山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

母校の教習車に遭遇

2018-04-21 00:25:04 | 車・運転・道路・駐車場2018
運転免許を取って、もうすぐ9年になる。
ちょうど9年前の今頃、自動車学校に通っていたのだ。
しかし、9年も経ったのに、走行距離は今日、まだ16660kmだった。

ひさびさに、母校の教習車に遭遇した。
あれから、私は運転が上手になったかな?
確かに、上手になったと思うよ。教習生に比べたら当然だよね。

いつの間にか、初心者マークもつけなくなった。
初心者マークは、免許を取ってから1年間だと聞くが、普通の人間は1年に1万kmくらい走るというので、私は1万km走るまでは初心者マークをつけて走っていたのだ。
だから、5年間くらい付けていたかもしれない。
今でも車の中にマークを用意してあるし、初めての道路を走るときにはつけたりする。

今日遭遇した教習車たちは、前を走っているものもあったり、対向車ですれ違うものもあった。
もう教官もきっと知らない先生が多くなったんだろうな。

私は第3車線を700mくらい前から走っていって、右折レーンに入り右折する。
そう言えば、教習車はその場所で絶対に第3車線は、走らない。
だから、教習生のほうが、運転がむずかしいのだ。
右折が近づいてから、車線変更をしなくてはならない。第1レーンから、第2、第3と2段階で車線変更したりする。

そんなことは、今の私はやる気になればできるだろうけど、やる気がない。
早々と第3レーンを走り続けるのである。

だから、それでも、運転がうまくなったと言えるかな?

楽な運転術を身に付けただけかも。

今日は、そんなことを思いながら運転していた。

今日は暑くてエアコンをつけたくなったけど、我慢した。

コメント

タクシーに堰き止められる

2018-04-20 23:59:39 | 車・運転・道路・駐車場2018
2週間ぶりに車を運転した。
幹線道路から、片側1車線の道路に左折しようと、ウィンカーを出しつつ第一車線を進んでいると、その信号の手前でタクシーが停まって客を降ろしていた。
それは、停止線を越えた位置だった。

信号は青だったので、第二車線に出てタクシーを追い越して、直進レーンからタクシーの前を横切り左折するかな?と思ったが、急にタクシーが発進したら危ないと思った。
それに、私が左ウィンカーを出して減速していたので、後ろの直進車がすぐさま第二車線に出て、私を追い越して行ったので、右車線に出ずにとどまった。

タクシーの後ろに着けて停まると、信号がすぐに赤になった。次に青になるまでには動くだろうと思った。タクシーは、客が降りた後、ハザードランプを点滅させたまま停まっていた。

こういう時に、ハザードを出して停まっているものかな?と思った。
信号が青になったら、ハザードを止めて動き出してくれるよね。

ところが、信号が青になってもタクシーは動かない。
ということは、第二車線に出て、それから左折しろってことか?後ろには信号待ちで2車線とも車が連なっているので、ここで右車線に出るのは難しいだろう。私が動かなければ後ろの車だってイライラするだろう。

ということで、こりゃ、タクシーがこんなところで停まるのが、どうしたって間違ってるだろ、と思い、初めてクラクションを鳴らしたのだった。

すると、タクシーはそろそろと動いた。おお、私のクラクションは正当な要求だよ。クラクションの効果ありだ。

と思ったら、そろそろと動きだしたタクシーは、そろそろと左折して、そしてまたすぐに停まってしまったのだった。

ええ~~~~~っ?
タクシーの後ろにまたしてもせき止められる。私の後ろに車がきたら入れないくらいの交差点からの距離。
そして、対向車が来てるから追い越せない。

と思ったら、対向車がちょっと前で停まってくれた。あちらは赤信号だ。
タクシーと対向車の間が、やっと通り抜けられるくらい開いているので、対向車線に出てタクシーを超えてから、タクシーの前に入って進んだ。

そこを通り抜けることに必死だったので、進路を譲ってくれた対向車に、お礼を伝えるのも忘れてしまった。

それにしても、あのタクシーは一体何なんだ?
降りた客はタクシーを待たせて、また乗るつもりだったのか?

