重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

谷中銀座の猫

2013-12-31 17:04:04 | 東京の下町(上野とか)

 

谷中銀座の夕やけだんだん

階段を降りていくと塀に猫さんが座ってました

じーっとしている

これは撮らねばとカメラを構え

逃げちゃいやーよと、パチり

目やにのせいで眼が辛そう

写真手前の下っていく個所が夕やけだんだん

かつては(相当昔だけど)

ここから富士山が見えたとか

 

猫さんは、ここの右側にいました

谷中銀座商店街へ

商店街は混んでいます

有名なメンチカツ屋さんがあったり

もんじゃ焼の大木屋はこの近辺です

 

谷中に行けば猫がうじゃうじゃと聞き

ハーレム!

パラダイス!

猫のキャバクラ状態!

などと、鼻の下伸ばして意気込んでおりましたが

会えたのは、この猫さんだけでした

眼よくなるといいね

 

 

 

 

 


浅草の裏(その1)

2013-12-28 23:33:27 | 浅草

 

浅草に行けば何かがある!

そう思わせてくれる街が浅草です

浅草寺の喧噪から離れ六区方面へ

昔、ここには沢山の映画館があったそうです

1年前まで新劇場と世界館の建物が残っていたのですが

半年前に訪れた時には壊されていました

 

上の写真はウインズ浅草の前からロック座・演芸ホール方面です

この辺りに来ると観光客は少なくなってきます

遊園地の「花やしき」はこの近辺です

 

花やしきから少し脇にそれた所に

初音小路飲食店街があります

知らぬ者は近寄ってはいけない雰囲気です

アーケードのように見えるのは

藤棚のようです

飲み屋が多いのかな

カラオケの歌声や酔客の笑い声が聴こえてきます

赤提灯を見ると飲みたくなる

ちょっとまて

写真右下、串揚げの看板の文字に注目

運気が上がるのでしょうか?

 

 


銀座ピエール・マルコリーニのパフェ

2013-12-26 23:53:55 | 食べ歩き

 

美味しいチョコレートでおなじみ

ピエール・マルコリーニ銀座のチョコレートパフェ

チョコアイスとバニラアイス

そしてチョコレートソース

 

ここ最近、加齢のせいなのか

生クリームが苦手になってしまい

大好きだったケーキが思うように食べられなくなりました

食べたい!という気持ちはあるものの

お腹に入れると胃もたれがして

ウッっとなる

だがしかしアイスのパフェなら大丈夫だろうと

ピエールマルコリーニで食してみる

クリーム?大丈夫かな?と思う個所もあったけど

濃厚で芳醇なチョコレートアイスが

舌や喉を通ると

頭の中がパンパカパーン!って音が鳴る

あまりに美味しくて

3分足らずで食べ終えてしまいました

 

ピエールマルコリーニ銀座は

果物の千疋屋やガラスの壁が素敵なエルメスの近くにあります

この日は2階のイートインスペースへの行列がなくて

すんなり入れました

 

男一人でも大丈夫か?

パフェを食べる男はどうなのよ?

周りの女性のお客さんと対比して浮かないか?

 

食べる前はいろいろ頭の中で考えてしまって

あれやこれやとシュミレーションしたあげく

悩んで胃がキリキリするのですが

美味しいものが食べたい!という欲求は

恥ずかしさを越えてしまうのですね

 


浅草寺のライトアップ

2013-12-24 20:07:00 | 浅草

 

ちょうど1年前

同じくらいの時間帯に浅草寺に訪れ写真を撮ったのですが

その時はiPhone4Sのカメラ

今回、新しいデジカメ(重くて泣ける)で撮り直し

パパパッと撮っても露出が大きく狂わなくて

ノイズも少ないしありがたい

マニュアルモードで挑戦だ

シャッタースピード1/100でF3.5 ISO2500

RAWで撮ったのでLightroomにて+1の露出補正

 

