重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

岩見沢「名炭亭」で焼き鳥などを食べました

2016-08-29 19:38:50 | 岩見沢

 

北海道岩見沢市にある「名炭亭」へ行ってきました

岩見沢駅から1条通りを東へ歩き、その突き当たりの交差点付近にお店があります

炭火焼と名酒のお店として賑わっていましたよ

まずは串物だと焼き鳥となんこつ

焼き鳥美味しい

運動の後の油物は最高だ

というのも

ボーリングをしてきたのですよ

飲み屋の女の子が「ボーリングしたい」というので

病弱な身体にムチ打って玉を投げたのです

そんな話はさておき

焼き鳥の前にビールを頼んでいた

ビールを飲み、お通しを食べていると

焼き鳥となんこつが運ばれ

舌鼓を打っているところへ

写真右上にチラッと映っているタコの唐揚げがきました

これまた美味い

脂物にビール、これ以上ない組み合わせ

野菜は生ハムのサラダ

お口サッパリ

この後、写真にはないのですが

サーモンの刺身とつくねも食べています

 

この辺りで、デジタルカメラを持ってこなかったのを後悔する

iPhone6sのカメラでも十分なのだけど

カメラ機能をほとんど使っていなく

気がついたらLive Photoのボタンが押ささっていることがあるのですよ

 

牛サガリの焼き物

海苔とネギが乗っています

牛肉は特別な日しか食べることがなかった世代としては

こうして普通に牛肉を食すことができるようになったのは嬉しいことです

北海道なので子供の頃、すき焼きは豚肉だった

焼肉といえばジンギスカン(ラムじゃなくマトン)

こちらはエビのゴママヨネーズ和えだったかな?

お腹いっぱいで1つしか食べず

残りは写真奥に若干映っている方に食べていただきました

 

食後にアイスクリームを食べ(マカデミアナッツのアイス)

お腹いっぱい、ご馳走様でした

 

「名炭亭」

岩見沢市1条西1-1-1

美味しい焼き鳥と日本酒、焼酎が豊富なお店です

日本酒や焼酎が苦手な方でも是非(自分もだけど)

 


築地市場移転まで74日

2016-08-25 20:02:46 | 築地いろいろ

 

築地市場から豊洲新市場への移転は残り74日となりました

こちらは築地場内の仲卸

正式名称は水産物部仲卸業者売場

仲卸の建物は弧を描いたような石畳が特徴的です

以前、「築地市場の仲卸」世界一のお魚マーケットその1その2のブログで訪れました

午前9時以降は一般の方も仲卸を見学でき買い物もできます

建物が迷路のような作りなので

地図を持って歩かれるのがよさそうです

AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED

18mm f/5.6 1/125秒 ISO4500

こちらは築地場内の魚がし横丁

玉子焼きの丸高のある7号館と8号館の間の通り

喫茶の岩田米花あんこう高橋和食かとうの裏にあたります

Zeiss Distagon 2/35 ZF.2 

35mm f/5.6 1/125秒 ISO320

 

築地市場から豊洲新市場の移転問題がまたぶり返したようで

豊洲の市場の仲卸業者のスペースが狭いとか

その他、多くの問題が豊洲にはあるようです

小池都知事も視察に訪れたとか

新市場の建物はほぼ出来上がっていて

その様子は東京都中央卸売市場のサイトでご覧いだだけます

リンク先を辿っていくと

魚がし横丁の移転先である豊洲市場の水産仲卸売場棟や水産卸売場棟の写真があり

その中に築地場内の飲食店が入る予定の場所の写真があります

 

 


岩見沢東高の行灯行列2016(その3)

2016-08-22 19:55:08 | 岩見沢

岩見沢東高校の学校祭の行灯行列の続きです

(前回のはこちらから)

ポーズを取ってくれた女の子

後ろに虎のような龍のような行灯が輝いていました

ポーズといえば

こちらの男の子もポーズとってくれました

ありがとう!

