goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

作品のない展示室(世田谷美術館)

2020-08-15 23:22:29 | 美術・美術館

今日は、世田谷美術館の「作品ないの展示室」を見に行ってきました。
新型コロナの影響で、予定した企画展が開けなくなっています。
マスク着用のこと。入り口で検温し、手をアルコール消毒してから、
体温を測っていただき、それから住所氏名と体温を記入してから見学しました。

↓ここは以前も、窓と作品を撮影可能にしていた企画展もありましたが、今日は窓と床のみです。

いつもきれいな、外の景色です。

次の展示室へ向かいます。

ここは大きいです。いつもは分割して使われていたように思います。

普段は、窓が見えることはないのですが、とてもいい感じです。
作品のない展示室が、これだけきれいな美術館は他には滅多にないのではないでしょうか。

建築家・内井昭蔵が設計し、1986年に開館しています。

美術館設計のコンセプトは「生活空間としての美術館」「オープンシステムとしての美術館」
「公園美術館としての美術館」なのだそうです。

庭に、あんな構造物(作品?)あったんですね。

普段この方向から外の庭を見ることはないのですが、とてもおしゃれなんですね。

作品のない展示室は見学は無料なのだそうです。

作品が無いとは言っても、過去に開かれた企画展の内容紹介などが展示されていて、
懐かしいものがありました。

・・・・

せっかくなので、2階の「気になる今度の収蔵品」というのを見ました。
こちらは常設展の入館料が必要ですが、とても安いです。

印象にあるのは1964年の東京オリンピックのポスター4枚でした。

世界の陸上選手たちが走りだすスタート場面の写真や、
水泳選手1人が泳いでいる(水中真正面)写真など、インパクトがありました。
1人の人が担当して作ったようです。

今度のオリンピックでは、今公開されているポスター以外にも、
何かできる予定があったのかなと思いました。

その他にも色々な絵画などの作品があり、解説がついていました。
学芸員の方が9人くらいいらっしゃるらしく、解説を書いた方のイニシャルが
ついていたようです。

2階の展示室は、いつもおまけのような感じで、あまりじっくり見ることがありません。
今日は、1階に作品がないのでこちらをじっくり見ればよかったのですが、
マスクをして階段を登ったら苦しくなって疲れ果ててしまい、
いつものように短時間で通り過ぎてしまいました。

・・・

そのあと、いつもならセタビカフェでガレットを食べるのですが、
新型コロナのこともあり、外食はやめて帰宅しました。

砧公園の木陰、いいですね。しかし、大きな青虫が舗装の上を歩いていてびびりました。

今回は、ソフトクリームもやめておきました。

早く、新型コロナがおさまって、普通のことができるようになると良いですね。

 

 

 

 

コメント

お盆

2020-08-15 00:51:09 | 日記2020

8月になって早くも半月が過ぎた。

この数か月、新型コロナや梅雨や猛暑で、在宅勤務もずっと続いているので、極端に外出が少なくなっていた。今日は、久々に駅のそばの大きなお店に行った。

洋服売り場は、夏のバーゲンをやっているところや、すでに長袖の秋の服を売っている店まであった。そういえば、もう夏も終わりなのだ。例年、お盆を過ぎるともう夏物は売っていないではないか。

でも、今年は梅雨明けも遅く、やっと夏になっても新型コロナのせいで、誰しも遊びに行くこともできないので、服飾雑貨なんか何一つ必要もなくて、洋服もいっぱい売れ残っているように感じた。

私に必要なのは日傘だ。昨年まで使っていた晴雨兼用の折り畳み傘が壊れてしまったので、新しいのを買った。1800円くらいのが900円で買えた。デザインはあまり面白くない。

それから、眉毛用の顔そりとヘアピンとヘアゴムと日焼け止めクリーム。

この頃は家の中にばかりこもっていて、たまに外に出るときはマスクをするので、ほとんど化粧をしなくなったのだが、マスクのない顔の上半分がすごく日に焼けるのである。

そういえば、日焼け止めクリームも無いということに、今頃気が付いたのだった。

そんな雑貨を買って、食料を買って帰宅したら、肩が凝ったのか、暑すぎたからか、頭痛がしてきそうだった。昼ご飯を食べて、午後は昼寝をし、1日が終わった。

本当は毎年お盆は帰省していて、帰省しないお盆なんて30年くらい無いと思う。東京のお盆も1度体験してみたいものだと思っていたけど、今年はいつもの東京のお盆と違うのだから、東京のお盆がどういうものかわからない。

東京のお盆とお正月は人が少なくてきれいになるなどと聞いたことがあるけど、今年は地方に行かないから、人がいるのか?それともコロナや猛暑でこもっているから人がいないのか、よくわからない。売り場はレジに並ぶ人もなく空いていたように思う。

実家にはお寺があって、お盆前にはお布施を持っていかないといけないが、あまりの暑さに実家の母も今年は持って行っていないそうだ。もし行くとなると熱中症の危険を冒して命がけになってしまう。命を懸けてまでお寺に行く必要もなかろう。

母は米寿だけど、頭がボケていないので、しっかり熱中症対策をとって無理をしないようにしているらしい。それはまあ、安心だ。

買い物の帰りに商店街を歩いてきたら、めずらしく、いくつかのお店にシャッターが下りていることがわかった。やっぱり、お盆休みなんだなあと思った。

 

 

コメント