goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

掃除をしないと勉強できない

2017-07-28 23:31:22 | 日記2017
明日は放送大学の試験がありますが、これは「放棄」しようと考えています。
今日も勉強をしようとしたのですが、過去問題を1問解こうとして教科書を開いたとたんに眠気が押し寄せて3時間くらい眠ってしまいました。もう駄目です。

今回履修している科目は、ラジオの授業です。以前、ラジオはダメだと思ってテレビ番組の授業ばかり取っていたのですが、今回はラジオでもいいかなと思って数年ぶりに取ってみたところ、やっぱりダメでした。

50代後半になってからというもの、全く物を読んでの吸収力がなくなってしまいました。
教科書を開くと鉛筆であちこちに線が引いてありますが、その文面には何も記憶がありません。
映像があれば、それに関連して記憶が残るということもあるかもしれません。

さらに、勉強をしようとしてやる気がわかないのは、部屋がごちゃごちゃなことです。
まずは、部屋の片づけをしないと、勉強モードにはなれません。

そうだ、一番の原因はこれでしょう。

まず、教科書はどこにあるんだろう・・・と教科書探しから始めます。結局、エレクトーンの下のガラクタの山の下のほうから出てきました。
何日か前に、布団に寝転がって教科書を見て、そのままエレクトーンの下に放りこんでしまったようです。パンフレットだの郵便物だのいろんなものの下に埋もれていました。

通信課題はどこにあったかな? 解答はどこにあったかな?
まずは、そんなことでなかなか進まず。

試験用の鉛筆もないな~

山のような衣類、山のような布団
夫が新しいマットを買って古いのを私にくれたけど、重くて汚くてイライラするよ。
娘と孫が来たときに用意した敷布団もそれに重ねて置きっぱなしで、こんなにたくさん布団は要らない。
夫の部屋にある押し入れに入れようとしたけど、物が多くて入らないから、私の部屋で数か月そのままになっていた。
今夜、夫の居ぬ間に押し入れに入れてしまいたいけど、まずは押し入れの整理をしないとな~。

要らないものを捨てないと身動きもできない。

「気」が悪いと思うよ、この部屋は。汚部屋だもの。

しかし、いつものごとく、出したらさらに片付かない。
台所のほうまで物を散乱させたけど、結局収拾がつかなくなった。

孫の紙おむつとか、自分の冬物の服とか、旅行のパンフレットだの、山盛りのプラスチックハンガーだの、着られるけどもう着る気のおきない服だの、どうしたらいいのかわからない。

さらにエネルギーが吸い取られていく・・・・



コメント

白だしで讃岐うどん

2017-07-28 21:01:58 | お題
お題にお応えして、今夜の夕飯は、白だしで「讃岐うどん」を作ってみました。



急なことなので、冷蔵庫にあったあまりもので作ったため、卵とわかめと揚げ玉と茗荷しかなかったです。
麺は常備している冷凍の讃岐うどんです。

そして、ダシはインスタント、濃縮の「白だし」です。



うちは麺を食べるときは、普通は醤油系の黒いつゆの素を使っているのですが、1年前に九州に行ったときに「ごぼう天うどん」というのを食べてとてもおいしかったので、それを再現しようと思って、スーパーで探してみたのが「白だし」でした。
九州のうどんのつゆは白く透き通っていて、甘くて、とてもおいしかったのです。
ごぼうだけの天ぷらっていうのもビックリですが、意外においしいのですね。
これで真似して作ってみよ~というわけです。
その時に買った「白だし」のつゆの素は、九州で食べたうどんつゆと比べるとちょっと違うのでした。それはとても塩辛い感じでした。
そこで、その後、また別のメーカーのものを買ってみました。(写真)
これも、やはり九州で食べたつゆとは、ちょっと違うなあと思います。
調べてみると、九州は「あごだし」っていうのを使っているらしいですね。
これは「こんぶつゆ」と書いてありますね。さっぱりしているようです。ちょっとみりんを足してみました。