元気いっぱいだ

このクラスのお揃いの緑のTシャツをよく見ると

アディダス・スタンスミスのシューズのデザインをモチーフとしたものですよね

担任の先生の絵なのかな?

スタンスミスは昔履いていましたが

かかとが痛くなって最近はもっぱらニューバランスばかりです

(関係ないですよね)

こちらの方は自撮りのセルカ棒を持っていました

今、スマートフォンで4kの動画が撮れる時代です

パナソニックのルミックスFZ1000やソニーのRX10シリーズが欲しいと思っていて

iPhone6Sの4K動画でいいんじゃね?と思いつつ

ちょこちょこと動画を撮っているのですが

1インチセンサーカメラとスマートフォンでは動画でも絶対的な画質差があることから

やっぱり欲しいねとなったとさ

「どうしてもこれ撮りたい!」というのはないんだけどね

坊主頭の男の子

野球部でしょうか?

昨日、札幌の北海高校が夏の甲子園決勝で負けてしまい準優勝となりました

準優勝でも十分すごいことです

男の子の後ろに一休さんの文字が気になる

あった!一休さんの行灯

虎を捕まえています

どんな話だったか、鳥頭の自分は三歩で忘れるので

幼少の頃見た「一休さん」はすっかり覚えちゃいない

それにしても一休さんの行灯綺麗ですね

後ろは龍かな?

一休さんの行灯がもう一枚ありました

笑顔でポーズをとってくれた方達、ありがとう!

みなさん笑顔が素敵です

充実した学校生活を送ってくださいね

 


岩見沢東高の行灯行列2016(その2)

2016-08-19 19:52:37 | 岩見沢

 

先月の上旬に行われた北海道岩見沢東高校の学校祭の行灯行列

前回の続きです

夕刻のブルーモーメント時に行灯の明るさが映えていました

このクラスは何の行灯かちょっと分からなかったけれど

(僕の年齢のせいだジェネレーションギャップだ、きっと)

形がすごく綺麗でした

こちらの高校生たちは思いっきり学校祭の行灯行列を楽しんでいました

青春だね!

青春は人それぞれ捉え方が違うものだろうけれど

スポーツで頑張るのも青春

恋愛に勤しむのも青春

学校祭で楽しむのも青春だ

 

あたくしの青春時代はスキー場のパンフレット集めと

(旧国土計画のプリンスホテル系列のスキー場)

鉛筆の頭にドラえもんを彫刻刀で掘ることが青春だったぞ

なんてこったい!

カムバック青春!ビバ青春!

こちらのクラスは火の鳥でしょうか

「火の鳥」といえば手塚治虫の漫画と

日本女子バレーボールチームの愛称「火の鳥ジャパン」でしょうか

ここ最近、〇〇ジャパンという日本チームが増えて

何が何の種目だったのかと思い出せない事が多々有ります

新体操はフェアリージャパン

オリンピック頑張れ!と畠山選手やその他新体操のメンバーを応援しましょう

水球はポセイドンジャパン

なぜ女子の水球をテレビで放送しないんだ!

シンクロナイズドスイミングがマーメイドジャパン

女子ホッケーがさくらジャパンで

女子ラグビーセブンズはサクラセブンズ

ジャパンは付かないのですね

夜になった火の鳥の行灯

行灯のハイライトが飛びすぎた

なんの行灯だろうかと気になった

きっと何かのキャラクターなのでしょう

ライオンのような違うような

これが夜になると

すごく綺麗に行灯が光っていました

 


岩見沢東高の行灯行列2016(その1)

2016-08-15 21:18:27 | 岩見沢

 

7月7日、岩見沢東高校の学校祭の行灯行列が行われていました

行灯と踊りながら練り歩く高校生

実に青春だ

このクラスの行灯(あんどん)は天狗のようです

前にブログに1枚写真を載せたのですが

その後、すっかり忘れていました

暗くなる前の出発時の天狗の行灯のクラス

前を引く坊主の男の子が素敵

天狗の鼻もしっかりご立派

こちらのクラスは行灯に「がんばれ熊本」とハチマキしています

豚のような、猫のような

熊本は先の震災で大きな被害となりました

熊本城復興の際には是非行きたい

温泉につかり馬刺しを食べ、城を眺め

熊本にしかない何かを発見したいものです

(自分の言葉の浅さが泣けてくる)

こちらが夜のがんばれ熊本行灯

関係ありませんが夜の熊本の街に繰り出したいものです

地元のお酒を飲み

馬刺しを食べる(どうしても馬刺しが食べたい)

2.C.レモンと書かれたお揃いのTシャツを着た2年C組

(わかりやすくていいですね)

青い恐竜でしょうか?