タクシーが交差点内の左に停まっていたら、後ろの車はテキパキと右車線に出て、タクシーを追い越して左折するべきなんだろうか?
幹線道路は車の量も多いし、そんな技は持ち合わせていないのである。

そんな運転技術を持ち合わせていないオバサンが悪いのかね。
こんな下手な運転のおばさんに、さらに苦労を強いるようなタクシーが悪いよね。

コメント

波瑠・長澤まさみのショートカットが好き

2018-04-20 09:50:41 | お題
ショートカットが、ヘアカットの美しさを1番感じられるものだと思います。

たとえば、その人にとても似合っていて素敵だなと思うものでは、

女優、波瑠さんのショートカット。

波瑠さん画像

この人の顔にあっていますね。

清潔感があり、スポーティーだけど女性らしさもあっていいなと思います。


それから、長澤まさみの最近のショートカットも良いですね。

長澤まさみ 画像

こちらも、スポーティーだけど女性らしさもあって素敵です。

同じ理由。

女優の美しさをいっそう引き立てている潔いショートカットです。

私も長さ的には同じくらいのショートカットですが、
なんせ顔形が変なので、カットの形も顔の不細工さに合わせて、それなりのものになっています。

美容師さんには、手入れが一番簡単で、乾かしただけでサマになり、人からカットがきれいだなと思えるような髪型にしてくれと頼みます。

直毛なので切っただけでは子どもカットみたいになってしまいます。
顔の輪郭が悪く、ブスなのでサマになりません。
そこで、パーマをゆるくかけてもらいます。ワンカールとか言ってたかな?
大きなカーラーで一周巻く程度にかけてるのかな?
そうすると、長澤まさみくらいのウェーブになってますね。

美容師さん曰く、勝手に乾いただけで、きれいにまとまるなんて、それは所詮無理だそうで、ブローしてくれとのことでした。しかし、していません。

寝癖で後ろの毛が一部外側に跳ねることもありますが、
それでも、運よく何もしないでまとまってくれてる日も多々あるので、まあいいかな。

コメント

カードが多い

2018-04-20 00:37:47 | お題
日常的には、カードが多いです。

毎日買う食料品は、決まったスーパーで買い、クレジットカードです。
何でかと言えば、夫の口座からお金が落ちるんです。

私は、夫から現金をもらうということは、ここ15年くらいはありません。
勝手に自分の収入で自分のものを買うわけなのです。
食料品まで現金で買っていたら、自分の給料が足りなくなってしまいますから、食料品と雑貨は夫の口座引き落としのクレジットカードが良いです。

そのほかに電子マネーは、スイカ・ワオン・ナナコ等使ってます。
これは、何でかというと、老眼で硬貨が見分けられなくなってきてしまったのです。
100円なのか1円なのか見ただけではわからないのです。
5円と10円とかも良く見えない。
小銭を探しているとモタモタしてしまうので、自分の給料をおろし、1000円札でチャージしておいてカードで買うほうが早いです。

現金で買うのは、自分の服飾雑貨などかな?
あとは、外食など。そして、いつもと違うスーパーやお店での買い物。

夫のカードを使うと文句を言われそうなもの(不定期な出費)は、自分の口座から引き落とされるカードを使いますが、後でおろされるとショックなので、それなら潔くその場で現金で払っちゃった方が良いです。

コメント

カリブの海賊

2018-04-20 00:30:37 | お題
ディズニーランドに最後に行ったのは、もう十何年も前のことです。
これまで、3回くらいしか行ったことがありません。

好きなアトラクションは何か?
いろいろ思い出してみて、「カリブの海賊」かな?とおもいました。

ちょっとした滝みたいなのもあって、スリルがあるし、宝石や宝物があったり、骸骨なんかもあったかな?

