好きな海は故郷の海です。故郷は伊豆半島東海岸です。
でも、今日ご紹介するのは、今年の6月に行った九州福岡県糸島市の海です。

芥屋(けや)漁港。
故郷と似ているところがあるんですよ。
私は、小さな漁村に生まれました。ちょうどこんな感じだったんです。
海はきれいなものですが、一方、すごく怖いと思います。

ちょっと歩くと、こんな人を寄せ付けないような雰囲気の原始的な海岸がありました。
あの三角の山のようなところの裏側に、海中の洞窟があるのです。
それで、遊覧船に乗って、洞窟を見に行きました。
洞窟の名前は「芥屋の大門」というそうです。

沖に出て振り返ると、遙か遠くに海水浴場が見えますね。
私の故郷にも、漁港の近くに海水浴場があって夏は泳ぎに行きました。
そして、洞窟もありましたよ。海中ではないのですが海岸にありました。
さて、芥屋の海は、その日結構荒れていて波が高く、怖かったです。
船が転覆したらおしまいだなと思いました。

日本の三大玄武洞の1つだそうです。一番大きいとか言ってました。
六角柱状の石が切り立っています。
船は洞窟の中に入ってしまいます。

洞窟の中より。↑
洞窟から出てきたところ。↓

海って怖いなあとやっぱり思います。
深くて、岩に打ち付ける波が恐ろしいです。自然の脅威です。
私の故郷にもこのような岩の海岸があって、遊覧船が走っているところがあります。

港に戻ってくるとほっとします。↑

船の上から見えた海水浴場。透明度が高く美しい海水浴場だそうです。↑
この時は、海の家を作っている最中だったようで、立入禁止でした。
今は、もう海開きして、泳いでいるんでしょうね。
天気が良く穏やかな日は、真っ青な海できれいでしょうね。
故郷の写真がないので、代わりに故郷に似た「糸島」をご紹介しました。
でも、今日ご紹介するのは、今年の6月に行った九州福岡県糸島市の海です。

芥屋(けや)漁港。
故郷と似ているところがあるんですよ。
私は、小さな漁村に生まれました。ちょうどこんな感じだったんです。
海はきれいなものですが、一方、すごく怖いと思います。

ちょっと歩くと、こんな人を寄せ付けないような雰囲気の原始的な海岸がありました。
あの三角の山のようなところの裏側に、海中の洞窟があるのです。
それで、遊覧船に乗って、洞窟を見に行きました。
洞窟の名前は「芥屋の大門」というそうです。

沖に出て振り返ると、遙か遠くに海水浴場が見えますね。
私の故郷にも、漁港の近くに海水浴場があって夏は泳ぎに行きました。
そして、洞窟もありましたよ。海中ではないのですが海岸にありました。
さて、芥屋の海は、その日結構荒れていて波が高く、怖かったです。
船が転覆したらおしまいだなと思いました。

日本の三大玄武洞の1つだそうです。一番大きいとか言ってました。
六角柱状の石が切り立っています。
船は洞窟の中に入ってしまいます。

洞窟の中より。↑
洞窟から出てきたところ。↓

海って怖いなあとやっぱり思います。
深くて、岩に打ち付ける波が恐ろしいです。自然の脅威です。
私の故郷にもこのような岩の海岸があって、遊覧船が走っているところがあります。

港に戻ってくるとほっとします。↑

船の上から見えた海水浴場。透明度が高く美しい海水浴場だそうです。↑
この時は、海の家を作っている最中だったようで、立入禁止でした。
今は、もう海開きして、泳いでいるんでしょうね。
天気が良く穏やかな日は、真っ青な海できれいでしょうね。
故郷の写真がないので、代わりに故郷に似た「糸島」をご紹介しました。