それともドラゴンクエストのキャラクター?

スマートフォンの課金ゲームや

その他、ゲーム類をしないのでよくわかりません

ポケモンGOですらやろうとしない

iPhoneのバッテリーが減るのが嫌なのだ

夜の青い恐竜行灯

こちら側が正面ではなかったのが残念

こちらのクラスは見ざる言わざる聞かざるの三猿

日光東照宮の三猿を見てみたい

夜の「見ざる言わざる聞かざる」三猿の行灯

聞かざるの目と口がかわいいですね

 


夏は冷やしたぬきそば(北海道奈井江町からまつ園)

2016-08-12 23:29:52 | 北海道

北海道奈井江町の手打ち蕎麦「からまつ園」へ行ってきました

冷やしたぬき蕎麦を注文

夏は蕎麦だよね

え?違うの?という話をどこかで聞いたような見たような

以前、並木薮蕎麦のブログに漫画「美味しんぼ」の中松警部の話を書いたのですが

「美味しんぼ」では

夏の蕎麦は犬も食わない的な話が書いてありました

新そばが出てくるのが秋で

それまでの夏の間は昨年とれた蕎麦の実だから新鮮ではない、だったような

その後、オーストラリアのタスマニア産(間違ってたらごめんなさい)の蕎麦粉を輸入する話があり

夏でも美味しい蕎麦が食べることができると漫画で記載がありました

そんな話はさておき

暑い夏だ

からまつ園の冷やしたぬき蕎麦は昨年の蕎麦粉であろうとも十分美味しいのです

からまつ園の冷やしたぬき蕎麦のアップ

キリリと冷えた蕎麦の上には

天かす、キュウリ、たくあん、かまぼこと海苔が乗っています

それにツユをドバーッと入れて

よーくかき混ぜて頂きます

もともと、食事の速度が速いのですが

冷やしたぬきは、あっという間に食べ終えました

ズルズルズルーと、6口〜7口くらいですよ

 

奈井江町のからまつ園へ行った日は

砂川のソメスサドルでフェアが開催されていて

(7月15日〜18日)

ソメスフェアで何か革製品がないかと探したのですが

これといって目ぼしいものがなく、今回も買わず

ここ最近のフェアでは買い物していないような

手打ち蕎麦「からまつ園」

北海道空知郡奈井江町 字茶志内2区

営業時間11時〜19時30分

木曜は午後3時半まで

国道12号線を砂川方面に走って右手にあります

 

北海道でも暑い日が続いてますが

冷たい麺を食べて暑さをしのいでいます

 


スポーツタイツCW-Xスタビライクスを使用してみました

2016-08-09 21:52:49 | 重症筋無力症

 

メジャー通算3000本安打を達成したイチロー選手が試合や練習で着用するCW-Xのスポーツタイツ

そのCW-Xスポーツタイツのスタビライクスモデルを購入、着用してみました

以前、ジュウリュウトップを購入

その良さからタイツも買わねばと

近所のスポーツデポにて、どのモデルにするか迷いました

ちなみにイチロー選手はジェネレーターモデルのレボリューションを愛用していて

毎年、日本での自主トレの際にはイチロー選手のオリジナルモデルを着ているとのこと

市販されないのが残念です

着用やらタタミじわでクシャっとなっていますが

スタビライクスとジュウリュウトップ・レボリューション

 

スタビライクスモデルは

腰・股関節の安定と運動時のひざへの衝撃を軽減

太もも、ふくらはぎの筋肉をサポートし、筋肉疲労を軽減する作用があるとのこと

 

