重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

自信がないけどアイリスだと思います

2016-06-28 19:58:01 | 岩見沢

 

アヤメ科の花は以前載せた黄色いカキツバタ

昨年のあやめ公園の写真の花菖蒲

(花菖蒲その1/その2)

そして今回のアイリスと思われる花もアヤメ科の仲間だそうです

アイリスっぽくね?と思ったのではなく

植えた人が「確かアイリス貰って植えたんだっけか」と言っていたので

確かなことは言えないのですよ

アイリスってアイリスオーヤマのイメージが強くて

花の種類だということをすっかり忘れていた

 

そんなアイリスにも他のアヤメ科同様に花言葉があり

「希望・信じる心・恋のメッセージ」とのこと

 

そろそろ岩見沢のあやめ公園の花菖蒲は咲いたかな?

 


一澤信三郎帆布のショルダーバッグ(カメラバッグ)

2016-06-25 20:06:33 | ファッション

 

京都の信三郎帆布(一澤帆布)のショルダーバッグ

品番はS-04でカメラバッグとして作ったと一澤信三郎帆布のサイトにあります

昨年、札幌東急百貨店の催事販売会にて自分への誕生日プレゼントとして購入

販売会では青ねず×ベージュとこちらの紺があり

紺かグレーを探していたので紺を購入しました

一澤帆布(信三郎帆布)の製品を購入したのは15年ぶりくらいかも

フロントのフラップを開けたところ

フラップにはジッパーのポケットがあり

タオル等を入れるのに重宝しています

帆布は防水性が低いのでタオルがあると便利

(防水加工はされています)

ホック式前ポケットと中に仕切りの付いたポケットがあります

そして留め具

別売りの中仕切りクッション(A-10大)も合わせて購入

バッグには底板が入っているのですが

取り外しが可能でクッションを入れた際は外すこともあります

クッションはエツミやハクバのでも良かったのだけど

ピッタリと収まっている感じがよかったので信三郎帆布のにしました

中の収納力はというと

レンズ付きフルサイズ一眼レフ(標準ズーム程度の大きさ)

フード逆付きにした70-200mmの望遠ズーム

単焦点レンズと外付けスピードライトが入ります

ただし、全部入れると重い

 

2018年追記

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

カメラに付けた状態で横向きに入れるとギリギリ入りました(フード逆付け)

入ることは入るのですが、という感じでしょうか

 

信三郎帆布のタグ

昔の一澤帆布(お家騒動以前のもの)のタグと異なりスッキリとしたデザイン

新しく購入した紺色のカメラバッグと同じく紺色の一澤帆布製品

折りたたみ財布とポーチは20年以上前のものです

20年も経過すると風合いが変化して

色褪せたり多少汚れが目立つようになるけれど

それも使い込んでできた自分だけの味でしょうか

ショルダーバッグ両横の留め具付きポケット

ニコンの60mmマイクロレンズ程度の大きさが入ります

 バッグ正面の留め具がプラスチックなのはカメラに傷をつけないようになのかな?

片手でパチンと外せるので便利です

留め具の紐の長さを調節できるのも便利

ショルダーベルトにドンケF-900を付けています

F-900はiPhone6/6s以下の大きさのスマートフォンが入るけど

iPhone6sがギリギリかな?

純正レザーケースを付けると横が引っかかる

IQOSのチャージャーは入った

もう一回り大きいドンケのポーチが欲しいところです

 

信三郎帆布の紺色のカメラバッグを購入するにあたり

昨年、限定でドンケ紺のF-2があったと思うのだけど

どちらにするか迷いました

信三郎のカメラバッグのサイズは縦24×横37×マチ15センチで

これはドンケF-2とF-6の間くらいの大きさ

現在の価格は信三郎もドンケも値上がりしたので

それほど差がないかと思います

日本製というのと

一澤帆布のファンだというのが信三郎帆布のカメラバッグに決めた理由です


夕日が綺麗でしたよ

2016-06-23 00:06:21 | 岩見沢

夕日が綺麗だったのでカメラ抱えて写真撮りました

三脚が手元にあったのだけど

足場が悪くて諦めた

仕方なくISO1600まで上げたものの

シャッター速度が1/40秒

手持ちの限界かも

光条を出そうとf22まで絞ってみる

いい加減、フィルター買えよってな話なのかもね


CW-Xジュウリュウ トップを購入してみた

2016-06-21 19:49:42 | 重症筋無力症

コンディショニングウェアのCW-Xジュウリュウトップ(JYURYU TOP)を購入してみました

JYURYUトップのレボリューション

いわゆるトレーニングウェア的なもので

ワコールのCW-Xのサイトによると

着用目的は上半身スムーズとあります

コンプレッションタイツ

(ハーフパンツの下にタイツを履いてランニングしている人のアレです)

