重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

北海道名物赤れんが

2011-02-26 23:59:39 | 北海道

 

 

北海道の名物や名産、名所はたくさんあると思います

道民でありながら本州の方達に何が有名で何が好まれるのか

いまいちピンとこないのでありますが

ラーメンにジンギスカン、スープカレーと魚介類といった食事に

角にニッカウイスキーの看板があるビルの辺りから南側の

日本中の札幌へ出張する男性なら行かねばならないと言われるアレとか

そういうものはピンとくるけど

北海道庁赤れんが庁舎はどれくらいの知名度なのだろう?

 

 

 

札幌駅から目につくこちらの赤れんが(タイルだけどさ)のビルを

「お~北海道の赤れんが庁舎があった!」と写真を撮ったり、

見学に行こうと中へ入ろうとしたり

そういったことは誰もしないと思うけど

赤れんが庁舎はちょっと遠いし、行くのメンドクサイし

だって冬じゃん、寒いからこのビルの写真を撮っておけば

誰も分かるまいと

そんな気分になっておりました…というのは嘘で

この赤れんが風タイルのビルは元西武百貨店B館でして

昔は五番舘と言っていてその後「五番舘西武」と名前を変え

五番舘があった場所がA館となり、ちょいと離れたこのビルがB舘となって

そのB舘がロフトに変わったのは

今からいつだっけか、ちっとも思い出せないぞ

原田知世の「ロマンス」が流れていたCM、

あなたかっら~あなたへと~ロ~マ~ン~ス、にぎりしめ~

こんな歌詞だったと思うのですが

札幌ロフト開業の際のコマーシャルは今でも覚えている

なんで覚えてるかというと、

ロフトができるの?札幌に?マジ?スゲー!都会じゃん!!と大興奮鼻血ピューしたからであります

(すすきのへ行ってオネーチャンに鼻血ピューしたワケじゃありませんのよ)

同じ事が後日、東急ハンズができたときにも思ったのですが、それはさておき

この札幌西武B館が懐かしの場なのです

中学から高校のとき、札幌へ行くと必ず訪れてました

そのときはまだロフトの前のB館だったはず

地下のフードコートで佐藤水産の双子どんぶりを食べ、

1階にあったラルフローレンの売り場でハイソな気分を味わっていました

当時のラルフローレンの売り場は今の大丸店や丸井別館のお店とは商品がちょっと異なり、

インポート物が多かったと記憶しています

アメリカ製のニット類やスキーのパンツ、

その他いろいろあったけどシャツはナイガイ製だったことは覚えてる

今は中国製ばかりだけど、

ナイガイ製のシャツは中学高校と6年着てもくたびれず

洗濯する度に生地のツヤやハリがよくなっていくようなシャツでした

普通のブロード生地だったとは思うのだけど番手が高い生地だったのかな

今でもナイガイ製のシャツはあるのだろうか?

たま~にラルフローレンのお店へ行くけど、なにかちょっと違う

表参道のラルフローレンへ行くしかないのかな?

ちょっと話がそれたけど

中高のときの洋服や食事の思い出はここB館にあったのです

 

札幌西武百貨店は閉店し、

閉鎖されたこのビルは駅前再開発のために取り壊しのようです

壊される前に写真を撮らねばと

この日写真をパチり

道庁の赤れんがと間違って写真を撮った観光客じゃないぞ

 

 

重要文化財、北海道庁旧本庁舎

通称「赤れんが庁舎」はこちらです

遠かったけど何だかんだと行ってきたのだ

つづく

 

 


コージーコーナーのケーキ

2011-02-19 20:55:40 | 喫茶店

 

 

一昨年に撮った写真なので、ちょいと古いけど

札幌駅から地下鉄南北線の改札方向へ歩き、

改札を横目に見つつもうちょっと歩いて行くとコージーコーナーという喫茶店があります

ここはいっつも混んでるのですよ

どうやったら混んでいないときの店内をパチりできるかなって思い、

早朝の開店時間に行けばもしや…と一昨年の夏の朝に撮ったのが上の写真です

このときはクロックムッシュを食べたのですが

これがまあ美味しい

ここの喫茶店はちょくちょく来ているのですがケーキを食べたことがあまりなく

以前、隣にあった煉瓦屋のふたくチーズはここであるのだけど

ケーキがまだだった

なので、アイスコーヒーとケーキを注文

 

ロールケーキはクリームがびっしりだ!

コンビニの高級ロールケーキよりも分厚い!