ディズニーランドもう一度いきたいな~~

しかし、なかなか行けないのですよ、この年齢になると・・・

一緒に行こうという人が居ません。
孫でも連れていかないとね。

ディズニーシーは1度も行ったことがないので、1度行ってみたいな~~
コメント

セクハラって微妙だよね

2018-04-19 23:56:22 | 日記2018
若い女性は、ある時は女性であることを武器にして、仕事を進めることもあると思う。
おっさんが男性に何かをお願いしても、男同士だったら相手が何も動かないのに、きれいな女の人やかわいい女の子がお願いすれば、言うことを聞いてくれたり、商談に乗ったりする。

「おっぱい触っていい?」なんて聞かれる女性は、そこまで親しくなる間に、何か隙があったのかもしれない。そういうことを言っても大丈夫な女性だと男性のほうが判断していたのであろう。数回取材で1対1で会っていたというが、その間に、なれなれしい仲になっていたのかな?
「前は何を着ていたの?」という質問に「パジャマ」と答える女もおかしい。

麻生さんが任命責任をとって辞任するなんて、そこまでする必要があるんだろうか?
私生活でスケベおやじかどうかなんてわからないでしょう。仕事を優秀にこなす人なら任命するでしょう。セクハラをした本人の事務次官が辞めればそれでいいのではなかろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・

話は変わるけど、私はこれまでセクハラを受けたことはほとんどない。
そのことが示すように、私は美しくもなく、かわいくも無く、女らしくもないのである。

だから、男女が数人同席しているときでも、すぐそばの女がセクハラを受けて、男性に冗談をいわれたり、手を握られたり身体を触られたりしてしても、私は決してそんなことはされないのである。

で、「ねえねえ手を見せてよ」なんて男が女に言って手を握ったり、わざわざ狭い椅子の間に座ってきて、きれいな女の横にぴったりとくっつく男などがいるのだが、そういうときに、手を握られたりくっつかれたりしている女性が、いったいどう思っているのか、私は女ながらわからないのだ。

それが、女のほうが本当に嫌だと思っているのだったら、第三者の私としては、やめさせるべく何か行動を取れると思うが、女のほうもそれほど嫌だとは思っていないようだったり、ちょっとは嫌だと思っていても、そこで「セクハラだからやめなさいよ」と私などがしゃしゃり出ることは、希望していなさそうである。

そして、そこである男性がきれいな女性にモーションをかけているところを、醜い女性が制止するのも、それは自分が相手にされないからじゃないの?なんて取られかねない。

男が男のセクハラ行動を阻止することはできるが、別の女がきれいな女に言い寄っている男を諌めることは立場的に難しい。

以前、普段はものすごくまじめなのに、酔っぱらうと目にあまるような行動をする職場の男性がいた。つまり隣の席の若い女性の頭をなでたり、何かと身体に障ったりしているみたいなのだった。

それで、それを見て驚いた私は、その女性がさぞいやだと思っているんだろうと思って、別の場所で「○○さん、酔っぱらうと人が変わるよね。ひどすぎるんじゃない?」と心配して聞くと、その女性はけろりとして「いつも、あんな感じですよ」と言っていた。

「ほんとうにイヤなんです。なんとかならないものでしょうか?」というような返事が来れば、こちらも阻止してやろうと思うのだが、・・・。

あ、おばさんの余計な心配でしたね、と言う感じだった。

それに、オバサンが隣の席になると、男性が非常にがっかりするようなのでオバサンは極力宴会などには出ないようにしている。

仕事中も、若い女から書類を受け取ればウキウキするけど、オバサンから渡されると、なんだババアかとがっかりする男性社員がいるようだ。
そういう感情を露骨に表す男性が、世間には存在する。