の上半身版といったところでしょうか

イチロー選手や各スポーツ選手がトレーニング中に着用しています

メーカーによって効果が異なるようで

C3fitは着圧系でCW-Xはテーピング理論のトップスとなります

袖口にCW-Xのロゴあり

ワコールで開発されているとは知らなかった

購入にあたり事前に各ブランドのサイトを調べたのですが

ワコールのホームページをついつい見てしまう

そんな自分はオジさんになったのだなとつくづく思う

ジュウリュウトップ・レボリューションの背中部分

この線の部分にテーピング作用があるらしい

これがあることにより

肩甲骨の可動域が上がるとのこと

さらに広背筋と腹斜筋に沿ってサポートラインが配置

身体の軸が安定とサイトに書いてありました

本当かな

 

札幌東急百貨店のスポーツ売り場で店員さんと相談しながら

メッシュタイプのジュウリュウにするか

今回購入したサポートラインの縫い目のないタイプのレボリューションにするか迷う

縫い目のない方が肩周りから背中にかけて動きが楽でした

そしてサイズ

身長173センチ体重58〜60キロの自分では

Mサイズだと若干緩いです

Sでもよかったのかな

ジュウリュウトップ・レボリューションの後ろ

着用すると全体的にピタッとなります

キツイほどではなく

ほどよく締まるフィット感

肩甲骨周りも後ろに若干引っ張られている感じがします

1日着てみると

いつもより上半身の動きが楽になりました

すごく効果があるという訳じゃないけれど

着ている時の方がいい感じに動く

肩を回してみると効果が分かります

 

さて、ジュウリュウを着てボーリングをしてみました

重症筋無力症の私がボーリングを3ゲームするなんて

なんて自殺行為なんだ!と思うのだけど

やってみなきゃ分からんと

軽い球を持って緩やかに力入れずに投げました

翌日、肩周りや腕の筋肉は思っていたよりも筋肉痛になっておらず

むしろコンプレッションを着ていない下半身が酷い筋肉痛となっていました

只今ボーリング3日後ですが

筋無力症特有の力の入らなさは

上半身下半身ともに残っています

つまり

重症筋無力症がジュウリュウトップを着用すると

翌日の筋肉痛には効果があるようです

(カラダのダルさにはあまり効果なさげ)

一般的な人には違いがあるものと思われます

 

ジュウリュウトップが気に入ったので

今後、スポーツタイツも購入してみようと思います

 

追記 

その後、スポーツタイツのCW-Xスタビライクスモデルを購入しました 


夕日とチューリップ

2016-06-19 17:53:33 | 岩見沢

 

夕日の逆光とチューリップ

太陽の光条を撮るために広角18mmでf22まで絞りました

これを撮った1ヶ月前は光条が出ている太陽を撮るのがマイブームで

60mmマイクロレンズや望遠ズームで撮ってみたりしたのだけど

広角ズームで撮るのが一番よかったかも

望遠だと

どれだけ絞っても太陽が大きく写りすぎて光条がでない

デジカメなのだからもっとたくさん撮れば

もうちょっとよい写真が撮れていたと思いたいけど

数個ある外付けハードディスクがどれも満杯近くなってしまい

ここ最近は1000枚撮ったぜイヤッホー!的な撮り方ができなくなっていました

後日、外付けのポータブルハードディスクを購入したので

1000枚といわず

もっと撮りたいものです

 

さて、ここ最近の私ですが

札幌東急百貨店で一澤信三郎帆布が販売会をしていて

それに行ってまいりました

昨年はカメラを入れるショルダーを購入

今年は一澤帆布のタグの付いた復刻版のショルダーを買いました

ショルダーばかりなのは

トートタイプだと手が疲れるからだ

土曜はボーリングをしたのだけど

100ちょっとという男としてそれはどうなんだ?という点数しかでなく

恨んだボーリングの玉、滑るレーン、そして靴と

ボーリングの下手さを他のものに転嫁していたのですな、ははは

 


カキツバタ(杜若)が咲いていました

2016-06-12 20:52:45 | 岩見沢

 

裏庭に咲いていたカキツバタ

 

岩見沢市では彩花まつりが来月開催されます

以前はあやめ祭りという名で

市内のあやめ公園でこじんまりと祭りが開かれていたような気がするのだけど

バラやハマナスも植えたから見頃だぞと

名称を彩花まつりと変えたようです

その彩花まつりの期間中

あやめ公園では花菖蒲がギリギリ咲いているかな?という感じで

あやめは終わっていることがほとんど

(昨年のあやめ公園の花菖蒲の写真その1/その2)

咲く順番としては

カキツバタ→あやめ→花菖蒲なのかな?

