週末の運転。前回は、1週間前の金曜日の夜、往復8kmの近所のスーパーに買い物に行った。それっきり全く運転していなかった。今日は、往復24kmくらいのイオンモールに行ってきた。
東久留米のイオンなのだが、青梅街道、北原交差点から所沢街道に入り、六角地蔵尊のわかれ道を、右へ行ってみた。
いつもは左へ進み、ケーヨD2の先を右折するのだが、今日は右折をしないで、左折を繰り返して行く魂胆である。
五小東で左折して、イオンの北側の道路に出たら、地上の駐車場には入れるが、どうせ混んでいるので、そのまま西の所沢街道まで出て左折し、ガストのところを左折し南に戻ってさらに左折し、立体駐車場に入った。午前中だったので、2Fはまだ余裕があった。
前回行ったときは、体育の日の連休で、ものすごい混みようだった。イオンの周囲の道路が渋滞しており、そのときには、所沢街道を北に向かって右折して立体に入ろうとする車は、なかなか右折できなかったと思う。その交差点の立体駐車場へと直進する車の列が、交差点を越えたはるかかなたまで続いていたからだ。前の車が立体駐車場に入らないとその列は進まないわけだけど、周囲の道路が全部渋滞しているので、立体駐車場を出る車も行列でなかなか進めず、容易ではなかった。まあ、あの日は特別な混雑だった。
それに比べると、今日は全然空いていた。でも、午後1時ころ駐車場を出るときは、2Fはかなり満車状態に近くなっていた。
今日は、右折をさけての想定どおりの運転というところだが、六角地蔵通りが拡幅工事をしているところで、狭くなったり広くなったりしていて、ちょっと走りにくかった。
道路状況としては、所沢街道のほうが良いので、1つの右折を避けるために、この道を選ぶのもどうなんだろう。工事が終われば良くなりそうだけど・・・。これも、イオンができたことによる渋滞を改善することの1つなのかな。
今後行ってみたいのは、東久留米のイトーヨーカドーと、イオンのそばのケーヨーD2である。
今週の運転はたったのこれだけだけど、1つでも新しい経路を使ってみたので良いことにする。こうやって週1回でも運転していれば、ペーパードライバーにはならない。もし、車を買わなかったら、いちいちレンタカーを借りて出かけることもないだろうから、きっと運転できなくなっていたと思う。ニッポンレンタカーが初心者に車を貸してくれなかったおかげで、車を買って運転が続けられたので、貸してくれなかったことを感謝したほうがよいかもしれない。
最近、近所の人は、車を処分してカーシェアリングの車に時々乗るそうだ。インターネットで予約して、すぐ近所の駐車場から乗れるそうである。レンタカーよりはずっと便利である。そういうのは、以前は無かったし、私はもはや自分の車以外は怖くて乗れそうもない。