重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

雑草の中の芝桜

2018-05-29 23:02:58 | 趣味嗜好

 

 

芝生や雑草の中に紛れて芝桜が咲いています

植え替えようと毎年思っているのですが

まだらに芝桜が生えているせいで

なかなか踏ん切りがつきません

全部、引っ剥がせればよいのですが

芝を種から育てるのがなかなかめんどくさい

 

上の芝桜の写真を撮ろうと思ったのではなく

夕刻、スズメの声が聞こえてきたので

米を撒いてスズメを待っていたのですよ

待てど暮らせど、スズメは来ない

暇だな〜と思い

カメラを振って少し遠くにあった芝桜にピントを合わせて

数枚撮ったものです

ちゃんと撮ればよかったと後悔だ

 

さて

北海道の岩見沢市では

日当たりの良い箇所の芝桜は終わりとなり

木陰にある芝桜が少々残っているだけとなりました

チューリップもいつの間にか咲き終わり

モクレンも散っていきました

オレンジ色や黄色のツツジが咲き始めています

 


八重桜と春紅葉、それと松(岩見沢市玉泉館跡地公園)

2018-05-22 00:01:41 | 岩見沢

 

1週間くらい前の玉泉館跡地公園

緑色の桜「御衣黄桜」の開花を観に行った際に

八重桜と春紅葉、そして松の3本がちょうど見える場所がありました

 

八重桜の木は上の方が枯れているのか、咲いていなく

春紅葉はもう少し後に赤い葉が生き生きとしそうで

なんともまあ、中途半端な写真となりました

 

右に緑の松を入れなくても

八重桜と春紅葉だけでいいんじゃね?とも思ったのですが

なにせ欲張り症な性分でして

全部入れないと気が済まないのですよ

引き算ができない

なんてこったい

 

今日の夕刻、御衣黄桜の様子を見に行ったら

緑の花が白っぽくなり

中心部が赤くなっていました

 

北海道では八重桜も終わりかけ

道路脇にある花壇のチューリップが気になり

チューリップを区切って

チューとリップにすると

なんて素敵な言葉なのだろうかと深夜のこの時間帯にしみじみと思うのですよ

ひどいオジサンとなったものだ

 


緑色の桜「御衣黄桜」が咲いていました(岩見沢市玉泉館跡地公園)

2018-05-14 22:33:23 | 岩見沢

 

北海道岩見沢市の玉泉館跡地公園に緑色の桜が咲いていると聞き

訪れてみると

ちょうど咲き始めでした

御衣黄桜(ギョイコウ)なのかなと調べてみると

ウコン桜(鬱金)もよく似ているとのこと

 

金平糖でおなじみ

京都の緑寿庵清水には御衣黄桜の金平糖「緑衣黄桜(りょいこう)」が期間限定であります

3月下旬の京都旅行でJR京都伊勢丹地下で購入

その説明書きをかいつまむと

・花弁の中に葉緑体がある

・御衣黄桜は江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが始まり

・名前の由来は花びらの色が貴族の衣服の萌黄色に近いためと言われている

 

それにしても

緑色の桜が地元で見られるとは知りませんでした

存在は聞いたことがあっても

まさか岩見沢で咲いているとは

 

玉泉館跡地公園ではソメイヨシノが終わり

御衣黄だけでなくシダレサクラも咲いていました

 

 

 

 

 

 

 

 


岩見沢ガーデンテラス前の桜が見頃でした(5月8日)

2018-05-09 22:34:23 | 岩見沢

 

 

北海道岩見沢市の桜もそろそろ終わりのようです

昨日の夕方6時前に7条通りのガーデンテラスの桜を見に行きました

夕日に照らされた桜が綺麗でしたよ

 

こちらはレンガの建物内から夕日に照らされた桜を撮影

一昨年、同じアングルで撮ったのですが

(その時のブログのリンクはこちらから)

前に撮ったときは曇天で

今年は快晴時に撮ろうと意気込んでいたものの

桜の見頃であったゴールデンウィーク中はずっと曇り模様

 

 

レンガの構造物前にて

なぜ快晴じゃないのだと、うなだれる

 

ちょっとだけ青空がありました

 

 


上賀茂神社の御朱印を頂いてきました(上賀茂神社・下鴨神社その1)

2018-05-06 22:52:44 | 京都

世界文化遺産の上賀茂神社の御朱印を頂いてきました

 

山城国 一宮 賀茂別雷神社 と書かれています

 

正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社といい

毎年5月15日に下鴨神社と共に行われる葵祭で有名な社です

 

前回までのあらすじ

鞍馬寺と貴船神社を後にし


京都駅から出町柳を経由し、鞍馬寺まで電車を乗り換え

鞍馬寺で御朱印を頂き

貴船までの山道を歩き

貴船神社と奥宮の御朱印を頂きました

(各リンク先に記載あり)

 

叡山電車で出町柳まで戻り

出町柳駅構内にあるロッテリアにて休憩

 

ロッテリア前に京都バスの出町柳駅前乗り場があり

京都バス35系統市原行きに乗車しました

市原行きは北大路駅を経由し上賀茂神社・京都産業大学方面へと向かいます

 

 

 

上賀茂神社の楼門

1628年建造の重要文化財とのこと

ここから本殿へと参ります

 

上賀茂神社本殿・権殿前

1863年頃に建造

 

 

上賀茂神社 二の鳥居

 

土屋(つちのや)

こちらも重要文化財

 

上賀茂神社で御朱印を頂いた後

下鴨神社へ向かいました