山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

寝る前に入浴

2015-11-21 22:15:25 | お題
これは、私が生まれてからずっとの習慣なんですが、
寝る前にお風呂に入るというものです。

言いかえると、
お風呂からあがったら、まもなく床につくってことです。

これは、子供のときからずっとそうです。

夕飯を食べる。
テレビなどを見る。
風呂に入る。
程なく、寝る。

だから、夕飯の前に風呂に入るなんてことはないんです。
夏は夕方シャワーを浴びるということはありますが・・・。
冬は、お風呂に入ったら、冷えないうちに寝るのです。

子供のときから、風呂は必ず毎日入っていました。
風邪をひいて熱を出したとき以外は毎日です。
だから、予防注射で入れないときは苦痛でした。
今でも、だいたい毎晩入っています。
何ヶ月かに1回くらいは、何かに熱中していたり、寝ちゃったりして
入らないこともあります。

で、それが快眠とどう関係あるかって、
実は知らなかったんですけど、
このまえテレビでやってたのですね。

寝る前にお風呂に入ると熟睡できると。

そういえば、私はだいたい布団に入ると
あっという間に眠ってしまいますよ。

コメント

TSUBAKI買ってきた

2015-11-21 13:11:56 | お題

最近、使っていたもの。(現在浴室に容器か中身があるもの)
アジエンス・いち髪・TSUBAKI・MAROシャンプー・炭酸シャンプー。
炭酸シャンプーはミルボンという会社のものです。もったいないのでたまにしか使いません。

アジエンスは、何年間もシャンプーとコンディショナーの容器をずっと詰め替えて使ってましたが、さすがに古くなってきたので、買い換えようと思っていたのです。最近、中身もほとんど入っていないままでした。
それで、今は「いち髪」を使っていました。これも何度か詰め替えて継続してました。今はほとんど空。
TSUBAKIは小さい容器のをちょっと前まで使ってました。さかさまにしておくことのできるボトルです。
「MAROシャンプー」は夫が使っているものですが、詰め替え用を買ってきて別の容器(昔美容院で買ったもの)に入れています。
どれかが減ると、残ってる何かをとりあえず使っている、といういいかげんな性格なのでした。

それにしても、最近は、ポンプを押してもどれも出てこないような状況になってしまいました。それで、夫の「MARO」を使ってましたが、これって男用だったのか?

そんなわけで、20日に、スーパーが割引セールをやっていたので、シャンプー売り場に行ってきました。

この頃思っていたことなんですが、シャンプーの容器がいつの間にか変なデザインになっています。
形と色がシンプルじゃないのです。以前もそれが気に食わなくて、買わないで帰ってきたのです。

何にしようか?と考えた末、

まず「日本製」
成分が信頼できるもの。
容器のデザインがムカつかないもの。

私、B型ですが、いやB型だから、こだわるものにはこだわるのですよ。
まず、流行ってのは関係ないのです。自分の基準です。

それで、外国製とかわけの分かんない会社はいやだな、と思って、やっぱり「資生堂」にしました。それから、うちのお風呂に置くのにミスマッチな色と形がいやなんです。
どんなに成分がよくても見た目の感覚が重要ですよ。



それで、白っぽい容器のTSUBAKIにしました。形はあんまり好きじゃないけどしょうがない。
これはダメージケア用なんですね。私の髪の毛はダメージじゃなくていいんです。だから本当は紫の容器のが成分としてはよかったんです。紫は「ふんわりボリュームアップ、ノンシリコン」です。「シリコン」ってよくないと美容師から聴いていますから、ノンシリコンがいいですね。でも、容器の色が気に入らないのです。紫色が何年も浴室にあるんじゃだめですよ。赤ならまだしもですが、赤は「極うるおいでまとまり持続」で、私の髪は、うるおいがあって、すぐにベトべとしてきちゃうんで合いません。

まったく・・・

ダメージケア用ですが、TSUBAKIが洗ってみてよかったら、今後の詰め替えは紫の中身を買おうと思います。

今、家にあったのをみたら、アジエンスも、いち髪も容器が白っぽかったんです。
やはり白っぽくて、シンプルな形じゃないと、イヤなんだ。無地がいいです。
アジエンスは、今売ってるのは容器が変な模様になってしまっていました。

なんで近頃は、どぎつい色だったり、変な模様がついたり、上が出っ張った妙な形のデザインの容器が多いんだろう???