セクハラ男なんか、ただただ軽蔑するだけである。


コメント

強烈な香水

2018-04-18 23:59:06 | 日記2018
今、私は大変な苦痛を感じていることがある。

それは、夕方になると職場にやってくるお掃除の方が、ものすごい強烈な香水をつけていることである。

この匂いが強すぎて、この人が近づいてくるだけで、頭痛・吐き気・めまい等が起きてしまうのである。

そして、ゴホゴホと咳が出てしまうのだ。

なんとかしてくれ~~~

よく本人は平気で生きてるもんだと思う。

それで、私は、この香水だかオーデコロンだかは、有害ガスを発しているのではないかと思った。
たとえば、ベンゼンとかが含まれているのでは?と。

しかし、もし有害ガスが発生しているのであれば、鼻が良かろうが悪かろうが人間はみな具合が悪くなるはずなのに、本人も平気だし、周りの人も特に何も苦痛を訴えないところを見ると、
その匂い成分自体が、人の健康に害を及ぼすものではないらしいのだ。

私の具合が悪くなるのは、やはりその匂いが嫌いで、その匂いによってストレスを感じ、私の体内の何かが反応して、自分の血液成分が急激に変化し、頭痛や吐き気を起こすらしいのである。

匂いの強い人が近づいてきたら、何気なく席を立って遠くに行っちゃうか、ハンカチを鼻にあてて匂いを遮断する。

口で息をすると、匂いの空気が肺に吸い込むことに変わりはないのだけど、毒ガスではないので、口から吸えば匂いがわからず苦痛を感じることもないし、害が及ぶこともないのである。
だから、口で息をしてればいいのかな。

しかし、気に入らない。
キンキンした匂いの香水の強い人はいやだ。

最大のストレスだ。
コメント

2.ホンダ(エコプロ2017)

2018-04-18 23:21:07 | 産業・技術
2017年“今さらのエコプロ見学記”ですが、今日はリアルタイム解析に「ホンダのEVマイクロコミューター」の過去記事が出ていたので、ホンダを取り上げます。

会場に最初に入ったとき、そこにあったのが「ホンダ」のブースでした。



そこで、いきなり、この子にあったので、一緒に記念撮影などさせてもらいました。

なんとなく出だしはいい感じだ。

展示してある車は、白のクラリティーでした。



燃料電池自動車です。



こちらは、蓄電機かな?

2017年はトヨタの展示がなかったので、びっくりでした。
いつも、トヨタVSホンダという感じで、燃料電池車もミライVSクラリティーという風に見比べていたので、今回はホンダの独走って感じ。

1人横綱みたいなもんか。ちょっと寂しい。



ホンダの展示は、今回はオーソドックスな感じ。

代わりに、スバルが植物を導入していてびっくりでした。

今回は、展示内容も調べず、写真紹介だけで終わりにします。

ホンダは、思い返せば、結構いろんなものをもらってきています。
毎年もらうのが「付箋」ですね。
クリアファイルをもらったこともあったかな。
付箋やクリアファイルをくださる企業は多いですね。

あ、あと最初の緑のゆるキャラさんと記念撮影したので、小さなストラップみたいなのをもらいましたね。



(ホンダの過去記事は、リンクを張る時間がないので「産業・技術」のカテゴリーから探してくださいませ。)



コメント

もうツツジの季節

2018-04-18 22:57:36 | 日記2018
今日は、午後から休みを取った。
夕方、用事があるのだが、仕事が終わってからだとギリギリである。
1時間早退したらいいけど、そうすると給料が減ってしまう。
有給休暇は有り余ってる。
それだったら、半休を取ったほうが、給料も減らない。
仕事も、幸いそれほど忙しくない。

