山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

連鎖する事故

2023-08-19 16:40:29 | 車・運転・道路・駐車場2023

往きにも無謀な運転の車に何台か遭遇したが、無事瑞穂町のジョイフル本田に到着。
このくらいの大きな駐車場のある施設が、もう1か所くらいあったら目的地が増えていいなあと思いつつ、帰路に向かう。いつも同じ道ばかりでつまらないので別の道を走ろうかと夫に言うと、変わったことはしないほうが良いというので、いつもの新青梅街道を東に向いて帰ることにする。

途中、田無のあたりだったか、対向車線にパトカーが2台停まっているのを発見。そのそばにトラックとキャンピングカーが停車。
どうやら追突事故かなんか起こしたらしい。トラックが前のキャンピングカーにぶつかったのかな?
よくはわからないけれど、そんなに大きな事故ではなかったようで、第1車線に事故関係車両が並び、第2車線は普通に走っていた。
関係ないけど、キャンピングカーの側面にエアコンの室外機があってファンが回っているのが見えた。
キャンピングカーって家みたいになっているので、エアコンが点いているんだね~と思った。

・・・

それからさらに青梅街道を進んでいくと、関町あたりで、またもや対向車線にパトカーが居て何やら事故か何かが起きている雰囲気。こちらも大きな事故ではなさそうだが、複数台が絡んでいるような印象だ。
今度は2車線とも塞いでしまっている。それでその場所から後ろの車たちが前へ進めず、ずっと止まって長い車列になっているのだった。

その列はずっとずっと続いている。後ろの方の車はいったいなぜ前へ進まないのか理由もわからないに違いない。

交差点では、交差道路から曲がってその列に入ろうとしている車がいるが、進まないのだから曲がり切ることができず、交差点内に斜めに停まったりしてしまい、それを避けて通り過ぎようとする車がクラクションをならしたりしている。

こちらが進めば進むほど、対向車線の行列は渋滞したまま長くなるとともに、わけのわかっていない交差点で、合流車たちが身動きできず不穏な動きになっているのだった。

こっちは空いていてスイスイ進んでいるので、関係ないなと思っており「事故があったようだからしばらくは進めないと思いますよ~」と教えてあげたい気分だと思っていた。

・・・

ところで、そうやってスイスイ走っていると、私の走る第二車線の前方に、お尻を45度くらい斜めに向けて対向車の列にアタマを突き刺すような形で停止している車がいた。

その車は、どうするつもりなのか、対向車線を越えて右側の施設に入ろうとでもしていたのか不明なのだが、とにかく車列は動く見込みもなくビクとも動かないはずのところにねじ込もうとしているのだ。

こちらは、第一車線後方から車が来ないことを確認してから、左ウィンカーを出して車線変更し、その車を避けて進んで行った。

ところが、なんと驚くことに、その車がその角度のままバックしてきたのである。

つまりこちらが車線変更して追い抜いている第一車線へ、ケツからバックで進んでくるではないか!

ひえ~~~ぶつかる~~

あわててハンドルを切って、さらに左に逃げ、なんとか衝突を免れた。

その車、車列に隙間ができないことを悟ってやめようと決意し、後ろも確かめないでバックを始めたようだ。

なんなんだよ、もう。。。

夫は「逃げたからぶつからなかったけど、もしその時、左に車が来てたらあぶなかったなあ」などというのだが、

それはそもそも第一車線に車が居ないことを確認してから車線変更しているので、バックしてきた車以外の別の車にぶつかることはあり得ない。

ただ、こちらがバックしてきた車をよけきれずにぶつかったとしたら、後ろから来た車がさらに私たちの車にぶつかることはあり得るだろう。

そうなると多重事故になってしまう可能性もある。

・・・

結局これを考えると、そもそも1kmも離れたところで起こった事故によって道路が渋滞しているがために、車列の隙間に入れなかった車が異常な動きをしてさらに交通事故を誘発するってことだ。

いやあ、本当に恐ろしい。

事故が起こらなかったからよかったけど、本当に対向車線の事故現場がこっちの安全性にまで影響してくるというのは盲点だった。

・・・

私がジョイフル本田を出るときに「帰り道を変えようか」と言ったら、夫は「違う道を通った時に限って何かが起きるからいつもと同じ道がいい」などと言っていたのを思い出した。
同じ道を通っても危ないじゃないか。

まあ、良い教訓である。
どこかで事故があったら、とんだところで何かの影響があるかもしれない。
その後も走行には充分に気を付けよう。

変な形で停まっている車は、前に進むとは限らず、どっちに動くかわからないということだ。

これで、事故が起きたら、こっちも危険予知不足ってことで、2~3割くらい過失割合が起きてしまいそうである。あらかじめクラクションを鳴らして警告してから通り過ぎるのがよかったかな。

 

コメント

平日の落ち着かない道路状況

2023-08-19 16:19:19 | 車・運転・道路・駐車場2023

先週帰省していて、車を何も動かしていなかったので、今週は金曜日に瑞穂町のジョイフル本田に行ってきた。

クルマを運転するのはほとんど土日なので、平日に運転することはまれである。

平日は、土日には見かけないダンプカーが多いのだが、往きには一台のダンプカーが後ろからすごく距離を詰めてついてくるので嫌だなあと思っていた。

普通トレーラーなどは、むしろ、おどろくほど車間距離を取ってくれる場合がある。しかしこのダンプカーは走行中も車間距離を全然とらないでぴったりついてくるのだ。

私はyou tubeで「綾人サロン」の動画をいつも見ているのだけど、重量の思い荷物を運んでいる大型車はブレーキが効かないから走行中は車間距離が必要だと言っている。停止時にすぐ後ろまで詰めるのはまだしも、走行中までくっついて来られると、いつ追突されるんじゃないかと思ってしまう。
こんなにくっついて走るってことは、荷台が空だからなのかな?などと思ったが関わりたくない。