恥ずかしいのですがスタビライクスを着用すると、このような感じとなりました

上はジュウリュウトップ・レボリューション

さすがに外出時はタイツの上にハーフパンツを着ています

身長173センチ・体重58・ウエスト72センチ程度で

CW-Xのタイツはウエストを基準に選ぶべきとネットで見たので

ウエスト68〜76まで対応するSサイズをスポーツデポにて試着することとしました

 

購入したスタビライクスモデルの他

ジェネレーターモデルと縫い目のないジェネレーターレボリューションを試着

 

・スタビライクス  全体的にキツく、脱ぎ着がしにくい

          膝がしっかりサポートされている感がある

・ジェネレーター  履きやすい、脱ぎやすい

          膝のサポートはスタビライクスよりゆったり目

          太ももとお尻が支えられている感じ

・レボリューション 断然、脱ぎ着がしやすい

          全体的なサポート感が足りない

          軽くて動くやすい

 

以上の感想を持ちました

さて、どれにするかと悩みましたが

まずは1着目だからとスタビライクスモデルを購入

購入の決め手は下半身全体のサポート感とお値段

膝を支えている感じはスタビライクスが一番でした

スタビライクスモデルの後ろ側

ふくらはぎのサポートラインと太もものサポートラインが確認できます

太もものサポートライン

ふくらはぎのサポートライン

ふくらはぎは段階着圧となっています

着圧感やサポート力はCW-Xパーツのふくらはぎ用プレミアムの方が強いですが

スタビライクスはほどよい着圧感となっています

腰と股関節もサポートされています

股関節周囲に縫い目が施され

あまり伸びないようになっているようです

(それが股関節サポートに繋がっているのかな?)

CW-Xスタビライクスの膝のサポートライン

写真を撮るのに焦って膝にシワがよってしまいました

着用する際は座りながら

膝下の皿の位置にサポートラインの縫い目が合わさるようにし

シワがよらないように伸ばしつつ着用します

こんな感じで座りつつ着用

Sサイズは丈が短く

その上のMYというサイズがあるようなのですが

近所のスポーツデポには販売されていなくてガッカリ

CW-Xスポーツタイツを着用して半月

まずは草刈り機を使用して近所の草刈りをする為に着てみました

夏の雑草はすごく伸びます

スタビライクスのスポーツタイツを着て草刈りをすると

一歩前へ前進するのが楽です

左右へ刈り払い機を動かす際の腰のフリも楽になりました

太ももの上がりもいい感じです

筋肉疲労は病気のせいもあって、ひどいものですが

思っていたよりも疲れなかった

(それでも翌日は寝込むほど疲れていた)

そしてタイツを着用せず、草刈りをしてみると

次の日の腰の筋肉痛がひどかったです

 

日常の生活においてスポーツタイツを着用していると

お前は夏フェスへ行くのか、それともトレッキングかと思われるのですが

クールマックスファブリックを使用しているせいか

30℃の暑さでも快適に過ごせました

動いているときは着用している方が何をしていても楽です

ただし、しゃがんだり正座したりは辛い

 

最後にスポーツタイツを着て飲みに行ってみたのですが

止めた方がいいですよ

ふくらはぎの段階着圧のせいなのか

それとも腰と股関節のサポート力のおかげか

酔いが早くまわる

そしてお腹がキツい

ビールで脹れる下っ腹にスポーツタイツの着圧で

苦しくなりました

 

CW-Xスタビライクスモデルが大いに気に入ったので

次はジェネレーターモデルを購入するか考え中です

 


漁港へ行こう(北海道石狩市厚田漁港)

2016-08-06 17:50:24 | 北海道

 

北海道石狩市厚田区にある厚田漁港へ行ってきました

札幌から国道231号線を通って車で約1時間

昔、厚田村だったこの地域は

2005年の市町村合併により石狩市となりました

魚と厚田港朝市

そして創価学会の戸田城聖の住んでいた地として有名な厚田です

(どうやら創価学会の墓地があるらしい)