そんなわけで、昼間から外に出歩いたのだった。



そうしたら、もうツツジがこんなに満開になっていたのだ。

いつの間に・・・

そう言えば、週末は自宅にひきこもりだったので、外の様子はわからなかった。

八重桜はとっくに散った。
花水木も、緑の葉っぱが出ている木が多い。

そして、もう5月の花が咲いているのだ。

ツツジは初夏の花である。

ひとりで、ゆっくりと、小さなレストランでランチを食べて、それから一度家に帰った。

家では、録画してあったドラマを見た。
崖っぷちホテルとかいうの。結構面白かった。

それから、3時過ぎに外出した。

目的地には4時頃着いた。

そのあと、地元に戻ってきて、量販店で色々と洋服の試着をし、半袖の服を買ってしまった。

どうせ、すぐに夏になるもの。

本当は、スプリングコートが欲しかったのだけど、どれもこれも太って見えてNGだった。

いや、太った人が何を着ても太って見えるのは当たり前。

痩せなくては・・・。

仕事は最近よく休暇を取ってるので、怠け癖がつきそうだ。

初夏はいい。どこかに行きたくなってしまう。

今日は、午前中は雨だったけど、午後は青空。

4月だけど、五月晴れ。
コメント

「明けましておめでとう」という人たち

2018-04-18 22:17:36 | 日記2018
不思議なことなんですが、それは2月の半ばくらいだったと思います。
新宿駅の構内で近くを歩いていた若い男性2人が「いやあ、久しぶりですね」「明けましておめでとうございます。」「おめでとうございます」「今年もよろしく」などという挨拶を交わしていたんですよ。

???

ふざけてるんだろうと思ったのですが、つまり、その2人は今年になって初めて待ち合わせをして会ったらしいのです。
それにしても、新年の挨拶をするなんてね。

よほど変わった人たちというか、ふざけていたんだろうなあと思っていたのですが・・・・

最近、またまた新年の挨拶をしている人たちを見てしまったのです。

それは、また同じような若い男性2人だったのですが、家の近くの駅のそばの路上で、前を歩いていた2人が、「あけましておめでとうございます」「ことしもよろしく」と確かに挨拶していたのです。
それは、春の彼岸頃のことだったと思います。

その人たちも、久しぶりに待ち合わせて会った友達という感じでした。

近頃の若者は、そういう挨拶をするんだろうか????

いつからそうなったんだろうか?

新年に会おうと言っていたのに、こんなに遅くなってしまったけど、やっと会えたね。
あけましておめでとう、今年もよろしく、みたいな乗りなのかな?

どんなに遅くなろうと、年に初めて会ったときにそんなふうに言ってるみたいだったけど、それにしても、いつまでその挨拶をするんでしょうかね。

世間に、そんな挨拶をする人間が何人もいるとは思えないので、
私がたまたま遭遇したのは、偶然同じコミュニティーの人だったのかな?
コメント

1.YKKグループ(エコプロ2017)

2018-04-18 00:13:11 | 産業・技術
いまさらですが、昨年12月に見学したエコプロダクツのことを書こうかな?

というのは、今日は、ブログネタがないのですが、リアルタイム解析をみたら、2014年のエコプロダクツのYKK、YKKapの記事を読んでくださった方がいらっしゃったようなので、それでは最近のも書いておこうかと思ったしだいです。それに、今日に限らず、結構YKKの記事がリアルタイム解析に出ていることが多いのです。

で、その前になんですが、最近寝ようとして電気を消したときに驚いたことがあるのです。
それは暗闇に光る不思議なものが見えたのでした。
最初は驚いたのですが、それは、これでした。



これは、エコプロダクツで、YKKグループのブースで頂いたナスカンとカードですが、このナスカンはただのプラスチックではなく、蛍光性だったのですね。
このナスカンは、ここ3年間くらい毎年もらっていて、もうひとつ青いのもあります。

