重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

コムデギャルソンのストール(その2)

2013-05-28 23:29:06 | ファッション

 

前回のボーダーストール(これ)が3月に札幌パルコのムルチプル・コムデギャルソンで販売されてて

他のインディゴシリーズもあったから残っていたら何か買おうと

それで行ってきたのですが

昨年度ゴールデンウィーク企画の

アニメ柄にボーダーの大判ストースに商品が入れ替わっていました

どれどれと首に巻いてみたのですよ

似合うかな?ってね

そしたら似合わないのなんの

鏡に写った自分の姿見て爆笑しそうになった

展示してある状態と手に取った感じでは

これはイケルのではなかろうかと思ったのだけど

そうはイカのキンタマってやつだな、ははは

(大号泣)

 

こちらのストールは

前回のボーダーと一緒にGYREグッドデザインショップで購入

赤、薄紫、紫のギンガムチェックに

古着の布を貼付けたパッチワークになっています

ストールというよりはスカーフでしょうか

対角を内側に2回畳んで、

もう1回畳んで首に巻くと

前で結べるギリギリサイズです

これもEDITED COMME des GARCONSの残り品

赤文字なのでレディース物のようです

 

 


コムデギャルソンのストール(その1)

2013-05-26 22:45:16 | ファッション

 

昨年春、表参道GYREのグッドデザインショップで購入したストール

EDITED COMME des GARCONSで過去に販売されていたものを

インディゴ染して再販売したと購入した際に聞いた覚えがあります

この時、確か2007AWのチェックストレッチスーツが売っていて

お値打ちになってる!と思い買うかどうか迷ったのですが

ポリウレタンの劣化が気になるのとサイズが合わないので止めました

2種類のボーダーと無地でパッチワークされています

綿ジャージっぽい生地

白いシャツ着て

このストールを適当にグルグルっと首に巻くことが多いかも

ボーダーだけど藍色のおかげで

何にでも合うと思われます

 

3月に札幌パルコ1Fにあるムルチプル・コムデギャルソンにこれと同じものと

インディゴ染めのシリーズが数種類あったけど

今でも売ってるかな?

こんどまた見てこようっと

 

ストールは常日頃、首に貼ってるモーラステープ(湿布)の日光カブレ予防にもってこいです


植樹して10年、やっと桜が咲きました

2013-05-20 23:23:10 | 趣味嗜好

 

先週、桜の樹につぼみがあることが分かりました

苗木を頂いて植樹してから約10年

去年まではつぼみもなく

今年こそ咲いてくれるかな?と

毎年やきもきしながらこの季節を待ち

そして何事もなく過ぎ去っていきました

 

ようやくつぼみを持ってくれた

無事咲いて欲しい、

仏壇や神棚に祈る事をあまりしない自分だけど

桜のつぼみが開花することをお天道様にお願いした

 

翌日、曇天模様でしたが

無事に開花しました

 

まだ小さな樹だけど大きくなったら

毛氈敷いてビール片手に

この桜の樹を見上げてお花見をしよう

ライトアップ用に懐中電灯でも用意せねば

玉屋鍵屋、頭上の池に身を投げることはしないとして

(サクランボの種を飲む事はしませんぞ)

ちょっと間違ったら

ご近所さんから不審者がいると通報されるかもね

 


札幌芸術の森「佐藤忠良展」に行ってきた

2013-05-15 23:00:53 | 北海道

彫刻家の佐藤忠良展が札幌芸術の森美術館で開催されています

ブロンズ像以外にもスケッチ画や

絵本「おおきなかぶ」の原画がありました

佐藤忠良といえば

なんといってもブロンズ像

新千歳空港の通路にあるブロンズ像

岩見沢の市民会館にあるブロンズ像のことを前にブログに書いたのですが

今回の会場に展示されてある数々のブロンズ像を年次順に通して見ると

帽子のブロンズ像のモデルは笹戸千津子だったことが分かったり

初期の「群馬の人」等の特徴あるモデルのブロンズ像があって

その上で代表的な「帽子・夏」「ジーパン」「ブラウス」があるのだと

納得しながら会場を観て歩いていました

 

もちろん

あたくしは芸術に対しての造詣が雨上がりの水溜りより浅く

人生の3分の2はイヤらしいことを考えていたのは

みうらじゅんですが(週刊文春の連載参考)、

それには負けてしまうけれど

目にするものの大半をエロなものに置換しては目尻を下げてしまう

ヘンタイさんなので

(桃を見て欲情できるとは安上がりだ)