コメント

自転車講習

2015-11-21 12:09:23 | お題
自転車で危険な運転を繰り返した人に、講習命令が出たということで、当然です。

こういうの、取り締まりをどんどん厳しくして、講習を受けさせた方が良いと思います。

危険な運転をしていることに対して、自覚が足りない人が多すぎます。

講習命令が増えて、世間の意識も高まっていけば、危険行為も減って行くと思います。
コメント

蕎麦派です

2015-11-21 12:00:32 | お題


冷たい肉そば。

うまい。

蕎麦は、天ザルが1番好きです。


うどんも嫌いじゃありません。

冬は鍋焼きうどん。

自宅では、ゆでめんで、かけうどんが手っ取り早いです。

でも、外食でウキウキするのはやはり「蕎麦」ですね。
コメント

九州に行ってみたい

2015-11-21 11:53:47 | お題
九州に行ったことがないので、行ってみたいです。

たとえば、長崎 異国風の建物など 風景やよさそう。
ハウステンボス
原爆資料館 

それから、湯布院とか?

九州って、どこになにがあるか実はほとんどわからないので、

調べなくては・・・。



ヨーロッパに一度行ってみたいと思っていたけど、危ないから行く気がなくなりました。   
コメント

残り物弁当

2015-11-21 11:53:02 | お題
この頃は、物価が上がってしまって、昼休みに弁当などを買いにいくと、以前は400円以下で買えていたものが、500円以上出さないと買えなくなってしまいました。
月にすると2年くらい前にくらべて弁当代だけでも2000円くらいの加算です。1回500円で1カ月1万円もかかってしまいます。

それで、最近は手作り弁当を持っていくようにしています。
と言っても、弁当の材料を買ったりしたら意味がないので、前夜の夕飯の残り物を入れるのです。

それは、お粗末な弁当で、人には見せられません。
何もないときは、冷凍してあったご飯を炒飯にして持っていったりします。

おかずを全部食べてしまって何もないときや、朝時間がなくて卵焼き程度も作る暇がなかったとき、前夜に炊いた白いご飯があったら、それだけ持っていきます。
そして、スーパーで180円くらいのパックのお惣菜を買ってきます。
そうすると、500円もかからないで済みます。しょぼ。

そのほかに、現在は暖房をしないでいつまで暮らせるか、試しているところです。
幸い、今年は暖かいので、まだ暖房していません。

今日までは暖かいそうですが、明日から寒くなるそうで、どうなることやら。
コメント

時と場合に応じてジェネリック

2015-11-21 11:28:35 | お題
ジェネリック(後発品)と,本来の特許を取った会社の薬(先発品)とどっちが優れていると言ったら、それは発明した会社の薬(先発品)だと考えるのが妥当でしょう。

なぜならば、開発するだけの能力のある会社が作っている薬品だからです。
特許が切れて、他の会社がそれと同じ成分を使い同じ製法で薬を作ることができるようになり、ほとんど同じようなものができたとしても、たぶん技術レベルが違うと思います。
特許の発明内容に記載されていない部分でも、様々な技術の差があり、全く同じではないはずです。ジェネリック薬品を作っている会社の技術が必ずしも低いというわけではありませんが、普通に考えたら、開発した会社のほうが上だろうと推測されます。

ただ、その程度の差であれば薬の効果に影響はないと言えますから、安価で効果さえあればジェネリックでも全く問題がない場合が多いと思います。また、新薬の開発にお金や労力をかけていないだけで、技術能力は高いものかもしれませんし、その分、他の面で工夫などがあるのかもしれません。

国がジェネリックを勧めているのは、医療費の保険負担分を減らすためです。新薬を使う場合は開発するための研究費が加算されているので値段が高い。そのくすりの自己負担分は普通の人間で3割、高齢者は1割なので、のこりを国が負担しなくてはいけない。膨れ上がる医療費を減らすためには、患者が安いジェネリック薬品を使ってくれたら良いのです。

