重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

旧古河庭園のバラ

2015-05-19 21:29:50 | 東京の下町(上野とか)

 

昨年11月中旬の旧古河庭園

バラがまだ残っているか心配でしたが

少しだけ咲いていました

 

旧古河庭園は東京都北区西ケ原にあります

最寄りの駅だと京浜東北線上中里でしょうか

以前訪れた時は地下鉄南北線の西ケ原から歩いたのですが

上中里からの方が感覚的に近いような気がしました

旧古河庭園の洋館と庭園の設計者はジョサイア・コンドル

コンドルといえば旧岩崎邸も設計しています

 

この洋館を見て思い出すは中井貴一さんが出ていたドラマ

「じゃじゃ馬ならし」でこちらの建物が登場していました

ちょうど、この角度からのシーンがあったような

たまーにCSで再放送されています

大正6年に竣工された旧古河庭園の洋館

その入り口です

洋館の見学は事前予約制で

往復葉書による事前の申し込みが原則とのこと

見学料は800円

 

庭園のバラを見るのは予約なしでオッケーです

入園料は150円とリーズナブル

 

次に訪れる時はバラがいっぱいに咲いているといいな

 


門前仲町「深川不動尊」

2015-04-27 20:41:40 | 東京の下町(上野とか)

 

都営大江戸線・東京メトロ中央線の門前仲町駅から歩いてすぐ

深川不動尊(深川不動堂)へやってきました

 

といっても昨年の春のことです

新富町に宿泊して

築地で朝ごはんを食べ、一休み

そこから何処へ行こうか考えておらず

なんとなく門前仲町という言葉に惹かれて来たのです

鬼平犯科帳に門前仲町が出てくると聞いたことがあったような

池波正太郎のコラムは読んだけれど小説は未読なのですよ

 

上の写真は深川不動尊の仲見世です

のぼり旗に「人情深川 ご利益通り」と書かれています

下町人情、この言葉が魅力的だ

 

こないだ行った飲み屋の若い子の太もも並みに魅力的

なんじゃそりゃ

仲見世にある瓦せんべいのあいはら

営業していないのでしょうか?

残念

深川不動尊は成田山新勝寺の別院であり

創建は1703年(元禄16年)とされています

 

Wikipediaによると

当時の市川団十郎が不動明王が登場する芝居をしたところ

江戸の住民が「おらたちにもみせてけろ」と不動明王を見たがる

それならばと

1703年に富岡八幡宮そばの永代寺で出開帳をする

その後、神仏分離令のせいで永代寺なくなる

これは困ったと1878年(明治11年)に深川不動堂ができて成田不動の分霊を祀る

 

「おらたちにもみせてけろ」って、江戸の言葉じゃなくて

あまちゃんの言葉ですよね

再放送見てますよ

小泉今日子の綺麗なこと、この上なし

深川不動堂で参拝した後

富岡八幡宮へ向かいました

 

関係ないのですが上の文に出開帳と書いたのですが

出開帳をいわゆる「ご開帳」と間違って読んでいました

よっ!ご開帳!ってね

そんな場面がドラマの深夜食堂にあったのですよ

ほんとだぞ

 

 


上野東照宮は金色だ

2015-04-17 23:31:38 | 東京の下町(上野とか)

 

上野公園内にある上野東照宮

1627年(寛永4年)に徳川家康をお祀りする神社として創建

こちらの金色の社殿は1651年(慶安4年)に

三代将軍家光が造営替えをしたとされています

度重なる戦火から逃れ

現存する社殿は国指定重要文化財となっています

 

金色といえば金色夜叉

熱海の海岸にある貫一お宮の像

幼少の頃に見て以来、熱海へ行っていない

熱海はパラダイスだと聞いたことがあるのですが

本当でしょうか?

 

関係ない話はさておき

写真は昨年の東照宮です

ぼたん祭りが開催されていました

今年のぼたん祭りは4月11日~5月10日まで

ぼたんとバ~ラ~は~どちらが幸せ~の牡丹だ

小沢真珠が綺麗だとか小沢真珠が素敵だとか

小沢真珠が美しいとかは関係ないぞ

 

さて、写真右に見えているのは

旅番組やグルメ番組によく登場する食堂

カレーそうめんのお店です

開店準備中でした

上野東照宮ぼたん苑はこちらから

入苑料は700円

 

ここでバッチリきめた牡丹の写真をと思っていたのですが

入苑していないので写真はないのだ

(お金をケチった)

