海岸寺から小金井公園に戻るまでのウォーキング状況です。帰るときは、迷った迷った・・・・
まず、海岸寺に入るところからです。
茅葺屋根のいい感じの山門から入りました。
山門のところに、こんな俳句が。
うら盆や 今年は お墓の方に 枕かな
? 字余りだし、意味がよくわかりませんけど。
(一茶の句に「うら盆のお墓の方を枕哉」というのがあるらしいけど、ちょっと違う。8/7)
寺の庭には、このような立派な松があり、目をひきました。
そうして、睡蓮の池を見ました。
この間、境内に人はいなかったのですが、私は本堂の前の方、自分の左方向の離れた場所に人がいると思っていたのです。その人は、帽子をかぶった女性で、何かお参りでもしてるのかなと思っていました。
そっちのほうに行こうと思ったのですが、その人がいるのでやめました。
入り口に戻り、帰ろうとしたのですが、五日市街道のお寺側が、前記事に書いたように路側帯もほとんど無いような状況で、道路の向こう側に渡らないと歩けません。
車の往来が激しいし西側の横断歩道まで行くにはちょっと距離があります。
そこで、なんとか裏のほうから小金井街道に出る道はないかなと思い、また寺の庭に戻っていきました。
そして、先ほどの帽子をかぶった女の人がいたほうに細い道があったので、そっちに向かっていきました。
あれれ、まだその帽子の女性が動かずにいるのですよ。
しかし、近づいてみたら、それは人ではなかったのです。
ここに、子安地蔵様と観音様の像があるのですが、この帽子をかぶって浴衣を着た子供の像ですね、これが、遠くから植え込みの向こう側に見えたときに、女の人がいるのだと思い込んでいたのでした。
道理で、ずっと居るわけです。
それで、この写真の右側にある出口から外に出ていきました。
左に進むと五日市街道なので、右に進んでいきました。
そうしたら、突き当りが墓地になってしまい、墓地からは出られそうもないように見えたので、戻ってきました。
そして、途中から別の道に進んでいくと、畑がありました。
ネギの花かな?住宅地の中に農地があります。あっちに行けば道路に出られるのでは?
ゴーヤがいっぱい生っています。白い実もあります。
ナス畑です。マリーゴールドが畑の中のところどころに植えられていますが、虫よけかな?
梅雨明けという感じの空。(この日の夜、関東甲信越地方が梅雨明けしたとニュースで言ってました)
あの煙突。暖炉があるのかな?
そうして、あのゴルフ練習場の網のほうに進んでいったのですが・・・脱出不能なり。
右に曲がり歩きます。
かわいい美容院ですね。
こちらもまっすぐに進めず曲がるなり。
その先、左に進めずまた右へ。
立派なサルスベリですね。
結局、ぐるりと回り元の場所へ。
いったいどうなってるんだ?
やはりスマホで地図を見なければ。
地図を見て、小金井公園へ道案内してもらうと、家と家の間に狭い通路があって、それが先ほどの墓地に続いており、その墓地の中を通って、別の方向から道路に出ることができました。
なんだ、最初から墓地を通って行けたのに。
道路を進んでいくと、出たところが小金井街道で、横断歩道を渡ると、小金井公園の西側の入り口でした。
やっと公園に着いたぞ~~~
小金井公園のひまわり。今年は雨ばかりだったからか、あんまり咲いていません。
この屋根のあるところで、休憩しました。自動販売機でレモンスカッシュを買いました。
ここは、悠々自適のようなおじさん(おじいさん)たちがたくさんくつろいでいました。
私が行くところって、おじさんが多いんですよね。
おばさん達にはあまり遭遇しないです。
おばさんたちは、いったいどこにいるんでしょうか?
スポーツジムもカフェもレストランも危険だけど、どこに行ってるんだろうか?
私の行動は、おっさんぽいのかな?
ところで、この丸い植物はコキアですね。ほうき草。紅葉したらピンクになるかな。
これらは、ダリアでしょうか?
そうして、桜の花見をするところです。
幹が苔むしています。雨が多かったからでしょうか。
やっと小金井公園の駐車場にたどり着き、帰宅しました。
1時間半くらいでした。駐車料金は500円でした。
これは、昨日(土曜日)の出来事。日曜は疲れたので、どこにも行きませんでした。