重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

登別クマ牧場(その1)

2015-05-30 23:07:42 | 北海道

 

登別といえばクマ牧場~クマ牧場!のCMでおなじみ

(あのCMは北海道ローカル?)

登別クマ牧場

 

そこは熊のパラダイス

エサをねだる熊のポーズを期待してやってきました

クマ牧場へはロープウェイに乗車します

山の上に熊のパラダイスがあるのですなと

ワクワクしながらロープウェイ駅へ

 

入園料金とロープウェイ料金を合わせて2592円は少々高い

 

小学校の宿泊研修で登別クマ牧場に来ているのですが

いかんせん記憶が定かじゃない

熊がいて、カレーライスを食べて

それくらいしか覚えちゃいない

入り口に熊の剥製がお出迎え

この先がロープウェイ乗り場

熊のパネルが並んでいます

 

いざロープウェイに乗車

登別温泉一帯を眺めながら

ロープウェイは登っていきます

かなり登ってきました

乗車時間は約7分

山頂駅に到着

熊はどこだと探し回る

熊がいたー!

ここ第二牧場はメスが集まっているようです

ごろんとした大きい熊

エサをねだるポーズな熊

これが見たかった

エサまだかな~とお客さんの方を見ている熊

エサを食べる瞬間

口を開けた熊は怖い

 

続きます


ぬいぐるみ?子グマだよ(登別クマ牧場)

2015-05-27 23:09:12 | 北海道

 

ぬいぐるみのようだけど

本物の子グマさん

登別クマ牧場へ行ってきました

 

事前に何も調べていなく

子グマがいるのを知らなかった

クマ牧場滞在の大半は

親グマ(怖くてデカイ熊)ばかり見ていて

子グマがいることは

クマ牧場の帰り際に知ったのですよ

4月29日に今年産まれた4頭が初お披露目されたそうです

愛くるしい

眠そうな子グマさん

遠くでじゃれあう子グマ2頭

大きくなるな!と言いたくなっちゃう

 


岩見沢駅の赤電車

2015-05-24 23:53:02 | 岩見沢

 

岩見沢駅に赤電車がまだ残されていました

 

今年の3月に運行を終了した赤電車

最後の運行日は岩見沢駅でイベントが開催されたのですが

するっと行きそびれ

最終運行の赤電車を撮影するということもしませんでした

連結部分をパチり

左の赤電の塗装が色あせています

 

JR北海道の赤電車(国鉄711系)は室蘭で解体されると新聞に載っていました

岩見沢の有志が赤電を保存しようと

今流行りのクラウドファンディングをしているようです

詳しい事は分からないのですが

赤電車を岩見沢市のレストランに移設保存を計画とのこと

 

駅に赤電を置きっぱじゃダメなのかしら?

この場所(岩見沢駅裏のレールセンター近く)で

手前の草を綺麗に刈って

鉄道好きな方が写真を撮れるようにすればとは思う

 

別の日に撮った赤電

左端にちょっとだけ見えるでしょうか

 


浅草の街角

2015-05-21 21:45:45 | 浅草

 

浅草寺雷門の仲見世通り

夜になっても観光客の方で賑わっています

 

浅草といえば先日、三社祭が行われ

雷門から出発した神輿が浅草中に練り歩きました

吉原方面(千束4丁目界隈)にも神輿が来ると聞いたことがあったので

調べてみると

二之宮の神輿は吉原へ行くようです

神輿が練り歩いていると

あの界隈も写真撮影できるのでしょうか

はて、ここは何処だったかなと調べてみると

仲見世より東側のアーケードだった

浅草に着いてとりあえず一枚撮っておこうと思っていたのか

場所を失念していました

 

今年の浅草サンバカーニバルは8月29日(土)開催とのこと

行きたいな~写真撮りたいな~と思うけれど

場所取りで大変らしい

バッチリな場所を確保したと思ったら

報道が来て邪魔な位置に立たれたとか

怖い人がいて萎縮したとか

どうすればいいのだ

そもそも夏の暑い時期に自分の身体が耐えられるのか

カメラ持って、70-200f2.8をレンタルして

イヤッホー!と撮ってたら

熱中症その他になること5000点

それでもサンバカーニバルは見てみたい

どうして地元でないのか

商工会議所とか青年会議所とかなにやってんだ!