これが、真っ暗な中でも光っているんですよ。

それを写そうと思って、真っ暗な中でフラッシュをたかないで写してみたんですが、さすがに真黒でした。

しかし、その画像の露出をずっと上げていって、いろいろ操作してみると、このような画像が出てきました。



あ、やっぱり写っていますね。

下の写真は、同じものを明るい状態で撮ったものです。



ナスカンの位置は同じでしょ。
暗闇では、カードは全然写っていませんが、ナスカンは写っているのです。

やっぱり、夜光性。蛍光性なんですよ。

さてさて、それでは、2017年12月のエコプロダクツの展示です。





上からたくさんの短冊がぶら下がっていると思ったら、ファスナーでした。







そして、今年は、こんな動物たちがいて、動物好きの私は、ついついバチバチ写してしまいました。



しかし、このぬいぐるみみたいな動物はYKKapとどういう関係があるのか、全くわかりませんが、カラフルで素敵だなと思いました。



意味もなく、動物ばかり撮ってしまいました。



こちらは、素材によって温度の伝わる度合いが違うことを実感するコーナー

金属は冷たいのが伝わりやすく、プラスチックは伝わらないとか、二重だと伝わらないなど。
窓が外気の温度を室内に伝えるかどうかをコップで体験ということですね。
金属の窓枠よりも樹脂の窓枠のほうが冷気が伝わらないということのようです。



これは、何を撮ってきたんだろう? 記憶にありません。

YKKでは、いっぱい写真を撮ってきたなあ~

内容が無くて申し訳ありませんが、2017年の展示はこんな感じでした。

毎年きれいで、楽しいです。

時間がないので、とりあえず、写真だけ紹介しました。

(昨年のエコプロダクツの各ブースの見学記録は載せてなかったので、最初の1つです。)

YKKグループ2012
YKK2014
YKKグループ2015
YKK・YKKap 2016










コメント (2)

「夜想曲集」を読み終えた

2018-04-16 21:33:26 | 読書
カズオイシグロの「夜想曲集~音楽と夕暮れをめぐる五つの物語~」を読み終えました。

読み始めたのが、3月の10日頃だったと思うので、1か月以上もかかってしまった。
最初の3つを読んでから、しばらく放置してあり、最近残りの2つを読んだのだ。

そして、ひとつずつ感想を書こうと思っていたのだけど、それをしなかったので、最初に読んだ作品のことはすっかり忘れてしまい、今さらまとめて感想が書けないので、もう感想は書かないことにする。

ただ、夜想曲というふうに、それらの内容はどこか「終わりかけたもの」「あきらめ」「わりきれないもの」「ある特定の人同士が共感できる感性」「才能」・・・
そういう共通性があるのだった。

もっと楽しい小説が読みたいかも。

自分自身、もう「これから」何かができるという人生ではないので、一抹の寂しさを感じてしまうのかな。

でも、この人の小説、これからも読みたいと思っています。
コメント

きれいな道路

2018-04-16 11:34:29 | 車・運転・道路・駐車場2018
都内を車で走っていて、きれいだなあと思う道路はたくさんあるのですが、なかなか運転中に撮影はできないもの。

その中で、ドライブレコーダーに載っているものを拾ってみました。

しかし、これも後でドライブレコーダーを再生しながら探すのは難しいし、画質が悪くて、実際のようには写らないものも多いです。



まずは、ハナミズキの道路です。
都内には、ハナミズキを街路樹にしている道路がかなりあります。
特に多摩地域は多いと思います。(多摩地域しか走ってないけど。)

今はピンクと白のハナミズキの咲いた街路樹がとてもきれいです。

しかし、なかなかドライブレコーダーからきれいだなあと思う画像を見つけるのは困難でした。
上の写真は、どこだかわかりません。

次に、ここはきれいだった。↓



この赤い新芽の木(レッドロビン?)と緑の低木(ツツジかサツキ?)とまだ葉の出ていない街路樹が交互に植えてある道路です。

新青梅街道から昭島に向かう道だったので、地図で見たところ「松中通り」ではないかと思います。



きれいに整備されている街路樹のある道路は、走っていて気持ちいいですね。



コメント

1年前の昭和記念公園

2018-04-15 12:50:39 | 日記2018
これは、昨年4月14日の昭和記念公園です。



たくさんの方が、最近昭和記念公園のチューリップの写真をブログに載せているので、私も行きたいな~と思うのですが、訳あって外出できません。療養生活ってところでしょうか。
運動や旅行も1カ月くらい禁止なので、とにかく、チューリップの季節には出歩けない感じです。

そこで、昨年の自分のブログでも見てみるか~と思ってみたところ、・・・無い。
あれっ? 昭和記念公園のこと載せてなかったのかあ?

