重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

浅草ローヤル珈琲店

2013-08-31 23:41:25 | 浅草

 

疲れていたのでクリームが乗った冷たい珈琲に

シロップをたっぷり入れて飲みました

浅草ローヤル珈琲店は

混雑していなければ喫煙が可となっています

この日、空席が1ボックスあるかないかの混み具合でしたが

タバコ吸えました

ありがたい

タバコはまだ止めない予定だ

なぜかって?

女性の乳首と縁が全くないから代替としてタバコを吸っているのですよ

西松屋で哺乳瓶買えよ、という話は前に書いたか

以前、ここでモーニングを食べた事があったっけ

(その時のブログ)

この近くにアンヂェラス(20112012年のブログ)があって

そちらの梅ダッチも飲みたいところですが

日曜日は禁煙となっています

煙草のみとしては辛いところです

ここから先はホッピー通り

各店の呼び込みが多いです

月島もんじゃストリートも多いですよね

でも飲食店だから酷い目に合う事はないでしょう

これが「すすきの」だと

呼び込みに付いて行くと大変な目に合います

ケツの毛までむしられ全裸で外にポーンと放り出されるかもね

「お兄さん、いい店ありますよ!」

「これからの予定は?いい店ありますよ!」

「そこのエレベーター壊れてるからこっちにおいで」

「あーあそこのお店混んでて入れないから別の店紹介するよ」

など、いろいろ話しかけられるぞ

六区通りにある萩本欽一さんの看板

有名な捕鯨船(くじらや)

 

続きも浅草です

 


空から見えた青森県

2013-08-27 22:52:30 | 旅行

 

6月に羽田空港からの飛行機内で撮った写真です

着陸サインのランプが点く前ギリギリぐらいで撮れました

ランプが点くと飛行機が最終着陸態勢となって

すべての電子機器の使用ができないのです

 

「あ!青森の津軽半島だ!」

シャッターパチリ

白飛び過ぎで失敗

こういう時に光量を減光させるNDフィルターがあればと後悔する

写真奥に見える二股の先っちょが津軽半島です

こちらはGoogle Earthの画像

青森は中学の修学旅行で弘前城に行ったくらいで

市内は訪れた事がありません

なんでも駅近くに(以下、自主規制)

~中略~

だそうです

行ってみたいものですね

酸ヶ湯温泉も行ってみたいな

こたつ蜜柑食べつつ、炊事して湯治

八戸の近くにある小牧温泉も修学旅行で行きました

岩手県にある龍泉洞から久慈を通って温泉に着いたのに

リアス式海岸を見た記憶がない

地理大好き、高校地理の偏差値しかよろしくなかった自分にとって

(英語と古文の偏差値なんて厄年に鼻毛付いたくらいの数字しかなかったぞ)

リアス式海岸とノルウェーのフィヨルドは

是非見なくてはならないものだったのに

−おぼろげな記憶を辿ってみると−

バスの中で同級生の女の子ばかり見ていたような、、、

なぜじゃ

 

 


銀座千疋屋のパフェ

2013-08-25 00:43:38 | 喫茶店

 

2ヶ月も前の事で申し訳ないのですが

銀座千疋屋で食べたパッションフルーツのパフェ

底にパッションフルーツが入っています

中間層に何が入っていたか

こうやって写真を見て思い出してみると

チョコ、ソフトクリーム、甘酸っぱい何かのフルーツ

どうして記憶が鮮明じゃないのだろう

よっぽど疲れていたのだね

今みたいにさ

 

半年前の旅行の際にも千疋屋に行ったのだけど

入口見て引き返した

すご~く混んでいる

今回(6月)もえらいこと混んでいました

ここに最初に来たとき、

12、3年くらい前ですが

自分の他にお客さんがいない時がありました

その当時はここでタバコが吸えたような記憶もあります

 

甘いものっていいですよね

何でも許せる気がします

付き合い程度でしかお酒を飲まない身としては

甘いものとコーヒーは格別であり

食べている(飲んでいる)と気が大きくなるし

多少嫌な事がふっとんじゃいます

 

あくまで多少ですぞ

 

6月はマンゴーが旬でした

桃の季節に訪れたい

千疋屋で果物盛り合わせを注文すると3150円

下の階で販売されている

桐の箱に入っているメロンも確か食べられると思う

その場合は値段が時価だったような

 