小沢真珠さんの写真が撮り放題ならば

1万円でも払うのにと思う自分は

やっぱりダメな人間だと

落花生食べつつ、つくづく思う

上野東照宮についての記載がありました

東照宮で祀られている神様は家康公、吉宗公、慶喜公となっております

ずらりと並んだ石燈籠は200基以上もあります

諸大名より奉納されたとのこと

こちらは手水舎

両手と口を清めましょう

神楽殿

こちらは明治7年に奉納とあります

ずらりと並んだ絵馬

日本語はもちろんのこと

様々な外国語の絵馬がありました

東照宮内を歩いていると寛永寺の五重塔が見えました


世界一うまい「ぬか漬け」(キラキラ橘商店街)

2015-03-29 20:02:18 | 東京の下町(上野とか)

 

昨年11月、墨田区京島のキラキラ橘商店街

 

墨田区のアイドルこと

帰ってきたキューピッドガールズを見たのも

ここキラキラ橘商店街です

この時

つまみぐいウォークが開催されていました

商店街の各店の前には

そのお店おすすめの品が100円、もしくは200円で販売

今年の3月8日(日曜)にもつまみぐいウォークが開催されていて

次回は6月の第2日曜日を予定しているとのこと

 

写真は上野青果店の世界一おいしいぬか漬け

開業60年、親子三代で八百屋を受け継いでいると

キラキラ橘商店街のホームページに記載あり

ぬか漬け買おうかな、どうしようかなとすごく迷った

北海道へ帰る日で

この後に銀座に立ち寄ってから飛行機に乗る予定だったのですが

ぬか漬けの重さを少々考えてしまった

カメラバッグ(とても古い)には入るスペースがなく

その場で食べるには少し多い

泣く泣く断念しました

 

次回、つまみぐいウォークが開催中に訪れる際は

このぬか漬けとビールを買って

商店街内の休憩所でボリボリと食べたい

 

 

 

 

 


今週のアド街は京成立石

2015-03-26 23:18:51 | 東京の下町(上野とか)

 

立石仲見世商店街

 

今週、3月28日放送のアド街ック天国は京成立石

ということで

京成立石の写真の残りを何枚か

 

京成立石駅から仲見世商店街方面

 

商店街アーケードの屋根

続いて

その昔、京成立石には赤線があったとのことで

名残のある建物を探しているの写真

 

現在、赤線のような場所はほとんど残っていないようです

そりゃそうだ今は平成27年だものね

 

京成立石駅周辺で見かけた古い建物のスナック

この建物がある近辺は赤線跡と言われています

しもた屋風なアパート

こちらも古いです

 

京成立石といえば呑んべ横丁

呑んべ横丁内のバー

はじめて、という名前が愛らしい

酒処春夏秋冬の看板

年中飲んでしまいそう

有名な赤いハートのドア

心をハートにしてドアを開けてみたいものです

それとも

ドアの向こうにはハートが待っているのかもね

 

 


呑んべ横丁のシブい建物(京成立石)

2015-03-04 23:19:28 | 東京の下町(上野とか)

 

京成立石周辺を散策した時の写真がまだ残っていました

駅周辺商店街その1.その2呑んべ横丁を散策

赤線の跡を探したりもしたけど

時間がなくて

もつ焼きを食べられなかったのが悔しい

上の写真はもつ焼き屋の「江戸っ子」

BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」にも出ていました

2003年に初回放送とのこと

 

看板に書かれた「立石の関所」というのがよい味出してます

縦位置で撮って分かったこと

江戸っ子の営業時間前だ

記憶では営業していたような気がする

人の記憶ほど曖昧なものはないのですが

特に自分の場合

こんな所の写真を撮ったっけ?というのが多々あります

そして

この写真は何なのだと分別できないものもある

なんてこったい

呑んべ横丁の出口的な所

建物のシブさたるや

映画のセットのようです

「シブさ」という言葉に若干の逃げ要素があるような

色々なものが重なって年季となり

それがよい風合いとなっているということでしょうか

先ほどの建物の反対側

右に曲がると呑んべ横丁です

この奥の建物を見ると

2階部分のファザードが素晴らしい

これぞ「シブい」と思う

 

 


アメ横は少し怖い

2015-01-24 18:30:41 | 東京の下町(上野とか)

 

上野といったらアメ横

もしくは男同士のパラダイス、サウナ

あるいは上野公園の西郷さんと博物館群

サウナについては深い意味はないですぞ

上野駅の東側、東上野を歩いていると

いろんな店があるんだなと驚いただけです

 

さて上野アメ横

少々怖いのですよ

客引きをしている外国人が強引な所があることは当然として

雰囲気に飲み込まれそうで怖い

すぐに欲しいものではないけれど

なんとな~く買ってしまいそうなものが沢山売っている

たとえばミリタリーの中田商店

春に店に入った時

冬物のM-65パーカー(米軍放出品)や

イギリス製のセーターを買いそうになった

まてまて、これから夏だぞと自分を諭す

写真左に靴のABCマートが映っていますが

アメ横のガード下にスニーカー屋さんがあり

ニューバランスやオニツカタイガー等が沢山売っている

特にニューバランスは購入に悩んだ

地元のスポーツ屋ではあまり売っていない

ここで買ったら楽になれるよ!と悪魔が囁く

その他、レザーショップやジーンズショップにも惹かれるけれど

上野のヨドバシカメラが近くにあって

カメラのレンズ等を見てしまう

この単焦点レンズがあればいいの撮れまっせと

幻聴が聞こえる

いやいや、ヨドバシ行くならアキバだろと

首を振る

だんだん自分が分からなくなる

ユー買っちゃいなYO!