それで、第2車線を走っていたんだけど、その後、第1車線に変更してダンプから離れたのだった。
平日は、それ以外にも、やたらに車線変更を繰り返して前に行く車や、挙動不審にあわてているような車が居て驚いた。

第1車線を走っていたら、第2車線の前方からいきなり左の施設に入っていく車がいる。目の前を右から左に横切るので、あわててブレーキを踏む。

普通は、あらかじめ第1車線に移動しているはずだが、いきなり目的地に着いたことに気づいたのだろうか。

本当に信じられない。

(長くなるので続きは次の記事に書きます。)

 

コメント

すばらしきスーパーOK

2023-08-19 15:41:14 | 日記2023

この頃、スーパーのオーケーが気に入っていてよく買い物に行くようになった。

ここは本当に、食品が安いのである。

たとえば、このコーン茶が78円で売っていることを発見! 本当にもう大喜び!

・・・

実は、このコーン茶という商品を初めて知ったのは8月14日で、吉祥寺のマルイの中にあるお店だった。マルイはエポスカードを持っているのだが、ほとんど使うことがないので、1年に1回くらいは使っておこうと思って買い物をした。以前、クレジットカードを何年も使わないでいたら勝手に廃止されてしまったことがあるのだ。

このお茶は、ちょっと変わっているなと思って、水分補給のために買ってみたのだが、ほんのりとトウモロコシの香りがしてとても気に入ったのである。ちなみにこの時の値段が148円だった。さらに11円消費税が付いたので159円ということになる。

これと同じのがどこかで売っていないかなあと思い、西友を見てみたのだが無し。
いっそのこと、アマゾンや楽天で一箱買おうかと迷ったのだが、とりあえずオーケーに行ってみることにした。

マルイの中のお店が高級っぽい店だったので、安っぽいオーケーには無いだろうと思っていたのだが、なんとちゃんとあったのである。

しかも、値段が78円で、8%消費税がついたにせよ、オーケーは会員価格で食品合計額から3%の割引があるため、実質5%の消費税かな?となると81円くらいのようなのだ。

オーケーは本当に安くて驚く。

先日も、コロナビールが1本95円で売っていたのだが、他の店だと298円とかしているんだから驚いてしまう。

もうオーケー以外では買えないなと思う。

オーケーは、現金で買うのが一番良いみたいだ。

面倒くさいポイント制度などもないし、セルフレジなどもなく、店員さんが計算してくれる。

セルフレジって、人件費が節約できるとは言っても、それだけの新しい機械の導入や場所の確保など余計な手間や経費もかかりそうである。

これまで働いていたパートさんが首になることもないし、何よりも安く購入できるっていうのが庶民にとっては一番だ。

本当にオーケーは庶民の見方で、大好きになってしまった。

コメント

今月乗ったロマンスカー

2023-08-19 13:57:13 | 日記2023

月に1回くらいは帰省しているので、そのときにロマンスカーに乗ります。

いつも乗る車両は、EXEかEXE-α のことが多いのですが、この日はめずらしくGSEでした。

こっちの車両のほうが新しくて展望車もあり、人気があるようです。

私は展望車には乗らないので、どちらかというとEXEの方が好きです。

GSEはあまりにも、まっかっかでケバケバしいですね~。

でも、GSEはさすがに新しいだけあって、コンセントが各座席についているという長所があるようですね。

・・・

ところで、この頃ロマンスカーのトラウマになりそうでした。
というのは、私が新宿から小田原に乗ろうとするときに限って、ロマンスカーが運休しているのです。
人身事故だとか、線路に人が立ち入っただとか、そんなことで運休になってしまう確率があまりにも高かったのです。

これを逆に考えると、私が予約をしようとすると、何かよからぬことが起きてロマンスカーが止まっちゃうんじゃないか?なんて思えてきて、だったらしばらくロマンスカーには乗らずにJR東海道線に乗ることにしようかなあ、なんて思ったりもしたのです。

ところが数日前に、今度は東海道線の大船あたりで電柱が倒れて車両にぶつかるという東海道線の電車事故があり、長時間にわたって運休が発生したことがありました。

それに乗っていたわけでもなく、関係なかったのですが、東海道線でもそういうことがあるんだと思い、それなら小田急線を避ける意味もないと思い直しました。

・・・

というわけで、今回の往復は運よく運休にもならずにちゃんと乗ることができました。

8月11日(金)15時00分 新宿発 はこね67号に乗りました。

私が気に入っているのは、ロマンスカーの車掌さんのアナウンスがなかなか味があることです。

その時の人にもよるのですが、今回の車掌さんは、若い新人っぽいような感じで、かわいい感じでいいなあと思いました。

きれいな景色と車掌さんのアナウンスを動画にしたいのですが、なかなかタイミングが難しいですね。

伊勢原に到着するまえのアナウンスと車窓風景を撮ることが出来ましたので、聴いてみてください。

まもなく伊勢原到着 ロマンスカー はこね67号

帰りは8月13日 18時34分 小田原発新宿行き さがみ72号 EXE-α でした。

 

 

コメント (2)