goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

コーヒーテーブル

2012-07-19 23:32:28 | リフォーム

 

先月、札幌のアンティークショップが閉店セールをしていて

それは行かねばとイソイソでかけました

こ~いびともいなぁ~いのに~バラの花束抱いて

い~そ~い~そ~でかけて~いきまぁあしぃたぁ~、のイソイソです

古い歌すぎて歌詞もメロディもこれが合っているのか自信ありません

バラの花束を買ったことはないのですが

飲み屋さんの移転祝いに花を贈ったことはあります

なんじゃらほい

 

閉店セール中の店内に入ると多くの商品が売約済みでして

残っている物で何かないか?と思っていたところ

このコーヒーテーブルを見つけました

マガジンラックにコーヒーテーブルとしての天板が乗っています

ソファとセットで使えば、

カンファタブルな生活がコンフォートにアルフォート、と

意味がなさない言葉が出てきます

ブルボンのアルフォートって美味しいですよね

 

ソファがないので

とりあえずオンキョーのアンプを置いてみました

スピーカーがないのが残念です

オケージョナルテーブルをチェストの隣に置いたら

こんな感じとなりました

やはり壁が寂しいような気がします

 

ちなみにマガジンンラックコーヒーテーブルに何の本が入れてあるかというと

月刊奥貫薫

奥貫薫さんが好きなのだ

ご結婚されたそうで、ファンとしては残念でなりません

セミヌードを披露したこの写真集、

発売日にツタヤで買ったのを覚えています

 

 


コートフックと火災報知器の取り付け

2012-01-23 23:52:02 | リフォーム

 

千歳市内から少々離れたところにあるロングパリッシュというお店

一昨年、ここでアームチェアを購入

店内に置かれた素敵な品々をよだれタラタラで眺めて

次に来たときは照明器具等いろいろ買い足そうと決めていたのですが

なかなか機会がなくて1年も間が空いちゃってた

今回、何かないかと探したところ

アンティーク風のコートフックを見つけてきました

コントワール・ドゥ・ファミーユのマンゴーフック(M)という商品です

これがなかなかよくできていて

木材が使い込まれた古材のように加工されていて

よく見ると細かいキズがあったり

アイアンの部分もサビがあるように加工され

木材とアイアンを止めているネジもアンティーク家具に使われているようなマイナスネジを使っています

ところで

寝室の火災警報機が義務化されたことをご存知でしょうか

この警報機、買ってきたものの設置するのをすっかり忘れてた

コートフックと一緒に電動ドライバーで設置しようっと

だいたいあの辺りに狙いを定める

ここの壁を見るたびに何か寂しい感じがしていて

額縁を数個飾ったらよいのか、悩んでいました

とりあえず

天井に火災警報機を付けました

珪藻土を天井に塗ってから警報機を付けようと思っていたけど塗るときに外せばいいか

腕を上げながらの作業だから疲れるぞ

コートフックを設置する高さがこれで本当によいのか悩んだけど

お、いいんじゃない?

春になったら壁と同じ色の珪藻土を天井に塗らねば

コートフックの右あたりに

小さめの額縁と壁掛けのミラーがあればよさそうかも


キリムを買ってみた

2012-01-14 18:58:50 | リフォーム

 

先週、コムデギャルソンのセールがあるというので

よっこらしょっと札幌へ行ってきた時のこと

セールでちょいと買い物をして

時計台隣のさっぽろ珈琲館で休憩と食事

お腹が満たされタバコも吸ったし駅に向かって歩いて帰るかと

てっけてけと歩いて進む事10分くらい

駅の電光掲示板を見上げると電車はまだみたい

札幌駅には直結で大丸百貨店がありまして

雨風に打たれる事なく大丸へ入れます

そうだ、クッションカバーでも買って帰るかと

大丸の上の方にある家庭用品売り場へ

いつ来てもワゴンセールをしているクッションカバーをあれやこれやと吟味

親切な販売員さんが説明してくれる

そうして

ゴブラン織りなのか、なんちゃってゴブランなのか分かりにくいけど

クッションカバーを購入、1000円ちょっと

支払いの際、1000円弱の買い物なのにカーテン売り場のカウンター席に通されて

あたくし、ひるむ

負けてたまるかと坊ちゃん風情を漂わせたいが、

いかんせん貧相な顔立ちなので挙動不審者にしか見えないのが残念だ

自分にとって百貨店のカーテン売り場は敷居が高いのだ

 