ごく普通の仏壇と神棚が家に備わっていて

趣味が下町八福神巡り浅草名所七福神巡りなどの御朱印巡りの自分としては

創価学会の2代目戸田城聖さんが何をしていた人なのか

さっぱり分かりません

厚田漁港近くの前浜でウニ丼を食べた

海水浴場のある厚田海浜プールとは反対方向にある漁港へ向かいました

港には漁船が何隻もありましたよ

 

そりゃビーチで砂遊びしたり

海に浸かって浜辺でビールを飲みたいものですが

カメラを持っているせいで

海水浴場方面に行くと怪しまれると思ったのだ

網のようなロープのような何か

ここ厚田ではシャコ漁が有名ですが

その他、タコやヒラメ、ウニなども採れるとのこと

シャコといえば厚田にある宮崎商店のシャコ最中とハタハタ最中美味しいですよ

白あんがハタハタでアズギがシャコの形の最中に入っています

 

この日、最高気温は30℃

日光の照り返しが強く

目が痛くなりました

 

漁港の端の方から港方面

手前の赤いゴムボートにボンベが積んであるけれど

何をするボートなのだろう?

 

暑い日でしたが潮風が心地よく

「海!」と叫びたくなりました

「水着の女性が見たい!」と叫んだらアウトだな

 

こちらも網のような

それとも藻が絡まったロープなのかも

天日干しされていました

石狩湾漁協本所が右側にあります

昼だったせいか漁港に人はほとんどいなく

のんびりと漁船と港を見ることができました

 

厚田は日本海からの夕日が綺麗とのこと

いつかサンセットを撮りに行きたいものです

 

 


石狩市厚田でウニ丼を食べました

2016-08-03 18:09:27 | 北海道

北海道はウニのシーズンを迎えています

ウニといえば小樽の西、積丹半島付近と

利尻島や礼文島のウニが有名ですが

その他の地域でもムラサキウニが食べられます

今回、行ってきたのは石狩市厚田の「お食事処前浜」

前日の局地的な大雨でウニが取れていたかどうか不安でしたが

ウニ丼がありました

前浜にてウニ丼をいただきます

他の地域よりも割安な2800円(それでも高いですよね)

お腹が空いていたのでガッつく

ウニうまい

ご飯は酢飯ではなく、普通のご飯でした

ちょっとご飯が固めかな?と思いましたが

ウニの美味しいさで全て吹っ飛びました

「お食事処前浜」では夏のウニ丼の他

たくさんのメニューがありましたよ

お食事処前浜

石狩市厚田区10-2

平日11:00〜14:00 土日11:00〜15:00

営業期間 4月〜10月

厚田漁港のすぐそばにあります

ちなみにウニ丼は7月〜8月上旬のみとなっているようです

厚田漁港を1枚

港の周りに漁船がたくさんありましたよ

海の匂いが幼少の頃、厚田に海水浴に来たことを思い出しました

この写真の反対側が厚田海浜プール(日帰りのビーチ)です

たくさんの海水浴客がおられました

海に入れるなんて羨ましい!

 

石狩市厚田区へは車で約1時間ほどです

 


岩見沢「一の沢水源地」取水塔が目印です

2016-08-01 19:54:11 | 岩見沢

北海道岩見沢市にある一の沢水源地です

観光協会のホームページによると

国の近代水道百選に選ばれ

取水塔は市の有形文化財に指定されているとのこと

 

場所は宝水ワイナリーの近くで

(赤ぶどう、白ぶどうのソフトクリームがすごく美味しい宝水ワイナリー)

道道30号線(三栗線)を三笠方面に走り、途中右折します

「一の沢水源地」という看板があるのだけど

うっかり見逃すほど小さい

少し走ってもう一度右折

そこから山道のようなところを走り

キタキツネを避け

(久しぶりに見た)

しばらくすると駐車場があり

ヒグマ注意、マムシ注意の看板が立てられています

 

スローシャッターで撮ろうと決めていたのですが

NDフィルター買えよと自分でも思う