 

 

どうやって食べるのがスマートなのかしら、

ダンディにストイックに、そしてスマートでエスタブリッシュでと

よく分からない横文字を使ってみたものの、

あたくしの現代文の成績は2に限りなく近い3だったので

カタカナの横文字は分かりません

ポンポコピーとかポンポコナー、パイポパイポは知っておるぞ

パイポパイポのシューリンガン、

シューリンガンのグーリンダイ、

グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助だ

サザエさんの特技である(確かそうだった)、寿限無は覚えてるけど

アウフヘーベンとか何とかバームクーヘンの親戚みたいな名前の用語はちんぷんかんぷんだ

バームクーヘンに泡立てたメレンゲを乗せた感じに似てない?アウフヘーベンってさ

止揚だ何だのって普通の生活には使わんぞ

ちなみに最近知ったカタカナはダイアナ・エクストラバガンザさんです

 

さてと

ロールケーキを横倒しにして端っこから食べる

あっさりとしたクリームがしつこくなくて男性にもってこいだ

大切にちょっとずつ食べようとしたんだけど

あっという間に食べきってしまった

一口もつけていないアイスコーヒーをちゅうちゅう

タバコをす~いすいと吹かせば疲れも一休み

甘いもので脳の疲れもリフレッシュだ

 


雪祭り、スケートリンク

2011-02-11 23:41:28 | ノンジャンル

 

伊東四朗さんが司会の番組といえば

「ナウゲッタチャンス!」でおなじみのザ・チャンスですよね

子供の頃よく観てました、はい

素人参加型クイズ番組は当時かなりの数が放送されていて

100万円クイズハンターやアメリカ横断ウルトラクイズ、

アップダウンクイズや国盗りゲームもそうだったような気がする

何時の頃か、クイズの参加者が素人から芸能人に移っちゃった

あれれ?おかしいぞ?と思ったのはミリオネアあたりかしら

ミリオネアで芸能人が出てきてから

気がついたら素人参加型クイズ番組はアタックチャンスくらいしか残っていないぞ

ミリオネアの後追いクイズ番組、

レッツプレイ、ウィーケストリンク!デレレレ~

伊東四朗さんが司会していたクイズ番組「ウィーケストリンク」は

初回から芸能人が出ていた記憶あり

伊集院光さんが出ていたから覚えているのかも

 

ウィーケストリンクとスケートリンクという言葉が似ているねというだけのことを

どうやって話を進めてよいのかオチはどうするのかと

いろいろ考えた結果、ここで投了してしまおう

 

札幌テレビ塔です

こんなに近づいて写真を撮らなくてもよかったのに、と思いでしょう

もうちょっと離れて撮ればテレビ塔の全体が写るのにって

理由はというと

 

テレビ塔の真下、ほぼ隣にスケートリンクがあったからです

このスケートリンクからテレビ塔の写真を撮ったの

デートの後(デートだと思っているのは自分だけだという可能性は否定できません)、

現地解散して1人ここでスケートリンクをぼ~っと観てました

みなスケート上手くてびっくり

転んでる人なんてほとんどいないぞ

北海道の人なら皆スケートができるんじゃないか?だって雪多いし、と思われそうですが

雪の多い地域は授業等でスキーをするけど、

スケートをする機会がほとんどないのです

リンクは、自分の住んでいる地域に相当昔あったけど今はないです

す~いすいと滑ってみたいけど、自分はまったく滑れません。

フィギュアスケートやスピードスケート、ホッケー等をオリンピックで観てしまうと

自分にもできるんじゃなかろうか?と錯覚しちゃう

でもスケートの歯ってすご~く細いんですよね

膝ががくがくして、後ろへすっころぶイメージしか湧いてこない

テレビ塔の下のリンクを眺めていたら、

いつかチャレンジしてみたいと思った

浅田選手や安藤選手のようにクルクルとは回れないだろうけど

スピードスケートのように後ろで手を組んで

腰を低くしてコーナーを曲がってみたいな

 

 


サロン・デュ・ショコラでイートイン

2011-02-08 22:05:41 | ノンジャンル

 

今年も札幌丸井今井で開催されている

サロン・デュ・ショコラへ行ってきました

なにせ売り場はチョコレート一色なので、

あたくしの目は爛々だ

ショコラ会場の多くの女性のお客さんと同様にチョコを買い、

あれもこれもと袋が2つになり3つになり

それでも何か足りないんじゃないか?と不安になる

一通り見てからイートインのショコラ・カフェのコーナーへ

 

 

やっぱりシャンパンだよね~と迷わず昼酒だ

 

チョコは2個追加して4個じゃないと満足できませんのよ、メルシー

ところでメルシーってなんだっけフランス語だよねというのは分かっているけど

メルシーボークっていう女性服のブランドがあるのは知ってる

メルシー?