クッションを買ったのはカーテン、カーペットその他売り場で

そのすぐそばにイノダコーヒーがあって

隣に雑貨屋さんがあります

ちょいと寄っていくかと軽い気持ちで入る

ギャッペをさわったり、ペンドルトンのブランケットを撫でたり

そしてキリムが置いてある所へ

どれどれ下の方のキリムはどんなのだろ?としゃがんで手に取る

そして立ち上がろうとしたら足が吊ってピーンとなり

もう一度しゃがむ、ここの販売員さんが来たので

助けてもらおうと思ったのですが

キリムいいですね~とクチからでる

なんじゃらほい

きっと販売員さんがキレイな人だったに違いない、うん

すごく感じの良い人でした

さてさて

そうこうして店頭にあるキリムのほとんどを広げては

どれもこれも良いねと悩む

選んだ4つの中から2つ販売員さんに選んでもらう

そうこうして、キリムとしては地味な方を選びました

エンジ色が入っていて、家具の色合いに合いそうだったのがこちらでした

合わせてみたらこんな感じ

今年はこちら側のインテリアや小物を何とかしたい

アンティークのトールボーイが置いてあるものの、

なにかしら寂しい

トールボーイの下に隠してある段ボールには

きっと見られてはいけないものが入っていそうだね

左奥のハンガー立ては光りすぎていて、少々味わいがない

右のカゴは3つ重ねちゃって大変いけませんのよ、おほほなのですが

ここに小さな棚があればいいのか、

トールボーイを挟む形でスピーカーとスピーカースタンドと置けばいいのか

去年から答えがでてきません

一時、カゴの場所にオケージョナルテーブルを置いていたのですが

アンプの置き場がなくてパソコンデスクのよこに移しちゃった

 

困ったときは、図書館へ行って

雑貨やインテリアの本を借りてこればいいんじゃないということで

図書館へ行ってこようっと

 


天井、落ちる

2011-08-28 22:47:34 | リフォーム

 

7月のある日のこと

早朝、メリメリという音が寝床から聴こえて目が覚める

なんだろ?と思うや否や天井に貼っていた板がぺろ~んと剥がれちゃった

そしてチリやらホコリやらも舞い上がる

朝からそんなのだから気分なんて舞い上がったり盛り上がったりしないぞ

がっくりだ

しばらくベッドの上で天井を眺めていると

なんで天井に板を貼ったのだと思い返す

 

・天井を濃い茶色だとなんとなくオシャレ

・どこぞの喫茶店は梁とかむき出しでコールタール色だった

・気の迷い

・暗い場所が好きだった

・三十三間堂って建物の中は暗いよね

・そうだ京都、行こう

・YouTubeで検索だ

・オススメ動画がビミョーにエロい

 

途中から意味不明なことになってますが

リフォームの際、天井に珪藻土を塗ろうと思ってて

珪藻土に好みの色の顔料を混ぜればオッケーだと、

そこまでは考えていたのですが

天井に珪藻土を塗るときって

剥がれないように地に網のようなネットを張った方がよいのかどうか悩んで

結局はベニアを6枚買ってきて電動ノコギリでサイズを合わせて

タッカーで打ち付けて

それから色を塗ったのですが

最初から珪藻土を塗った方が楽だったと気づいたのは

ベニアがぺろ~んと落下してベッドの上で天井を眺めていた、この日です

とりあえず中途半端に剥がれたベニア板と残りのベニア5枚を剥がす

今現在、元の白い天井なのですが

蛍光灯ではなくて何かよさげなランプかランプのようなものかを考え中

 

 

 


テーブルを作ろう(その2)

2011-07-21 23:11:55 | リフォーム

 

塗装前のテーブルはこのようにフツーの木材の色です

やっぱり塗装しないと格好がつかないぞとジョイフルエーケーで塗料を買い

下塗りを5度塗って、上塗りをして

水性のニスを塗って出来上がったのがこちらです

なんとなくアンティーク調にしてみたものの

アンティーク特有の色のアタリを付けるのがスゴくめんどくさかったので

そのうち番手の細かいヤスリかけて塗料を重ねる予定です

プラモデルの塗装で「汚し」ってあると思うのですが

そのように仕上げに黒っぽい色を塗って布切れで拭いてもいいかも

まあ、こんなものだと自分を納得させる

三菱の25インチのディスプレイが置けたのでよかった

MacBook Proをディスプレイに接続し、クラムシェルモードにして

Appleワイヤレスキーボードとマジックトラックパッドを使えば

身体に負担をかけずにMacが使えてよかったよかった

 

昨日、MacのOSをLIONにアップグレードしまして

しばらく使ってみて、やっとスクロールが慣れた

新しいAIRやMac miniいいな~と思いつつ

しばらくはメモリを足した2010のMacBook Proを使います

 

テーブルの塗料に使用したのは

上柿渋色人と柿渋色人、そして水性ウレタンのニスです

この柿渋の塗料は部屋の壁の木材にも使っているのですが

ちょいと値段が高いのが難点

 