佐藤忠良のブロンズ像を観るときは

全方位、上から下までグル~っと観てしまう

「この胸のカタチは素晴らしい」とか

「お尻に万歳!」

「そこを隠さないとは何たる事か!いや、ありがたい」

など、芸術に託つけてブロンズ像を固有の女体として見てしまう

そんな自分はもうすぐ36歳だ

 

久しぶりに芸術の森を訪れたのですが

あれ?こんな建物あったっけ?と記憶があいまいでした

2003年のレームブルック展以来なので

そもそも芸術の森ってどこにあるの?と

調べたGoogleマップ見てもピンとこなかった

ゴールデンウィーク後半だったので

すご~く寒かった

もうちょっと暖かければ野外美術館行ったのになぁ

 


ドラえもんの目覚まし時計

2013-05-13 23:00:40 | 電化製品

 

ドラえもんの目覚まし時計

15年以上前

親からの支援物資(学生だったので)の段ボール箱を開けてみると

この目覚まし時計が入っていました

 

時計部分はデジタル表記で

首の黄色い鈴のボタンを押すと

「デッテケテッテテーテ♫お~い、時間だよ~」と

大山のぶ代版のドラえもんの声が出てきます

電池が切れかけているせいか

時計のデジタル表記が薄くなっている

ボタン電池買ってこなきゃ

 


まりもっこり

2013-05-09 23:48:43 | 新千歳空港

 

まりもっこり

新千歳空港の国際線ターミナル近くにいます

もっこり上に「おもちゃ」の看板をサンドウィッチマンのように持ってる

 

「まりも+もっこり」で「まりもっこり」という名前ですので

当然ながら股間が膨らんでるぞ

「ついでにとんちんかん」に登場する抜作先生のような目をして

ホッペが赤い

上がった口角と相まって怪しいニヤニヤ感がいっぱいだ

イヤらしい事を考えているから股間がもっこりしているんでしょ

男だもの、仕方ない

でもだ

この顔を見ていると何となく優越感があるように感じる

「もっこり」が大きいからだろう

男は時として股間の大きさで優劣が決まる時があります

−動物において股間(大)は股間(小)に比べて多くのメスと巡り会いやすい−

なんていう論があるのかどうか知らないけれど

股間が大きい人は小さい人を見下すことが多いです

日帰り温泉へ行くと

大きな股間ぶら下げた人の方がタオルで隠してませんもの

自称、股間の大きさ3センチ弱のあたくしは

温泉で自尊心を踏みにじられるのですな、ははは

 

なんじゃらほい

 

まりもっこりが持っている看板の矢印の先には

おもちゃがあります

大人のおもちゃじゃないよ

ここは空港であり公共の施設だ

それにしてもドンキホーテのアダルトコーナーって入りにくいっすよね

矢印の先には博品館TOY PARKがあります

国際線ターミナル内なのでちょいと遠いのが難点ですが

いろいろなおもちゃがあって楽しいですよ

 

 


すすきの「うなぎ二葉」

2013-05-06 23:22:26 | 食べ歩き

 

二葉のうなぎだー

持ち帰りのうなぎ弁当は以前に食べたことがあるのですが

お店に来たのは初めてです

焼きたて、ほやほやのうな重を目にすると

どこから食べていいのか悩む

尾の方からにするか頭側の身から食べるか

悩みすぎると冷めちゃうので

重の左端から口にほおばる

香ばしくてうまい!

焼きがしっかりとしてる

記憶を辿っていくと

浅草の初小川の焼加減に似ているかな

 

うまい、うまいと食べ続け

最後の一口を食べてしまうと

15分前までは重の中にうなぎが入っていたのにな、、、と

もの寂しい

また行こうっと

 

父親がノンアルコールビールを注文したら

骨の唐揚げが付いていました

ポリポリと美味しい

ノンアルコールなんだから飲めばよかったと後悔する

 

2階は喫煙席です

二葉の暖簾を後に

「また来るぞ」

 

うなぎ二葉の場所は

札幌市中央区南5条西7丁目です

赤いAの矢印が店舗の場所です

すすきのから路面電車の通りを挟んで西側

二葉の斜め向かいにラブホテルがあるぞ

ウォーターゲートホテルという名前で部屋がいっぱいあるようです

似ている名前のホテルにウォーターマークホテルってあるんだけど

そっちは普通のホテルだ

カップルがうなぎを食べて

じゃあどうする?いっとく?ってな感じになり

いやだ~とか言いつつ、ホテルに入ると

やることやって外へ出る

江戸時代のウナギ屋さんは

焼き上がるまでにスケベェな事を部屋でして

それからウナギを食べていたようです

 

ですので、

うなぎを食べる前か後かの違いで

スケベェな事は今も昔もしっかりしているのですな、はっはっは

 

(大泣き)

(遠い目)

(ふて寝)