我が家には、浴衣が5枚あります。
2枚は、実家の母が仕立てたものです。
・紺地に白の柄。紫陽花と扇の模様。これが1番地味なやつ。
・紺地に少し色のついた柄。シャクナゲの花の模様。紺と白が基調だが、花の部分に黄色・ピンクの色味が少しある。
母・姉・私の誰が着てもいいと思って母が造ったものです。私がもらってきました。
そのほかに、
・紺地に色模様。次女が成人式の時に、振袖をレンタルしたら、好きな浴衣を選んで、もらえたもの。
・黄色地の浴衣。長女が高校生の頃買った物。
・水色の地の浴衣。 次女が高校生の頃買ったもの。
後者3着はどんな模様だったか?意外に覚えていないものですね。
帯は、黄色2本、紫1本、赤1本あります。
紫と赤は作り帯です。
黄色と水色は、娘たちも大人になって、試着してみると、あんまりしっくりしません。
今は断然、紺地の方が似合います。
明るい色のものは、将来、孫娘が着たらいいです。子供は、すぐに大きくなりますね。
浴衣って、家族や世代間で着回しができていいです。
滅多に着ないので、ほとんど痛んでいません。
大切にしたいです。
実家の母が仕立てた浴衣は、貴重です。
母から浴衣の仕立て方を教わってないのは、ちょっともったいないです。
これから教わろうか。でも浴衣増えすぎ。
浴衣でのお出かけは、1度だけ私と娘2人、計3人で花火大会を見に行ったことがあります。
また行きたいです。
2枚は、実家の母が仕立てたものです。
・紺地に白の柄。紫陽花と扇の模様。これが1番地味なやつ。
・紺地に少し色のついた柄。シャクナゲの花の模様。紺と白が基調だが、花の部分に黄色・ピンクの色味が少しある。
母・姉・私の誰が着てもいいと思って母が造ったものです。私がもらってきました。
そのほかに、
・紺地に色模様。次女が成人式の時に、振袖をレンタルしたら、好きな浴衣を選んで、もらえたもの。
・黄色地の浴衣。長女が高校生の頃買った物。
・水色の地の浴衣。 次女が高校生の頃買ったもの。
後者3着はどんな模様だったか?意外に覚えていないものですね。
帯は、黄色2本、紫1本、赤1本あります。
紫と赤は作り帯です。
黄色と水色は、娘たちも大人になって、試着してみると、あんまりしっくりしません。
今は断然、紺地の方が似合います。
明るい色のものは、将来、孫娘が着たらいいです。子供は、すぐに大きくなりますね。
浴衣って、家族や世代間で着回しができていいです。
滅多に着ないので、ほとんど痛んでいません。
大切にしたいです。
実家の母が仕立てた浴衣は、貴重です。
母から浴衣の仕立て方を教わってないのは、ちょっともったいないです。
これから教わろうか。でも浴衣増えすぎ。
浴衣でのお出かけは、1度だけ私と娘2人、計3人で花火大会を見に行ったことがあります。
また行きたいです。
今年の会社の納涼祭で浴衣にしようかという案があり・・・結局お流れになりましたが、そうなったらどうしようかと悩んでいました。
でも1枚あってもいいのかも?!
私ぐらいの年齢になると、やはり紺が無難なのですね。
明るい色だと目立ちすぎちゃいますかね?!
1枚ぐらいあっても、いいかもしれませんね。紺地か黒地が無難みたいですが、別の色でもいろいろなものがあるので、いいんじゃなかな?
着付けは、プロはさすがにきれいに着つけますが、素人でも、インターネットなどで着つけ方を見れば、難しいものではないと思います。