写真って後から見て気づくことがありますよね

この写真を見て

小雨が降ってたから傘が店先で販売していたんだな、とか

アーケードを歩いていたのは雨のせいだったんだね等

浅草公会堂を撮ったら建物の上が切れてた

残念

ここの入口正面スターの広場に手形があります

建物手前を右に曲がるとスカイツリーが見えるのだけれど

まともな写真が一枚もない

なぜなんだ

 

 

 

 


旧古河庭園のバラ

2015-05-19 21:29:50 | 東京の下町(上野とか)

 

昨年11月中旬の旧古河庭園

バラがまだ残っているか心配でしたが

少しだけ咲いていました

 

旧古河庭園は東京都北区西ケ原にあります

最寄りの駅だと京浜東北線上中里でしょうか

以前訪れた時は地下鉄南北線の西ケ原から歩いたのですが

上中里からの方が感覚的に近いような気がしました

旧古河庭園の洋館と庭園の設計者はジョサイア・コンドル

コンドルといえば旧岩崎邸も設計しています

 

この洋館を見て思い出すは中井貴一さんが出ていたドラマ

「じゃじゃ馬ならし」でこちらの建物が登場していました

ちょうど、この角度からのシーンがあったような

たまーにCSで再放送されています

大正6年に竣工された旧古河庭園の洋館

その入り口です

洋館の見学は事前予約制で

往復葉書による事前の申し込みが原則とのこと

見学料は800円

 

庭園のバラを見るのは予約なしでオッケーです

入園料は150円とリーズナブル

 

次に訪れる時はバラがいっぱいに咲いているといいな

 


築地市場移転まで1年半

2015-05-16 22:46:19 | 築地いろいろ

 

今の所、2016年11月に築地場内市場は豊洲新市場へ移転するらしい

最近ニュースになったのは

「すしざんまい」の社長が泣きながら会見をしていたことでしょうか

 

豊洲新市場に築地場外のような施設「千客万来」を作ろうとしたけど

共同で事業を行おうとしていた大和ハウスが撤退

それでも、すしざんまいの社長は事業を進めようとしましたが

千客万来の目玉だった温浴施設を作る計画が破綻し

すしざんまいも千客万来から撤退となりました

温浴施設の建設ができなくなったのは

公衆浴場の距離制限のせいでしょうか?

 

公衆浴場の距離制限は違法だ!と最高裁まで争った判例があって

結果は合憲

銭湯の近くに銭湯を作るのはダメだよってな事になりました

先に銭湯を作った方の経営を守る為だったような

間違ってたらごめんなさい

 

豊洲新市場からお台場の大江戸温泉までは

距離にして2キロほど

公衆浴場の距離制限のせいで温浴施設が作れなかったのか

はてまた

全く違う事が原因なのか

 

築地場内の魚がし横丁の飲食店は

千客万来に入る予定ではなく

各飲食店の豊洲新市場における区割りは

去年の段階ですでに終わっていたような事を耳にしました

「こんどのお店はトイレの近くだよ!」と

某飲食店の方が言っておられました

ふらっと場内を歩いていて

市場の方の仕事を見る事ができる築地は素晴らしい

豊洲新市場はどうなるのだろう?

飲食店以外にも魚がし横丁にはいろいろあるのですが

食器屋さん等も豊洲へ移転するのでしょうか

卵焼きの「山勇」(山岸舞彩さんのご実家)は

昨年11月に店頭に閉店の張り紙があり驚きました

都営地下鉄大江戸線の築地市場駅から場内へ

仕事の邪魔にならないように歩くのだけど

最初に来た時は

この道は歩いてはいけないのでは?と思った

かなり早朝だったので

誰も観光客が歩いていなく

おっかなビックリ歩いたのを思い出します

 

 

 


支笏湖の案内所(ビジターセンター)

2015-05-14 23:35:57 | 北海道

 

支笏湖の最大水深は363mで平均水深は265m弱

国内では田沢湖に次いで2番目の深さとなっています

また洞爺湖とともに日本最北の不凍湖で

湖面が凍ることはほんとんどないとのこと

 

上記の事を

支笏湖ビジターセンターという案内所で知りました

 

支笏湖周辺の自然の展示解説や公園利用の案内所です

中へ入ると

恵庭岳、風不死岳等の山岳紹介のコーナーや

支笏湖周辺地図のパネルがあります

苔の洞門は閉鎖中のようです

前回のブログに載せた

熊の剥製敷物は奥のパネルの手前にあります

休憩スペースから建物内部

右の緑のパネルは何かと言うと

苔の洞門の巨大写真でした

こんなにすごい所、行きたい!と思うのだけれど

洞門内部は落石や崩落の危険性があるようで

見学は入り口の観覧台でのみとのこと

熊の剥製敷物も微妙な感情を持って見ていたのですが

キツネさんの剥製だって

ハッピーな気持ちでは見ていられない

お稲荷様に祟られてしまうような

ちょっと怖いです

 