こっちは少々失敗写真

同じくマニュアルで1/100 F4.5 ISO1600

かなりアンダー(暗くなりすぎ)だったので+1.7補正しました

+に補正しすぎるとノイズがかなり出てしまいます

こちらは絞り優先オート(NikonのAモード)

1/160秒 F3.5 ISO感度2500

Lightroomでの露出補正はなし

もしかるすと撮影時に−0.3のアンダーで撮ったかも

マニュアル 1/125秒 F4.5 ISO1600 +1補正

マニュアル 1/125秒 F3.5 ISO3200

+0.7補正

 

iPhone4Sのカメラは35mm換算の35mmで

今回のデジカメは50mm

iPhoneよりも画角が狭い(写る範囲が狭い)から

もうちょっと広く写したいと思っても

単焦点50mmだとキツい場面がしばしば

手ぶれ補正のあるレンズだったら

シャッタースピード遅くできて感度も下げれるんだけどなー

 

その前に構図の勉強しろよってな話ですね

紀伊國屋のポイントが今月で切れるので

上手に撮れる本を探してこようっと


築地「米花」ブリ漬け丼

2013-12-21 22:31:09 | 築地いろいろ

 

築地場内の米花で朝ご飯

おすすめを聞いたところ

海鮮丼とブリ漬け丼がよいとのこと

寒ブリ食べたい!と猛烈に想い

それを注文だ

 

大きく切られたブリの身が幾重にもなって

下のご飯が見えません

おーい、白飯やどこいった

1枚めくり2枚めくり

何枚か「探り」を入れて白飯登場

なんていったってブリの身が大きいのですよ

 

さあ食べてみよう

漬かり具合があっさり目で

脂の乗りきった寒ブリに抜群に合います

ブリ漬けすごく美味しい

目ん玉飛び出るほどウマい

氷見産のブリ

富山県に感謝だ

藤子不二雄とブリがある

大人の社交場が富山ではどうなっているのか

あたくしはわからんちん

福井の温泉は怪しいという話は聞いた事があるぞ

かつてあった夜中のエロ番組の如く

山本晋也監督に扮して探索しよう

 

富山からもブリからも話がそれた

下心満載で北陸行ったら

越前ガニにちんちん斬られちゃうね

 

米花は朝6時から

最初に行ったときは、まだ暖簾が出ていなかった

春に米花でうな重を食べたのですが

そのときのウナギが忘れられなく

また食べたい

どうしても食べたい

 

どうしたら人はお腹が空くのですか?

朝食べて、もう一度朝ご飯食べたいの

4つ胃があるウシが羨ましい

 

米花のブリ漬け丼は1500円

 


築地でコーヒー(センリ軒)

2013-12-19 23:36:27 | 築地いろいろ

 

築地場内のセンリ軒で一服

食後のコーヒーとタバコは幸せだ

 

センリ軒は灰皿が置いてありました

同じく場内の喫茶店愛養はタバコの灰は床捨て

灰皿があると火のついたタバコを置けるのですが

床捨てだと常にタバコを持ったままになります

どちらがよいかは好き好きだと思われ

 

コーヒーアーンの写真を撮らせてもらいました

この中にコーヒーが入っていて

二重構造でコーヒーを湯煎

沸騰させないようになっています

センリ軒は朝4時から昼12時半の営業です

 


築地のターレー(トラック)

2013-12-17 22:49:04 | 築地いろいろ

 

築地場外のもんぜき通りから場内方面へ歩いていると

ターレーが勢い良く通っていきました

 

ターレットトラックが正しい名前のようです

築地内では歩行者よりもターレーが優先します

そんなんですから道路交通法は関係なしだ

ターレーの走行音が聴こえてくると

瞬時に避ける判断をしなくてはなりません

ターレーは小回りがきくので

まさかそんな所から出てくるとは、、、という場所から現れます

場内の1号館の向かい側

一仕事終えた感のあるターレーが誇らしげに並んでいました

少し年季の入ったターレー

バンパーがボコボコ

こちらは比較的新しいターレー

こちらが最新型なのかしら

バンパー以外はピカピカ

さきほどと同型のようです

ちょっと見えた


築地場内「魚がし横丁」(1)

