と書いてあった。ぼたんの季節でもなかろうが、幼稚園くらいの子供の列が横断歩道を渡っていった。駐車場がその先にあったので、休憩もしたいと思い寄ってみようかと思ったが、駐車場はかなり車がいっぱいのようなのでやめた。あとで地図を見ると「薬師池公園」と書いてあり、ハス田もあるようだ。今度行って見よう。

それから、「綾部原トンネル」を通った。トンネルだと思ってライトをつけると、思ったよりも短くすぐに出てしまった。運転中、青山学院というのを見た記憶があるが、それはその先のグラウンドのようだ。青山学院は相模原キャンパスというのもあるのを初めて知った。そして、いよいよ多摩市に入った。ここまで来ると走った事のある道だ。関戸橋を渡り、甲州街道に戻ってきた。

ナビの目的地は、府中市美術館に変更していた。せっかくだから寄ってみようか。甲州街道から小金井街道に出て、府中の森公園の一本木通りに曲がると、駐車場の前に車が3台待機。やっぱり満車だった。2時を過ぎていたので、一番混む時間だ。しかたなく、通り過ぎて、新小金井街道に出る。東八道路に出て帰ればよかったものを、小金井署のところを右に曲がり連雀通りに出て、それから小金井街道を北に進んでしまった。五日市街道に曲がるつもりが、小金井橋という交差点で曲がり損ねてまっすぐ北にいってしまった。
ここは、右折道路が玉川上水の南側と北側に2本続けてある。最初の右折レーンに間違って入ると手前で曲がらなくてはならなくなってしまう。間違えないようにそこでは直進レーンに進んだところ、その先の右折レーンに進みそこなってしまった。直進したらその先が西武新宿線の踏切渋滞にかかり大変なことになった。

そして結局、新青梅街道まで出て、普通なら北原で青梅街道に出るところ、左端の車線を走っていたので、そのまま新青梅街道を進んだ。まっすぐいくと目白のほうに行くようだ。井草あたりまで行ってみようかと思ったが、途中で曲がって青梅街道の関町南のあたりに出てきた。

今回もまた、どこかで休憩しようにも、全く止まれなかった。結局昼から4時近くまで走り通しだ。渋滞して止まっている間は休憩していたようなものだが・・・。
ファミレスやコンビニなどを見つけても、初めての場所では咄嗟に状況がわからないので、入れるようなものではない。車庫入れが下手だから満車に近かったりしたら困ってしまう。

相変わらず「止まれない病」。ひたすら走り続けるのみ。本当に疲れた。
ご飯は朝、食べたきりで、夕飯は作るのも面倒なので外食にしたら、とんだ味噌煮込みイタリアンだった。

走行距離78km。
今度は、厚木あたりまでいってみたい。
コメント