山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

視力検査

2022-01-05 23:48:23 | 日記2022

この頃、視力が落ちて困っている。

昨年は免許更新に裸眼でやっとだったが、運転は度の弱い古い老眼鏡をかけてするようになった。

そうでないと、標識などが遠くから見えないのだ。

さらには、テレビに映っている人間の顔さえもよく見えなくなってきたし、すれ違う知人などもかなり近くまで来ないと判別できなくなってきたのである。

特に、二重に見えてしまうのが見えない原因だ。

老眼だけだったら近くの小さいものが見えないだけだろうが、遠くのものまで見えなくなり、悲しい。
ちなみに老眼になる前は裸眼で1.0は見えていた。(ちなみに2019年には1.2と0.9だった。)

きょう、視力検査をしたのだが、その結果はたしか0.8と0.7だったようだ。

昨年は0.7と0.5だったから少しは結果がよくなったようである。

これは、眉をひそめるようにして瞼を変形させ、眼球を上から下へ圧迫すると二重に見えるものが少し解消されることに、検査の直前に廊下の掲示物を見ていて気づいたのである。

そんな変顔をして検査をするのもどうかと思うが、いくらかでも見えたほうが良い。

そうして、いよいよ検査が始まったが、この検査方法が新しい機械になっていた。

機械を覗くと、  C のような図形が表示され、空いている上下左右方向を答えるわけだが、今までのように検査師の人の質問に、こちらが口で答えるのではなく、機械の中に表示されたものを、レバーやボタン操作によって答えるようになっている。
人ではなく、機械が勝手に表示させるらしい。両目を開いている状態なので、どっちの目を調べているのかもわからない感じだ。

しかも、大きいものから小さなものへというのではなく、ちょうど見えるか見えないか程度の大きさのものばかりが表示される。

よく見える巨大なものから順にやっていけば、それは軽々見えるぞという自信がつくと思うのだが、最初からギリギリ見えるか見えないか=答えても正しいという確信が持てないというような大きさから始まり、それと全く判別できない(この場合は×のボタンを押す)ものだけが表示されるのであった。

変顔をして悩みつつ右や左にレバーを動かすが、不思議に上ということが一度もなかった。
上が空いているのは私の目には見えないらしい。

なんか、すっきりしない視力検査だったが、昨年より結果がよかったからまあ良しとしよう。

3分で視力回復する方法とは?眼科医が解説

平松先生のユーチューブ動画をいつも見ているが、この視力を回復する方法を検査の前にするのは人目があってできなかった。指を目の前に立てて少しやっていたのだけど、変な人だと思われそうで・・・。

 

コメント (4)

年末年始ボケボケ

2022-01-05 17:19:02 | 日記2022

今日は、午後から仕事で、午前中に用事があったので、自転車に乗ってでかけようとした。

だが、集合住宅の駐輪場に自転車がないのだ。

そういえば、年末から自分の自転車が見えないような気がしたが、ちゃんと探していないからだろうと思っていた。

そして、運動のために徒歩で出かけたりしていたので、自転車が無いことに気づかなかった。

でも、今日は本当に無い。これはいったいどうしたことだろう。
カギは持っているから、自分で駐車してカギをかけて置いてきたということである。

いつも歯医者に行くと、帰りに有料駐輪場に忘れてきてしまいがちで、2度も取りに戻ったことがある。そのうちの1度は時間が4時間経過したので200円も取られてしまった。

そんなことがあったので、年末27日歯医者に行ったときには、忘れずにちゃんと有料駐輪場から出してスーパーに乗って行ったのだった。

あれっ?もしかして、スーパーから歩いて帰って来た???

やばっ

記憶をたどると、それしか思い出せない。その後、自転車には乗らなかったのだろうか?

とにかくスーパーまで歩いて行ってみることにした。

すると、無い。

・・・だが、スーパーから少し離れた道路の端に私の自転車が置いてあるのが見えた。

おそらく、スーパーの人が、何日も放置されている自転車に気づき、敷地の外に出して、ちょっと離れたところまで持っていったのであろう。

ああ、よかった。

何事もなかったようにカギをはずし、自転車に乗ってでかけた。

年末年始だから、回収もされずに済んだみたいだ。

これが普通だったら路上放置自転車として回収され引き取りに罰金5000円取られるところだった。

元々リサイクル自転車で7000円で買ったんだから、買ったときみたいな金額が取られてしまう。

ちなみに私の自転車には名前があり「リサちゃん」と言っている。

リサちゃんがまた、放置自転車になるところだった。

たぶん5000円取られても引き取りに行ったとは思う。

・・・

それにしても、このボケようは何なんだ。認知症ではないだろうか。

実家母がしばらくキャッシュカードを使っていなかったら番号を間違えて使えなくなったそうである。
いよいよボケたかと思っていたが、近頃は頻繁に暗証番号を変更しろという表示が出るので、変更したところ、しばらくぶりに以前の暗証番号を押してしまったのだそうだ。

母のボケなど大したことはない。

私のほうが重症ではなかろうか?

自転車を置き去りにしてしまう原因は、常日頃自転車に乗ったり歩いたり、そのたびごとに違う方法で出かけるからだと思う。

いつも自転車だったら習慣になっていて忘れないはずである。

また、有料駐輪場だったらお金にかかわるから覚えているが、無料の場合は気にならないので、気が緩むのであろう。

それでも、若ければそのたびごとに記憶があるような気がするが、やっぱり脳が老化していることは確かみたいだ。

なんとかしないといけない。

コメント