2013-12-15 10:05:05 | 築地いろいろ

 

築地場内にある魚がし横丁は飲食店だけではなく

包丁や、はかりなどの料理に関するものや

長靴等の衣類道具も売っています

築地で働いている人用の店(道具類)であったり

観光客も購入する店もあります

包丁屋さん

外国の方が熱心に包丁を眺めていました

こちらは計量器専門のお店

魚がし横丁の通り

左は飲食店の裏側(厨房)で

右は道具類のお店

店の裏にザルが置かれていました


築地場内「天房」穴子天丼

2013-12-12 23:13:01 | 築地いろいろ

 

先週末、東京へ行ってきました

羽田に着いてすぐ築地場内

日曜以外なら迷わず場内だ

行列の寿司屋を横目にしながら

何を食べようかと魚がし横丁をぐるぐる廻る

米花にするか、あんこうや高橋か

とんかつの八千代もいいな

いろいろ考えて、天ぷらの天房に決めました

天丼と穴子天丼、芝えびと穴子天丼

どれにするか迷ったけど

穴子の天ぷらはなかなか食べる機会がないぞと

穴子天丼を注文(1400円)

 

あつあつ揚げたての穴子天丼をほおばる

外はかりっとして中はふわっと

油のしつこさがなく

ほどよいタレの濃さ塩味が食欲をそそる

すご~く美味しい

どれくらい美味しいかというと

なぜ、今まで36年生きていて

築地場内の天房に訪れなかったのだろうかと

過去の自分に800字の反省文を書かせたいくらいだ

築地場内は2015年に豊洲に移転します

悪い冗談かと思ったのですが

本決まりのようです

現都知事にいろいろ問題あるようですが

移転には関係ないのかな

場外は今の場所にそのまま残るけど

どうなるのでしょうか

移転前に場内を網羅したいけど

少々無理かも

同行していた弟は天丼を注文していました

丼の裏側の写真ですみません

 


岩見沢の街中(だるまや商店)

2013-12-09 23:15:31 | 岩見沢

 

岩見沢の駅前通りにあるビル

駅前ビルという名前だったとは気付かなかった

というのも

ビル前の歩道にアーケード屋根がかかっていて

ここを歩いていると頭上に注意がいかなかったのですよ

ちょいと離れた所からであれば見えたのだろうけど

足下ばかり見て歩いているので

ワカランチンなのです

そんなんだから

電柱におもいっきり頭ぶつけて

ゴ~ンと脳内に除夜の鐘が鳴るがごとく

頭が横に揺れるのです

ぶつけた後、頭の中で足し算とかけ算をしたのは

バカになっていないか心配だったからだぞ

(引き算と割り算をしないのは算数が苦手だから)

 

つい最近、ここのアーケードが外されました

来年には駅前ビルが取り壊されるようです

このビルと

この写真の中間くらいに

だるま屋商店があります

ここは中村耳鼻科の手前、4条側

この上にもアーケードがあったっけ

 

だるまやはお豆腐屋さんです

ここの油揚げが大好物

何がどう美味しいのか好みなのか

ちっとも説明できないのですが

(中学の頃、電柱に頭ぶつけたせいだ)

幼稚園児だった頃から

ここの油揚げで育ったのですよ

お弁当を持って幼稚園に通っていたのですが

当時は偏食で

おいなりさんとピーナツバターサンドしか食べられませんでした

ですので

ピーナツバターサンドの次の日はおいなりさん

おいなりさんの次の日はピーナツバターサンドと

その繰り返し

油揚げは、ほどんどがだるまやのものでした

卒園してからもおいなりさんは食べ続け

今でも好物はいなり寿司

おいなりさんは元々2つもっているけど

それは非常食だとバカ話

(とっても下品)

 

先祖はキツネだったのかしら

運転中にキツネを見かけると心がギューっと押しつぶされたように

せつなくさせる

テレビでキツネの家族をみかけると涙が出てくる

 

コンコンコン、手袋くださいな