果物盛り合わせといえば

キャバクラでしょうか

本州のキャバクラだよ、すすきのじゃないよ

東京のキャバは

すご~く高級そうで

シャンパンをパーンッ!して

ポッキー刺さった果物盛り合わせを女の子からねだられて

それでチェックしてもらうと

オメメポーンと飛び出ちゃうくらいの会計になるとか

 

すすきのはニュークラですかね

行く用事がない

呼ばれてもいない

ああ、夏の終わり

せめて夢の中だけでも幸せでいたいものです

ばったんきゅー


モスのナンタコス

2013-08-23 00:12:33 | 食べ歩き

夏になるとモスバーガーでナンタコスが発売されますが

すっかり食べるのを忘れてた

いつもアイスコーヒーばかり注文しているものだから

なかなかお腹が空かないのですよ

 

年中、暑かろうが寒かろうがアイスコーヒーを注文しているせいか

ついたあだ名が「アイコの兄さん」

アイスコーヒーの略称がアイコで

それに「お兄さん」と付いている

オジさんじゃなくてとホッとしました

でも、どことなく漂うオジさんっぽさは否定できません

 

さて

ナンタコスはチーズが乗っている

このチーズがタコスのカリカリと一緒にトレイに落ちることがある

レタスは当然落下します

挽肉だけは落ちないようにと

ナンを持った左手をおろおろしながら

そーっと口にはこぶ

それでも結局ほとんどの具材が紙のトレイに落ちる

毎年夏になると、その繰り返し

 

まるっきりオジさんにならないためにも

(既に片足のみならず、両足突っ込んでいるけど)

スマートに上品に

え?うそ??と店員さんが驚くくらいに

ぱぱぱっと食べたいものです

 

 


築地場内「和食かとう」

2013-08-20 23:37:30 | 築地いろいろ

 

ブリ定食

「和食かとう」は煮魚も美味しいようです

 

それにしても自分の胃袋の小ささが情けない

築地へ来たなら一度に2食は食べたい

あれも食べたい、これも食べたい

あのお店に行きたい、あれは食べるべきだ

などと頭の中で考えて

それから築地の中を歩いていたのですが

1件目でお腹がいっぱいになってしまいます

どうしたものかな

 

 

 


モスのWテリヤキバーガー

2013-08-18 20:28:30 | 食べ歩き

 

モスバーガーで昼食を、となると

ポテトを付けるかどうかをまず悩みます

飲み物とバーガーとポテトのセットだと

お腹いっぱいで満足できるけど

ちょいとばかりカロリーが気になる

じゃあ肉を2枚にしちゃえと

ダブルテリヤキバーガーを頼んでしまった

 

モスのサイトを覗いてみると

普通のテリヤキバーガーだと422kcal

ダルブテリヤキは585kcal

セットで付いてくるSサイズポテトは194kcal

ということは

セットのポテトをやめて肉をダブルにする方がカロリーは少ないようです

 

もぐもぐとほおばって

アイスコーヒー飲んで

包み紙の底にたまったソースを頂こう

これが美味しいんだよね~と、ここで気がついた

ポテトを注文していない

包み紙の残ったソースをポテトですくいとることを忘れてた

これがテイクアウトして家で食べるのなら

紙をひっくり返してソースをペロペロなめるのだけど

ここはモスの店内だ、少々ためらわれる

混んでいなければ‥と周囲を見るとほぼ満席

こりゃ無理だ

うわーん(泣)

 


冷やし坦々麺

2013-08-16 01:36:07 | 食べ歩き

 

札幌駅直結の商業施設ステラプレイス

担々麺のお店「北老虎」で黒ごま冷やし担々麺を食べました

夏は冷たい麺が食べたくなる

暑くて食欲湧かない

冷たいもの飲み過ぎて胃腸の調子がイマイチ

そんな時でも冷たい麺ならなんとかなるぞ

ざるそば、ざるうどん、盛岡冷麺に冷やし中華

喉越しがよくて食べやすい

ずるずるっとすすって

ぱぱぱっと食べ終えられる

それでいて美味しい

 

この日食べた黒ごま担々麺は

麺が太くてコシがしっかりとあり

坦々スープが甘めかな?と思って食べていると

後から辛い、辛いぞ!と味蕾を刺激し

弱った食欲を奮い立たせる

気がついたら皿を舐めるようにスープを飲んでいた

うまかった

 

さて

夏の冷たい麺が大好きで

よく食べるのですが

冷や麦だけはどうしても無理です

理由は自分でも分からない

中学の頃にはすでに嫌いだった

それから食べないようにしていたけど

つい最近、食べる機会があって

一口すすってみたら

えずきました

なんでだろ?

