山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

年賀状・年賀メール

2017-01-03 10:47:00 | 日記2017
実家の母は、今年から年賀状をいっさい出さないことにしたそうである。
届いた年賀状に返事さえ出さないのはどうかと思うが、全く出す気はないようだ。
以前から面倒くさいと言っており、それはうちの家族の特徴でもあるのだが、本当に廃止するとは思わなかった。
年を取って認知症が始まったのではとちょっと不安だ。
50代にして、年賀状を書くのが苦痛だと騒いでいる私が、80代の人に言えたことではないが、暇なんだからゆっくり丁寧に書いたらどうなのかと思う。
年末年始に実家に帰って、母の言動が何かと投げやりな感じがしてならない。

それはさておき、年賀状は長年会っていない人との年に1回のやり取りで、とりあえず元気にしている様子や、住所も変わっていないということの確認になるので、そういう人とは特に続けたいと思っている。

普段連絡を取り合っている人とは年賀状のやり取りは必要ない。
出さなくてゴメンネともいえる。

しかし年賀状だけでつながっている人から、年賀状が来なくなると消息がわからないし、返事が来ないと何かほかに意味があるのか(縁を切りたいのか?)等と思ってしまうので、続ける必要があると思う。

ところで、このごろはメールで新年の挨拶が届くことも多いと思う。
今年は2件だけだったけど、メールがどんどん増えていったら、これもちょっと面倒くさいなと思い始めた。

メールは日付が変わった深夜に届いており、翌朝気がついて目を通したまま放置しておいたので、今日になってやっと返信を送った。

相手からの文面は、単に「あけましておめでとう、今年もよろしく」程度のものであり、私個人にあてはまる内容は何もないので、おそらくたくさんの人へ一斉に送ったものであろう。
こういうのは読むだけにしておいても良いのかもしれないけど、それもどうかと思って遅ればせながら返信を送ったが、今後メールの数が増えると、それもまた面倒くさくなりそうだなと思った。

これも返事ではなく、こちらから一斉にメールを送るということにしたほうがいいんだろうか。年賀状と同程度にめんどくさい。

このごろはメールでやりとりするので、知人が引っ越しても住所さえ聞いていない人が多い。そうなるとどこに住んでいるかも知らないわけで、家の電話番号も知らないし、そもそも固定電話がない家も多くなってきた。
そうなると、メールアドレスが変わったりして、音信を怠っているうちに、連絡できなくなり、消息もわからなくなってしまいそうだ。

まだ、年賀状のほうが意味があるような気がする。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 正月の仕事について | トップ | “ままどおる”の消費期限 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そう言えば (sake)
2017-01-07 06:02:04
去年、元旦に携帯にあけましておめでとうメールもらいました。今年はその人に実際に会ったのでありませんでしたが。

普通のPCメールは打つのが早いのでいいのですが、携帯メールもスマホも慣れてなく、うち方が遅いので返事も時間がかかります。1つならいいのですが、あっちもこっちも来たら大変だろうな。
そう思うと、クリスマスまでに書いてポストに入れてしまえばいい年賀ハガキの方が私にはいいです。52円かかりますが。。。(^_^;)ハガキ書くの割と好きなので。。
返信する
Unknown (飛鳥)
2017-01-07 10:34:12
やはり旧式のハガキにも良い点が多いですよね。一度にいろんな人のハガキを眺めることもできますし、情報が見やすいです。電池が無くてくも消えないし~。
返信する

コメントを投稿

日記2017」カテゴリの最新記事