こんなことなら大学のフランス語の授業の時に鼻水垂らしてお昼寝しなきゃよかったね

「サロン・デュ・ショコラ」はフランス語っぽいぞ

「デュ」がフランスを醸し出して仕方がない

セーヌ川のほとり、左岸、カンカン娘にロートレック

それらあたくしが知っているフランスの知識をきゅっと圧縮したら「デュ」なんだな

あ、あとサルコジ大統領がお相撲が大嫌いってのを最近知ったぞ

 

写真のチョコは左から

ジャン・ポール・エヴァン

ピエール・エルメ

ファブリス・ジロット

セバスチャン・ヴイエ

 

これらのチョコをひと齧りしつつ、シャンパンをくいっとね

 

チョコはどれも美味しいのですが、

シャンパンを飲みながらだと美味しさがいっそう引き立つよ

飲み始めて半分くらいで顔がまっかっか

隣の想い人さんを見ると、ほんのり顔が赤くて

お口にチョコレートが付いてたら拭いてあげるのになって

そんなことを考えつつチョコを食べたとさ

 


飛行機乗って、どっか行きたいぞ

2011-02-03 23:36:44 | ノンジャンル

 

しばらく飛行機に乗っていないせいか

日本地図を眺めることが多くなってます

パソコン開いてGoogleマップであれこれと観ることもあるのですが

年末にビックカメラで頂いた日本地図のカレンダーや

分厚い関西道路マップやポケット版の東京地図をパラパラ眺めることが多いです

Googleマップなら

ピコピコピ~ンのシュッシュッとMacのトラックパッドをサワサワしたら

あっという間に世界中の地図を縮小拡大できて便利でイイネ!なんだけど

思い立ってすぐに調べられないのが自分としては難点

パソコン開いて、サファリのマークをポチっと押して

そこからヤフーのトップページなんぞ見てしまうと

どこの地図で何を調べたかったのかすっかり忘れてしまうのです

 

さてさて

この前、暇つぶしに千歳空港へ行ってきたのですが

それがよくなかった

それまで地図で我慢できたものが

空港の建物に入ってチェックインカウンターを見て

駐機している飛行機を見てしまうと

どうしても旅行へ行きたくなってしまったのです

同行していた親が

「SATって書いてる飛行機はどこの?」と聞いてきて

なんじゃろねとiPhoneで調べてみるとサハリン航空だった

サハリン航空ってどこへ行くのじゃ?とも一度調べたら

ハバロフスクとユジノサハリンスクらしい

ロシアの通貨がルーブルだと知ったのはいつだっけか

ルマンドというお菓子は冷蔵庫で冷やすと美味しいね、とか

ルマンドとルーブルってどちらもブルボンのお菓子だと思っていたのはつい最近だ

パリにあるらしいルーブル美術館は知ってるぞ

大学のとき、神戸で開催されてたルーブル美術館展に行って

そこでコルビジュエの椅子を見て、ほ~これがあの椅子なのねと

展示の外にあるガラスに息吹きかける勢いで顔をくっつけて眺めてた記憶有り

 

サハリンといえば「宗谷の岬~♫」という歌詞で有名な

(宗谷岬にある最北端の碑の近くにあるボタンを押すと、この歌が流れるの)

宗谷岬から間宮海峡を挟んであっち側、

スパシーバなお国でスルツカヤとナフカとシャラポアさんでおなじみロシアです

上に並べたカタカナは皆ロシアの女性スポーツ選手なのですが

そんなに俺はロシアの女性が好きなのか??どうなんだ??

とお尻ぺんぺんされながら女王様に聞かれたら

「ヒ~!ロシア女性は総じて美しいでございますっヒ~!」と答えるかもしれません

どうして女王様がここで出てきたのか自分でも分からないのですが

本質的にどMだからなのでしょうか

誰かに聞きたくても答えてくれません

バカじゃないか、自分

 

そんなあたくしの脳みそなのですから

ロシアといえば美女を思い浮かべてしかたありませんなのですのよイルクーツク

鼻を伸ばしてロシアに行って

ロシアのホテルに夜遊び指南のロシア女性が来たらど~すんだってな話だ

旦那さんがロシアに出張の多い、そこの奥様十分に気をつけてくださいね

ということでロシアは却下

ノーサンキューだブッテルスカヤ

 

やっぱり国内だ、安全だし日本語通じるしチップはいらないし

なによりどんなに遠くとも3時間飛行機に乗れば沖縄まで行ける

沖縄イイネ~と思いつつ地図を眺め

アド街や酒場放浪記、ブラタモリをテレビで観ては東京も行きたいと思うし

「京のいっぴん物語」や「和菓子で巡る京都」をテレビで観たら京都にも行きたくなっちゃう

困ったものだ

こないだ、吉田拓郎の「旅の宿」のモデルとなった旅館が

青森の蔦温泉だと知って、そこにも行きたくなった

札幌から青森へは

函館まで特急に乗って、スーパー白鳥という特急に乗り換えたら行けるのかしら?

青森の名産といえばリンゴだ

修学旅行のお土産でおなじみ、りんごモチを沢山買って

青森のお土産話をするのもいいものだ

温泉に浸かって鼻歌奏でて

浴衣の君はすすきのカンザシといきたいものだが

だかしかし、あたくしには同行していただける女性がおりません

誰か自分の代わりに青森の蔦温泉へ行ってお土産話してくれないかしら