テレビのCMでジェネリックを勧めているのは、ジェネリック薬品の会社が宣伝をしているだけのことです。

とはいえ、このような理由でジェネリック(後発品)を使うのは妥当な判断です。

・新薬(先発品)と効果がほとんど同じである。
・主成分以外に良い面がある場合もある。(飲みやすい味や形状など)
・値段が安い。
・国の医療負担額を減らす。

あとは個人の判断です。。

・効果の違い。ジェネリックは先発品とほとんど同じ成分だが微妙に違う。それで良いか悪いか?
・値段の違い。多量に長期に使う場合は、出費にかなりの差がでる。個人の財力と相談。
・国の医療費の負担額を減らすために協力するかしないか。

医師とも相談の上、そのたびに判断したほうが良いと思います。
どんな薬でも治るような簡単な病気や症状だったらジェネリックで十分だと思いますが、特殊なものであれば、ジェネリックで同じ成分のものがあるとはいっても何かが違うかもしれないので、簡単にジェネリックにしないほうがよいと思います。

薬局では、「常にジェネリックにする」なんていうことを、アンケート用紙に記入させたりしますが、十把一絡げにジェネリックにするのはどうかと思います。
薬によるでしょう。とはいっても、素人にはよくわかりませんが・・。

医師の中には、この薬に限ってはジェネリックではだめだと指定することもあるようです。「先発品とジェネリックは、大部分同じでも、全く同じというわけではない」ということは頭に入れておいたほうがよいと思います。
コメント

放送大学カリキュラム完全改悪

2015-11-21 09:54:41 | 放送大学
新しいカリキュラムのシミュレーションにかけると、不足単位が出ないので、おかしいと思って、問い合わせてみたら、なんと、これ以上単位を取らなくても卒業できてしまうことがわかった。
というか、卒業単位を満たしてしまうと、卒業しないといけないんだそうだ。

これって、完全学生をバカにしていると思う。勉強させないようにしてるとしか考えられない。そして、勉強しなくても卒業できてしまうということは、バカ大学に成り下がるということだ。

これまでのカリキュラムでは、自コース30単位必要で、あと19単位取らないと卒業できないのに、新カリキュラムでは、今履修している科目の単位も必要ないということになってしまうのだ。

卒業しやすい大学としにくい大学のどっちが良い大学だと思うの?
簡単には卒業できない大学のほうが、価値があるにきまってるではないか。

何度も入学する人は、たったの16単位取れば、卒業しちゃうわけだよ。

なんで、そんな判定になるのかというと、これまで、自コースの専門科目として数えていなかった科目も、専門科目として数えるようになったんだそうだ。何が専門科目として数えられてるんだか、私にはわからない。そんな科目とったかな?

新カリキュラムのシミュレートを見ると、自コースの単位として他大学等習得単位38になってる。これは、短大の国文コースで取った科目らしいけど、以前は自コース以外の単位に振り分けられていたはずだ。それが今後は、分野も全然違うというのに、自コースの専門科目に入れられるというのだから、絶対おかしいだろう。

私は、「社会と産業」って、自分にとってすごく苦手な分野だと思っている。だから、全く知識も何も足りないものばかりなのだ。経済のこともわからないし、産業のこともわからない。ものづくりやマーケティングや、いろんなことをもっと勉強しないとだめだ。だから、まだ半分くらいしかやってないと思っていた。実際、旧カリキュラムだと、自コース専門科目の単位は半分くらいしか取ってなかった。これからっていうときに、すでに卒業できますって、あり得ないじゃないか。
これでは、放送大学の「社会と産業」コースを出たといっても、何の専門知識もないってことだよ。

だから、新カリキュラムには移行しないことにしたよ。

次に別のコースに再入学しても、自コースの専門科目の単位を満たさないようにしながら、別の科目を取っていかないと、すぐに卒業させられるはめになってしまうらしい。
専門科目16単位ってのは8科目だから、すぐに取れてしまうよね。

放送大学のシステム、やってることが絶対変だ。


コメント (2)