そうなのです。いずれ載せようと思いつつ、きっと載せないまま忘れてしまったのでしょう。

それで、昨年の画像を改めて見てみたところ、な、なんと、今年とは違うものが。

皆さま、お気づきかと思いますが、桜です。



染井吉野がチューリップと一緒に写ってるんですけど、今年は立川も、すでに桜は終わりましたよね。



昨年は桜が咲くのが遅かったのかな?

それとも今年が早すぎたんでしょうか?



昭和記念公園のサイクリングコースですけど、昨年の4月14日は、こんなに桜満開でした。

1年前のブログ読んでみたら、スーパーで買ったチキンのお惣菜がものすごく辛くて食べられなかったなんてことが書いてあって、昭和記念公園の花の話題なんか何にも書いてないのでした。そういえば、一昨日別のスーパーで買ってきた味付けブタのステーキと、トントロが、これまたものすごく塩辛くて大変でした。味がついたものはやめといたほうがいい。

さらに、今朝は強風と雨でしたが、1年前も強風と雨のことが書いてあります。
この時期は、そういう天候なんですね。

毎年、同じようなことが起こってるんだな。でも、桜が違った。

追記:さらに昨年のブログを見てみたら、15日に昭和記念公園に行ったと書いてあるけど、曲る交差点を間違えて、その後、車が迷走して大変だったという記事でした。
そうだったのだ! 花がきれいだったことよりも、わけのわからない交差点や踏切のことが印象に強くて、そっちのことを書いたのであった。



コメント (2)

暴風に備えて

2018-04-14 16:39:16 | 植物・花・木
今日は寒いですね。家の中で暖房をしています。

そして、外は風も強くなってきていて、夜中から明日の日中まで、さらに暴風雨になるというので、午前中にベランダに散らかっているものを片づけました。
空のプラスチックの鉢やペットボトルなど、どうでもよいものですが、飛んでいかないように風の当たらないところにまとめました。

今、ベランダに咲いている花は、ビオラと羽衣ジャスミンとゼラニウムです。
これらは、風が当たるけれどそのままです。



ビオラは年末に買ってきた寄せ植えがまだまだ咲いています。ビオラは満開がずっと続くので、ちょっと高いと思っても、お買い得ですね。

それから、羽衣ジャスミン(ジャスミナムポリアンサム)は、以前あったのが枯れてしまったので、今年新しく小さいのを買ってきました。
良い匂いがするので、夫が好きなのです。
これは、どんどん大きくなるので、私としては剪定など、育てるのが面倒なので、そんなに欲しくはなかったのですが、夫の希望で買ってきました。



それから、以前から育てているゼラニウムですが、春になってつぼみができて花が咲きはじめました。最初、とても小さいのを買ってきたのですが、だんだん大きくなってきました。

ゼラニウムは匂いが臭いです。
羽衣ジャスミンはとても良い匂いなのですが、ゼラニウムをいじると臭すぎるので、ジャスミンの香りが台無しになってしまいます。

写真を取ったときは、ゼラニウムのプランターの片隅に羽衣ジャスミンの小さい鉢を置いていたのですが、その後場所を変えました。



それから、これは名前がわからないのです。私は勝手に「リバーシブルな花」と言っています。
サントリーが改良して作った新種の花だということだけ覚えています。外側が黄色で内側が白い花です。何年か前に、夫が母の日に買ってくれた鉢植えでしたが、今はプランターでいっぱい咲いています。

根は1か所ですが、横に伸びてプランターからあふれ出ていますので、写真はごく一部です。
今年は、やけにたくさん花が咲いています。

花って、やけにたくさん咲くと怖いんです。最後の満開じゃないとよいのですが。

地面だったら、土を伝って繁殖していけるのでしょうけど、ベランダだと限界があるのですね。

一時、たくさん増えたナスタチウムもある年にいきなり消えてしまいました。

暴風雨が心配ですけど、植物は意外に強いですよね。

コメント