アメ横という購買界の魔界から飛び出し

上野公園側にあるパンダの置物に癒される

パンダを見て冷静になろうっと

 

お買い物は計画的にですぞ


墨田区のアイドル

2015-01-18 23:49:03 | 東京の下町(上野とか)

 

東京都墨田区京島のキラキラ橘商店街

昨年11月に初めて訪れた場所なのですが

運良く、墨田区のアイドル

「帰ってきたキューピッドガールズ」のショーを見ることができました

11月16日はキラキラ橘商店街で

つまみぐいウォークが開催されており

チケット購入か

100円もしくは200円で

商店街のいろいろなものが食べられるというイベント

次回の開催は3月第1日曜日の予定とのこと

 

このキラキラ橘商店街を練り歩き

そして踊っている方達が

「帰ってきたキューピッドガールズ」

墨田のアイドルとして活動しているらしい

公式ブックによると

(CDと共に購入)

10年前に瞬間的に活躍し

解散した後

故郷である墨田の商店街で働いていた

2011年に、帰ってきたキューピッドガールズとして再デビュー

墨田の未来の為に

アイドルと呼ぶにはちょっと年を行き過ぎた5人組が

歌い、踊り、戦います!

目指せ両国国技館デビュー

 

という設定のようです

キューピッドガールズのイベントは

毎週土日のどちらか

キラキラ橘商店街で開催されているみたいです

踊りや

飛んだり

歌っています

 

こりゃすごい商店街だと

カメラのメモリーカードの容量を忘れて

シャッターを押しまくる

気がついたら

700枚以上撮っていましたぞ

ちなみに

彼女達はシアターキューブリック所属の劇団員とのこと

歌もダンスも上手いわけだ

 

すっかりファンとなりました


上野公園のお稲荷様(花園稲荷)

2015-01-15 23:25:18 | 東京の下町(上野とか)

 

こちらの写真を以前、ここに載せたのですが

上野公園内にある花園稲荷神社のキツネ様

王子稲荷のブログを書いていて

花園稲荷の写真があったのを思い出す

花園稲荷神社と五條天神社の参道です

鳥居が続いていますよ

厳かな気持になる

花園稲荷神社

どれどれと読んでみる

御由緒や鎮座の年月、由緒は不明とのこと

安産の神

花園稲荷の手水舍

両手を清める

続いて五條天神社へ

手水舍

 

五條天神社を参拝後

どこを歩いていたのか忘れる

考えるフリをして何も考えずに歩くのが日頃の癖なので

気がつくと、あれここどこだ?って事が多々あります

 

ということで

こちらのキツネ様が上野花園稲荷のどこら辺りに鎮座されていたのか

記憶にないのですよ

キリっとしたお顔しています

上野公園は広いですね


西新井大師(2)

2015-01-12 23:42:56 | 東京の下町(上野とか)

 

西新井大師の参道

和菓子屋や鰻屋などが並んでいました

 

さて

西新井大師へのアクセスはというと

浅草から東武伊勢崎線に乗り

(またの名を東武スカイツリーラインという)

北千住を通り越し

西新井で大師線に乗り換えます

終着、大師前駅

たった一駅

ちなみに大師前駅は無人駅となっています

この写真の左手前に公衆トイレがあり

そこで用を足す

ちょろっと出る

勢いなんてないのさ、ははは

境内には露店が出ていました

山門近くにある塩地蔵

お地蔵さんの足元には

高見盛でもまききれないほどの塩がてんこ盛り

そういえば水戸泉も沢山の塩をまいていたような

ちなみに

塩地蔵は江戸時代よりイボ取りにご利益があるそうです

 

ちなみに、といえば鈴木ちなみさん

CSフジテレビONEの放送を録画しているのはナイショだぞ

奥にある山門は江戸時代後期に建立

その手前は前回に記した草団子屋さんが向かい合わせに

西新井大師大本堂

大本堂から参道に向かって

境内にある藤棚

時期外れなので藤は咲いていませんが

藤を支える藤棚の格子が幾何学的で美しかったですよ