どれもアヤメ科なのですごく似ていて

ぜーんぜん違いが分からんちん

トコブシとアワビの違いも分からない自分が

アヤメと花菖蒲をパッと見で分かる訳がない

曇りの日にカキツバタ撮ればよかったと後悔

カキツバタの花言葉を調べてみると

・幸運が必ず来る

・幸せはあなたのもの

・贈り物 

といったことだそうです

飲み屋さんの誕生日花によさそうですね

以前、赤いバラを贈って大失敗した自分としては

花言葉に精通することこそ

恥をかかないスマートな男になれると信じているのですな

ははは(遠い目)

カキツバタといえば競馬のレース名だ

「かきつばた記念」というレースが名古屋競馬場であります

そのレース名を覚えていたことにより

カキツバタがアヤメの親戚だと分かったのです

 

競馬といえば

今朝のアメリカのベルモントステークスで日本調教馬ラニが3着

UAEダービー、ケンタッキーダービー、プリークネスステークスと

ラニが海外で走ったレースをインターネット実況で見れていたのですが

今朝は寝坊してベルモントステークスを見逃してしまった

 


昼下がりの野良猫ちゃん

2016-06-08 19:57:39 | 岩見沢

 

こんにちは、猫です

岩見沢市にある佐藤動物病院に餌付けされていて

野良猫なんだか飼い猫なんだかの境目が微妙なのだけど

動物病院の先生もドッグランに併設されている3Dラン&カフェのお姉さんも

あれは野良なのか飼い猫なのかって言っている

ぼくはどっちでもいいんだけどね

食事と雨風を凌げる小屋があれば、ぼくは満足さ

そういえば昨年

猫背気味の背中を痛そうにしているお髭のお兄さんに写真を撮られたことがありましたっけね

すっかり忘れてたのだけど

お髭のお兄さんがまたカメラ持ってぼくの前にやってきた

相変わらず、にやけ顏だし

正直、写真撮られるの好きじゃないのだけど

自衛隊のレンジャー部隊みたいな匍匐前進でぼくの前に来るものだから

面喰らってしまった

 

そして

「いいこだね~」とNHK猫番組の岩合さんの真似して何か話してる

昼下がりの食事後としてはいささか迷惑だ

ぼくは眠いんだ

よし、お髭のお兄さんがいなくなったようだ

岩の向こうも確認してっと

岩合さんで思い出したけれど

今はモテモテのおじさんが自転車で全国廻ってる番組やってるよね

火野正平っていうんだってさ

そんなことはどうだっていいや

ぼくは眠いのだ

うぁ~っと大あくび

嗚呼眠い

ぼくのあくびを見てたのですね

(蔑んだようなジト目)


浅草の洋食「ぱいち」のハンバーグ

2016-06-05 00:25:24 | 浅草

 

浅草寺の仲見世から歩いてすぐにある洋食の店「ぱいち」

以前、ここでロースカツを食べたことがあるのですが

(のときのブログはこちらから)

久々にハンバーグが無性に食べたくなりました

「ぱいち」といったらビーフシチューが有名で

テレビのグルメ番組でもよく出ているけれど

お店のハンバーグってどんな味なのだろう?と気になった

 

どれどれと、ぱいちのハンバーグを一口

お肉の味がしっかりしている

外食チェーンのハンバーグは肉の味をあまり感じませんが

さすが浅草下町の洋食屋さんは違うね~と頬がゆるむ

デミグラスソースがしょっぱ過ぎずにいい塩梅

付け合わせの目玉焼きとポテトサラダに涙腺がゆるむ

こういうところまで美味しいのって

なんて幸せなのだろうと

ついつい遠くを見ちゃう

こちらが有名な「ぱいち」のビーフシチュー

当然ながら美味しい

お肉が柔らかくてゴロッとしてまっせ

そして人参の甘いことこの上なし

以前に来たときも食べたシーフードグラタンをもう一度

 

さて

約1年前に訪れた浅草のぱいちですが

ビーフシチューの写真がブレてブログに載せていませんでした

Photoshopのブレ軽減フィルターならなんとかなる

Adobeにお布施してるのだもの、ちゃんと補正してくれるはずだ!と思いつつ

ブレの軽減を試したところ

ビーフシチューの写真ではあまり効果がありませんでした

なんてこったい

 

浅草の洋食「ぱいち」

木曜定休となっています

洋食のヨシカミも木曜定休で

浅草は水曜か木曜休みの食事処が多いようです


奥歯がグラグラしたので歯医者行ってきた(順次追記あり)

2016-06-01 21:33:25 | ノンジャンル

 