 


岩見沢「ボンベイブルー」のカレー

2013-08-12 23:45:05 | 岩見沢

 

岩見沢のボンベイブルー

ゴーシェシャヒコールマという

カシューペーストの甘いカレーです

すごく好みの味

美味しい!

 

店内リニューアル後、初めて訪れました

3月にジミーさん(店長)から

「インドから家具を輸入してリノベーションするから来てくださいね」

と聞いていたのですが

親がテイクアウトで家族分のカレーを持ち帰る事が多くて

なかなかお店に行く事がありませんでした

以前の、喫茶店をそのまま使っている感がなくなり

よりインドっぽくなっています

家からすぐの所にインドカレー屋さんがある事が素晴らしい

子供の頃、札幌のタージマハールでカレーを食べていて

(今の池内別館の辺りにお店がありました)

こんなに美味しい料理がこの世に存在しているなんて!と驚いたものです

そのインド料理が地元にできた時の喜びたるや

本当かどうか耳を疑ったものです

勿論、自分でほっぺたつねりましたよ

 

テイクアウトでタンドーリチキンを頼んだら

ジミーさんからコーヒーをごちそうになりました

 

また食べに行くぞ

そういえば

ボンベイブルーの開店時にいたボーイさん、

結婚する為にインドに帰ったと聞いたのですが

また岩見沢に戻ってこないかな

 

 


登別温泉

2013-08-09 23:59:57 | 北海道

登別温泉のメイン通り

突き当りの第一滝本館まで土産物屋や飲食店が並んでいます

パチンコ屋があったり

スナックもあるようです

昼間は閑散としている通りですが

夜になると賑わうのかな

昔は(ストリップがあった頃でしょうか)すごかったと

いろんな人から聞きます

子供の頃の記憶を呼び覚ますと

確かに人は多かった気がする

沢山の人がいてお店の数も多かったような

土日の昼間なのにシャッターが閉まっていると

物悲しい

飲食店は夜遅くの営業だったかな

各ホテルの夕食時間が終わって

それくらいからの営業開始なので9時過ぎが丁度よさげです

小腹を満たしてスナックに行って

ボニータに行くのもよろしいかと

昔はここがストリップだったっけ

この建物の向かいにも怪しげなお店があった記憶があるのですが

今はコンビニになりました

大正時代の登別温泉地区の地図を見ると

遊郭っぽいものもあったようです

「ぽい」ってのは何ですが

多分、遊郭なのでしょう

温泉地といえば昔からスケベェな場所だと

そのように学生時代に習いましたので

伊香保温泉のラーメン屋とか

道後温泉のネオン街なんていうのは当然として

石和温泉とか上山田温泉のピンクコンパニオンというのも

よくは思わないけれど

日本の温泉としては、もっともらしいものです

お風呂に入って身も心もスッキリする

何が言いたいのか分からなくなったけれど

温泉の健全化と温泉街の客数の相関はどうなんだろ?って事です

 


ソメスのコードバン小銭入れ

2013-08-06 23:32:14 | 革製品

 

夏のソメスフェアで小銭入れを購入しました

コードバンで色はライトブラウン

この色は廃盤となっているようで

定価から40%引き

 

前回のソメスフェアでもコードバンの小銭入れを買っていて

さらに、いたがきの小銭入れも合わせて

一体そんなに集めてどうすんだってな話ですね

ちなみにコードバンとは馬のお尻の革です

主に農耕馬のお尻を使っているけど(他の馬よりも大きいから)

農耕馬が少なくなっている為、コードバンは貴重とされています

パカっと開くとこんな感じ

前回のフェアで購入した馬蹄型よりも使いやすい

前々回のフェアで購入した札ばさみもコードバンのライトブラウンですが

使い込んでいくと濃い色合いに経年変化しました

色だけ見れば下が使用前、上が1年使用後

 

ナチュラルコードバン(染めていない)の財布も売っていて

どっちにするか悩んだ

長財布だったら買っていたんだけどなぁ