テーブルを作ろう(その1)

2011-07-08 00:04:47 | リフォーム

 

かなり前に父親が作ったローテーブルを使っていて

その上にMacBook Proと三菱のディスプレイを置き

キーボードとトラックパッドも置いて(こちらは別の板の上に置いてます)

座布団の上におっちゃんこしてMacを使っていたのですが

どうも部屋に合わないというかスタイリッシュじゃないと感じ始め

でもどうせ誰も部屋にこないからオッケーじゃんって思うのだけど

なにかこう居心地が悪い

ローテーブルの天板をよくみると使えそうなので

北広島のジョイフルエーケーでテーブルの脚を購入してきました

遠いったらありゃしない

行きはよかったのですが帰りの運転で身体がもう駄目になり

制限速度ちょい以下で走って後ろの車からパッシングにあう

ハイビームがルームミラーに刺さり目が痛い

なんとか帰宅、もうボロボロだ

脚の長さは70センチで、先には金具が付いてます

ぐるぐると回すと

こんな感じです

電動ドリルドライバーを用意して

ローテーブルの脚を外します

写真には写っていないのですが、対角線を取れる板を用意して

定規と共に鉛筆で線を引き

とりあえず金具を1つハメてみた

購入した脚をえええいっ!とねじ込むと

立った!

なんとかグラツキがなさそうなので残り3本同じように取り付けると

1時間くらいでできた

ひっくり返すと

お~いいんじゃね?と1人ご満悦

一旦バラして部屋に運ぶ

奥のベンガラ色の棚の下の段にテーブルと高さを合わせる為に

1センチのゴムの脚をかませてます

色を塗れば、そこそこよさそう

アームチェアの座面の高さとも合わなくはない

ジョイフルエーケーで柿渋の塗料も購入していたので

続きは塗装し終えたテーブルです

 

 


椅子とテーブル

2011-04-17 00:09:17 | リフォーム

 

昨年、このツイストレッグのアームチェアを購入したのですが

なにか丁度よいテーブルはないのだろうかと、いろいろ探し

札幌のリトルオークというアンティークショップで見つけたのが

 

 

椅子と同じオーク素材のツイストレッグのオケージョナルテーブル

ちょいとしたところに置くテーブルなので、机として使うにはちょいと足下が邪魔だけど

MacBook Proの13インチを使うくらいなら問題なかったよ

ちなみに奥の棚に置いてあるドラえもんは目覚まし時計です

ここでしばらくMacを使っていたのですが、

おっちゃんこして(つまり座って)使う方がラクかなと思いMacBook Proはちゃぶ台へ

 

 

続いて購入したのはクッションカバー

年末、東急ですご~くお値打ちだった

アンティーク家具の本を読むと、

女性と相手するときは角から攻めるべし、じゃなかった

まずコーナーを決めてそこから部屋を作っていくと書いてあった

つまり四隅の一角をアンティークでまとめれば何とかなるということらしい

この状態でしばらく経ったのですが

この椅子の反対側、四隅の三つはエラいこっちゃになってます

そのうちサイドボートかチェストを置く予定の場所には

段ボールと積んでその上にパンツ類を畳んでのっけてる

このオケージョナルテーブルとベッドの間は

木の製図板をちゃぶ台に改造したテーブルがあり、

そこにMacBook Proが置いてあり

今日、そこに友人から格安で譲ってもらった三菱の25.5インチのディスプレイを置いてみたら

驚くほど部屋に圧迫感がでちまったぞ

どうすりゃいいんだ、まったく

 

 

あんだって?おまえさんは、後先を考えずにあれこれと行動するからこうなるんじゃ

 

 

あたしゃ寝る

 

 


アンティークのチェア

2010-12-12 20:44:41 | リフォーム
先月、アンティークのアームチェアを購入しました
当初は部屋の角にソファを置く予定だったのですが
何度測ってもドアからソファが入る見込みがなかったのです
それなら窓からと
窓の大きさを測ってみるとソファの大きさ+2センチくらいしか余裕が無い
入るか入らないか分からないので
それならばチェアにすればサイズも大丈夫だろうと探してみると
アーム無しのアンティークチェアは簡単に見つけれたのですが
なかなかアーム付きが見つからない
ある日、千歳のロングパリッシュへ行くと大きなアームチェアがあって
そのときは購入しなかったのですが
しばらく考えて後日、この大きなアームチェアを購入
1920年代のイギリスのアンティークで素材はオークです
ねじねじツイストは1920年代に多いようです
装飾もなかなか
サイズは高さ115㎝で奥行き52㎝、幅60㎝で座面が49㎝
ちょっと座面が高いのですが後々、オットマンを置けば大丈夫かな
この椅子に合うテーブルを探しているのですが
ゲートレッグテーブルがよいのかオケージョナルか…
テーブルの幅が80㎝奥行き60㎝、高さ74㎝のテーブルがなかなか見つからない
小さめのゲートレッグでももうちょっと幅があるかも