家のチューリップは先週終わってしまいましたが

それとは全く関係ない話

3日前、夜食にピーナッツバターサンドを食べた時のこと

パン屋さんで売っているコッペパンにピーナッツ挟んであるパンです

ビックカメラの日本地図カレンダーを眺めつつモシャモシャと食べ

歯を磨いて寝ようと洗面台へ向かう

なんか奥歯に違和感がある

パンが挟まったのかな?と思いつつも歯を磨く

それでも変なので奥歯を押してみると動くじゃないか

まじかよ

これで寝ている最中、奥歯が抜けて飲み込んでしまったら

胃で溶けず腸で吸収されず

肛門から排出される際に内痔核に奥歯が引っかかって

大出血するに違いないと

鏡の前でうなだれておりました

歯医者行こう

 

歯医者を予約し診察日になる

どことなく緊張する

受付済まし診察台へ

グラグラしている奥歯は以前に治療済みの歯で

土台を残して見えている部分は銀歯となっています

触診をしレントゲン

抜けるかなと医師の声

それから銀歯の部分を取ってみることに

家でいうところの建物の部分です

解体工事が始まりました

口を大きく開け

ウィーンと鳴るよく分からない機械で削っているようです

5分ほどで銀歯が取れ

礎の部分である土台のみとなりました

お医者さんが言うには

もう少し様子を見るとのこと

土台がグラグラしているのだけれど

ひどくなるかもしれないし

グラグラしなくなる可能性もあるらしい

 

それで終わりかと思ったら

歯石を取っていただけることに

お医者さんから歯科衛生士さん的な人に変わる

女性ということで緊張だ

口の中を女性の手によって弄られることを想像すると

叫びながら海辺を走りたくなるのはなぜだろう

治療中

当然ながら叫ぶこともなく走ることもない

ただただ緊張するだけ

歯石を取るために歯周ポケットに歯石削る機械を入れて

ウィーンと鳴る何かで歯石を取っていきました

チクっと痛いです

痛いけれど歯科衛生士さんは女性なので

ぼく、我慢したよ

(お前は子供かYO!)

何度か唾液と水が喉につっかえウガイのため中断

ごめんなさい

その口の中に溜まった血と歯石と何かの合わさった匂いが

すごく生魚臭い

魚の入っている発泡スチロールの箱に頭を突っ込んだときの匂い

俺の口臭ってこうなの?

歯茎の血の匂いだよね?

これじゃあ飲み屋で悪態ついてるときに

キスしてよ~と言えないじゃないか

言わないけどさ

歯石を取り歯のクリーニングを終え

ありがとうございましたと今日の治療は終わる

 

奥歯のグラグラしたところは残っているので

寝ている最中に抜けて飲み込む可能性はあるのかな

せっかく引っ込んだ内痔核が、、、(止めておこう)

 

歯のクリーニングをしていただいたのでツルツルでっせ

 

追記

6月20日現在

初回の診察から4回目の治療を終えました

その間は根の治療をし

先の尖った細いネジみたいなのを奥歯の根にホジホジ

そして蓋をして3回

1週間、歯科医院の診察がなく

先週の土曜にボーリングをしたせいか酷く疲れ

日曜になり治療中の奥歯の歯茎ががっつり腫れました

痛いのでロキソニンを飲んで今朝の診察へ行ったところ

抜歯しないとダメとのことです

さようなら僕の奥歯

 

6月21日

抜歯予定の奥歯の歯茎がさらに腫れる

恐ろしくなり歯医者に電話してすぐに診察へ

麻酔をし、腫れた歯茎を切開して膿を出すことに

少し膿が出た

夜になり歯茎だけに留まらず顔まで腫れる

顔の片方だけクルミ咥えたリスのようだ

どうやら腫れが治らないと抜歯しないらしい

腫れたままだと抜歯した後すごく痛むとのこと

 

6月24日

抜歯する

緊張しつつ歯医者に行き診察台(治療台?)へ

塗る麻酔薬の後に空気銃みたいなバチンと音する麻酔を打つ

そして針の麻酔を数カ所、奥歯にブチュー

麻酔の針が痛い箇所があったけれど我慢

うがいの後

ペンチみたいなので奥歯を引っこ抜く

2分とかからず奥歯が抜けました

あまりにアッサリと抜けたので拍子抜け

記念に抜歯した奥歯をいただく

奥歯の形をした白いケースに入れてもらいました

(親知らず用なのかな?)

お医者さんと歯科助手さん達に礼を言い

処方された抗生物質と痛み止めをもらいに薬局へ

帰宅後、抗生剤を飲む

抜歯した今日はうがいをしたらダメとのこと

お風呂もシャワーのみ

つばは飲み込むのではなく出す

抜歯した箇所の血が固まるまでは我慢

帰りに

歯医者の隣に通院している神経内科があり

受付の女の子達と目が合ったので

「こんちはー」と中へ入って抜歯した事を言った

妙なテンションになっていたせいかも

奥歯の治療から解放された感じや

歯が抜けたことの寂しさ

そういうことがまとまって

「こんちはー」となったのかもね

歯抜けのオジさんと呼ばれないように気をつけねば