 


クマの剥製と敷物

2015-05-12 18:27:49 | 北海道

支笏湖ビジターセンター内にクマさんの剥製敷物がベンチに敷いてありました

いたたまれない気持ちになるのは何故だろう

剥製ならまだ分かるけれど

敷物になってしまうと

人間の方が熊より偉いんだ感がして

なんか嫌だ

入り口にあった熊の剥製

小熊までいる

 

 

 


北海道の支笏湖(1)

2015-05-09 23:05:16 | 北海道

 

千歳から西へ数十分の支笏湖(しこつこ)

遠くの山々にはまだ雪が残っています

この支笏湖は

環境省の調査で水質日本一に何度も認定されているらしい

こちらの説明書きによると

支笏湖はカルデラ湖とのこと

 

湖といえば思い出すのは

タンザニアのタンガニーカ湖

高校の地理で学んだような気がするけれど

アフリカのタンザニアを勉強した記憶はないぞ

ナショナルジオグラフィックの本にでも載ってたのかな?

 

関係ない話はさておき

カルデラとは火山活動によって凹んだ地形で

そこに水が溜まり湖となるとカルデラ湖と呼び

北海道だと支笏湖の他には洞爺湖があります

 

小学校の修学旅行で木刀を買ったのが洞爺湖だ

なぜ男子は皆木刀を買うのか

 

1枚目の写真にスワンボートが写っていますが

スワンボートのレンタル料は30分2000円

この日は風が強くて乗っている方はみかけませんでした

わかりにくいのですが

赤い帽子のスワンちゃんの奥に見える山は風不死岳(ふっぷしだけ)

由来はアイヌ語で

「トドマツがあるところ」から来ているようです

 

こちらの方面から見える高い山が恵庭岳です

以前、大倉山のウインターミュージアムに行った時

かつて恵庭岳にあったスキー場の写真があったのですが

札幌冬季五輪の際に

滑降競技(ダウンヒル)のコースが札幌周辺にないけれど、どうしよう

ということで比較的近い距離にある恵庭岳を開発して

オリンピック期間限定で滑降を行いました

確かロープウェイとリフトが存在したとの記憶が

五輪後、スキーのコースに植樹したけれど

なかなか根が付かなく大変だったと

相当前の新聞に載っていました

おまけ

恵庭岳をもう一枚

 

札幌市は2026年の冬季五輪を招致すると表明しました

オリンピック開催は大賛成なのですが

スキーのダウンヒル(滑降)競技ができるスキー場が札幌周辺にあるのかな

女子競技は富良野スキー場を使えるような気がするけれど

(かつて女子W杯が開催されていた)

男子競技を行うには富良野は標高差が足りなくて斜面がなだらか

ニセコか長野県にお願いするのか

やっぱりニセコなのかな

 

そういや何年もスキーやスノーボードしていないや

 


支笏湖名物「チップ」の海鮮丼

2015-05-06 23:25:01 | 北海道

 

北海道支笏湖の名物は「チップ」らしい

というのも

北海道に住みながらチップを食べた事がなく

チップという言葉もテレビ等で聞いた事があるような‥という感じで

あまり馴染みがないのです

 

「チップ」というのはヒメマスの別名で鮭の仲間の淡水魚

鮭は川で産まれて遠くの海へ回遊するけれど

支笏湖のヒメマスは一生をこの湖で過ごすとのこと

 

支笏湖商店街の寿司処「寿」でチップを食べてみることにしました

そのチップの刺身とイクラを乗せた丼

チップイクラ丼

どれどれと頂いてみる

鮭の味に近いけれど違うような

(ベニ色のせいもあるけれど)

白身の魚に近いような

(淡水魚のせいか?)

どの刺身に似ているのかを考えてみると

鮭と淡水魚の中間の味でしょうか

クセのない味で

口当たりはさっぱりしているけれど

少々脂がのっている

 

最初は少々身構えていたのですが

(食べたことのない食材を口に入れるのに多少の抵抗がある)

チップの刺身は美味しかった

姫ます料理専門店とのこと

この看板の隣に

チップの説明書きがありました

 

ところで

支笏湖は北海道のどこにあるの?ですが

空港でおなじみ千歳市から西へ車で40分くらいの所にあります

商店街を歩いてみる

いも天はサツマイモではなく、じゃがいもの天ぷらです

中山峠の名物の揚げいもと同じかな?

商店街の路地

この先にチップを食べた寿司処「寿」があります

ゴールデンウイーク中とあって

支笏湖は賑わっていました