夏になって、温かいうどんも食べなくなり、白だしは冷蔵庫に入れっぱなしになっていたのを、この度思い出したところです。

改めてパッケージを見ると、うどんのほかに、炊き込みご飯、おでん、お吸い物、茶碗蒸し、卵焼き、煮物等に使えるようなので、これからは、いろんな料理に使ってみようかなと思います。
コメント

全く時間が無い

2017-07-28 01:12:44 | 日記2017
時間がないわけじゃないけど、時間を作れない毎日。

今夜は、ニコ生でriceのコメトーークがあって、8時半から2時間もトークや演奏をしてくれるとのことだった。
朝は覚えていたのだけど、仕事を終えて帰宅したらすっかり忘れていて、それから夕飯を作り、食べながらテレビを見ていて思い出した。

その時は8時40分。
もう始まってるけど、まだ始まったばかりだと思った。

パソコンを立ち上げてニコ生を出した。
ヘッドホンをしていた。

そうしたら、隣の部屋から夫が、私のスマホが鳴っているという。
実家の母からの電話だった。
そこで、電話に出て、それから長話が始まる。

まあ、コメトークはタイムシフトでも見ることができるからとあきらめた。
電話が終わると、もう10時10分。あと20分かあ。
少しは聴けたけど、最後はアクシデントがあって画面真っ暗なまま復帰できずに終了。
そのあと、タイムシフトで見ようと思ったら、まだ終了したばかりで再生できなかったので、明日見ることにした。

毎日がこんな感じ。

もちろん放送大学の勉強どころじゃない。
昨日は、過去の試験問題をプリントアウトしたけど、それだけで一晩が終わった。内容も見てない。
昨夜は娘から電話があり、孫の話など聞いて一晩が終わった。

今日は、帰宅するとすぐ、夫が仏壇の花を買ってあるから花瓶にいけてくれと言った。
花は洗面所に水を張って置いてあった。
私は帰宅してすぐで、疲れているから、後でやると言った。
買い物して洗剤とかを運んできたから疲れはてた。
一休みしたいところである。
それから夕飯を作り、食べた。(片づけはしてない。いまだにテーブルに上に並んでる。明日まで並べとく。)

コメトークが始まってるので、あわててパソコンに向かう。
すると、夫が「花はやってくれないのか」という。
「あとでやる」と言った。

それから、コメトークを聴くつもりが、母との電話になり、ゴーヤのこととかメダカや金魚のこととかしゃべっていた。
すると、夫が「花を花瓶に入れてくれないのか~」とまた騒いでいた。

電話を終えて見ると、ゴムで束ねてセロファンで包んだまま(店で売ってるままの形)の御仏花をそのまま花瓶にぶち込んでいた。
包みくらいは外したらどうなんだ。
紙の場合は流石に外しているが、夫は決して花束のゴムを外そうとしない。長すぎるから茎は水の中で切ったようだけど、ゴムで束ねたところの下でセロファンに巻かれたまま切っているのだ。

セロファンとゴムをはずして、菊の無駄な葉をちぎったりした。そして、長さももっと短くしようと思ったら、夫が洗面所で歯を磨いたりしているので、水の中で切ることができない。
空気中で切ると水あげがわるくなるから、そのまま挿しておいた。もう明日にする。
このくらいのことは、男でもやってほしい。
それができないなら花なんか買ってこないでほしい。夏は花がすぐに腐るんだもの。

先日のカサブランカも、つぼみが5つあったけど2つだけ咲いて、あとは咲かずに腐ってしまった。
茎にカビが生えてきてしまったのだ。

今日は、朝から体重を測っていないことに気づき、測ってみると増えていた。
それもそのはずで、今週はトレーニングルームに行ってないのだ。
この1カ月、結局のところ体重は全く減っていない。まるで張り合いがない。

この1週間、ほとんど車の運転もしてないし、放送大学の試験勉強もしてないし、一体何をしているのか、
何にもはかどらない。

ああ、ブログだけは書いてるってこと。


コメント