部屋の模様替え

2010-10-26 20:33:35 | リフォーム




3年くらい前にエンヤコラサッサと部屋をリフォームしたのですが
それからずっとカーテンとカーテンレールを付けていなかったんだよ
壁に珪藻土を塗ったときに
カーテンレールじゃまだな~ええいとっちゃえと外してしまい
それからは日差しよけにスダレと布きれを窓に貼っていたんだけど
ベッドの位置を変更したらリフォームした部屋のあちこちが気になってしまい
とりあえずカーテン付けるべとニトリで探して見つけてきました
カーテンレールはすぐ決めれたのですが
カーテンの色がこれでよいのか?と今でも悩み中
えんじ色のベルベットのカーテンを見つけるまでとりあえずこれでしのぐ



なにせ高校生の学校祭の学級展示の作成のようなノリでリフォームしたものだから
ところどころ粗があるしいい加減なんだよ
天井はベニアを切ってタッカーで打ち付けて顔料を混ぜた柿渋を塗ったのですが
ベニアとベニアの継ぎ目にガタが出てきてる
こないだなんてベニアがベロっとめくれて落ちてきた
よくよく考えると照明も部屋に合っていないぞ
ベニアを剥がして珪藻土で仕上げた方がよいかも
色は顔料入れればなんとかなるかな



ちょっと前に市内の家具屋さんでステンドグラスのスタンドを購入
コーヒーテーブルの上に乗せるとちょうどよいみたい



奥の木の壁に隙間ができて元の白い壁が見えちゃっているのはご愛嬌で
ベッドの位置を奥の壁沿いに変更しました
前は木の壁を頭にしてベッドを部屋の真ん中に配置していたのですが
これがまあ邪魔なところにベッドがあるものよ
位置を変えると部屋が広く使えていいね



やっとソファーを置くスペースができたと喜ぶ
この位置にソファーが欲しい
スタンドライトとMacのノートが置けるくらいの大きさのコーヒーテーブルがあればいいな~と
日々考えているのですが
なかなかソファーが見つかりません
お~いいじゃんと思ってもサイズが大きくて部屋のドアから入るのか微妙だったりします
窓から入れればなんとかなりそうだけど
配送業者さんかクロネコさんに追加料金が発生しちゃう

こないだ千歳にあるロングパリッシュというお店へ行ってきました
このお店をずっと探していたのです
札幌の4プラにお店があったのだけど、
それがどこへ行ったのか閉鎖されていて
どうしたものかねと悩んでいたらあっさりネットで見つけれた
ロングパリッシュにはアンティークの家具や雑貨があって
素敵なものばかり
あれも欲しいこれも欲しいもっと欲しいもっともっと欲しい~♩
と懐かしの曲が頭の中で行ったり来たりします
その中で見つけたのが



ちょうどよい大きさのイギリスのアンティークのバスケット
ちょっと退色した風合いがとってもイイ
少々壊れかかっているけどそれも味



何を入れようか考え中

コーヒー棚にしました

2007-11-09 21:21:59 | リフォーム


もともとは



このようなグチャグチャな本棚だったんです。

夏に部屋をリフォームした結果、



文庫本は新に棚を作って、窓側に配置したのです。

背表紙が日光で焼けちゃうから、窓側にしました。

これ以外にも単行本とか学生時代の専門書もあることはあるんだけど、

とりあえず納戸に押し込んでおいてます。


本棚だったところをどうしようか考えてたのです。

これ以上本だらけにしても、つまんないし。

それで、コーヒーカップが家で余ってるから置いてみようと思いついたんだよ。






陶器と磁器のカップがあるんだけど、

なにせ余っていたカップなので、あまりいいものはないかも。

陶器のものは地元の焼物で、

磁器の方は、その昔『ゴヤ』という喫茶店が地元にあり、

そこで販売されていたのを購入したものです。



その下の段は、



右から、手引きのミル、磁器のカップ、陶器の灰皿、陶器のビアマグです。

ミルを置くと、なんとなく雰囲気がでるかな。

んで、

下の段が空いているんだよ。





ネスプレッソを購入して、ここに入れたいんだけど、

高さが入るかどうか微妙なのです。


ここにネスプレッソを入れて、

ソファーを置いて、本を読みながらコーヒーを飲みたい!!


まだまだ先の話かも。