重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

イヤホンのイヤーチップ

2011-09-22 22:55:48 | 電化製品

 

外出先ではSHUREのSE535というイヤホンを使っています

耳周りのケーブルの緑化が進んでいるけど気にしないぞ

カナル型(耳栓式)のイヤホンなのでSHUREH付属のイヤーチップをあれこれ試してみて

グレーのシリコンを使い続けていたのですが

春に秋葉原のヨドバシカメラでモンスターのスーパーチップを買ってみた

MONSTER Super Tips

こんなパッケージ

ジェル型が6個とお試しのフォーム型が1つ

ケースが付いていました

MSが合わなくてMも買ったせいで2つあります

左からMSジェル、Mジェル、MSフォーム、Mフォームです

ホコリが付いてて申し訳ないです

ジェルは外側シリコンと内側の間にフニャフニャなジェルが入っています

フォームは

こうやって潰してみても

潰れずにすぐ元通り

指でつまんで潰して、できるだけ小さくして奥に入れると説明書に書いてあるのだけど

どうやったって無理だぞ

だって潰れないのだもの

こちらはSHURE付属のフォーム

耳に入れる時、小さく潰して

潰してから耳の中に入れると元の大きさに戻ります

モンスターのフォームは、このように潰れないのです

ジェルのMS、MとフォームMS、Mを使ってみたところ

ジェルMSだとスカスカでMだと大きくて耳にフィットせず

フォームMSはスカスカだけどMでちょうど良くフィットしました

付属のシリコンだとグレーMサイズを使っていてLでも合わないことはないかな

三段フランジは一段目を切っていますが

耳に押し込むのが辛かったり痛かったりするのであまり使わないです

遮音性は三段フランジの二段化が一番よくて

SHUREの黒フォームと黄色のフォームも同じくらい

スーパーチップのフォームはそれらよりも遮音性は劣るけど

グレーシリコンよりも音がハッキリクッキリする感じ

低温はあまり出ないけど高音がキレイ

グレーシリコンに音の感じは似ているかも

 

SHUREの黒フォームがバランスが取れててイイのだけど

耐久性があまりないからと付属シリコンやモンスターのフォームを使っています

札幌のヨドバシでSHUREのイヤーチップが売っていればいいのだけど

取り寄せになっちゃうから面倒

きっとピッタリフィットするイヤーチップがどこかにあるはずだと探し求めてます

 

 

 

 

 

 

 


もう一度、音楽を聴こう

2011-09-05 23:51:54 | 電化製品

 

リサイクルショップで中古のCDを買い

それをMacのiTunesに取り込んでAppleロスレスでエンコードして

iPhoneに入れて気分ノリノリのルンルン気分で聴いていたのですが

イヤホンやヘッドホンの機種にもよるのだけど

何かが足りないような、そうでもないような

どうもスッキリとしない感じを思っていて

考えてみたらMacのイヤホンジャックは光デジタルアウトという、

なんじゃこりゃってのが付いているのに気がついたのです

それから半年以上かけてネットで調べたりヨドバシカメラのオーディオコーナーを徘徊しては

何度となく、ナンジャラホイという単語を目にして

やっと分かった光デジタルオーディオケーブルってのが

デジタル端子って同軸デジタルと光デジタルというのがあるんだってさ

Macに付いてるのは光デジタルだから同軸デジタルというのは繋がらないらしい

続いて

DAC、デジタルアナログコンバートというのが正式な名前なのかな?

Macの中にアンプもDACも入っているのだけど

パソコンの中にはCPUや無線LAN(AirMac)、その他いろいろ入ってて

それらが悪さしてヘッドホン繋いで聴いてもキレイな音はならないらしい

いい音を出すには

Macから光デジタルでデジタル信号を外部に取り出して

それを外部のDACでアナログ信号に変換し

アンプで増幅してやる必要があるやらないやら

得意分野じゃないので、こうやって書いていて自信がないぞ

 

せっかくなら持っているCDはイイ音で聴きたい!と思うようになること半年以上

やっと機械オンチな自分でも分かる方法を見つけた

オンキョーのA-5VLですべて解決じゃ~DACが付いてるアンプで光デジタル入力アリだ!

これをMacに光デジタルで繋げば

今まで聴こえてこなかった音や音場、空間等を発見できて

それまであまり聴いていなかったCDが

ビックリするほど驚きサイエンスなエッヂでアタックなパンチがお耳に刺激的ウィスパー

と、意味の分からぬことを期待しつつ

 

iTunesに入っている曲をA-5VLを通してヘッドホンで聴いてみたら

globeのFIRST REPRODUCTSがこんなに良い音だったとはと再発見だ

古い洋楽で最近リマスターされたものもよく聴こえる

もう一度、ジェーンバーキンやオリビアを聴きたくなった

そんな8月の下旬でした

 


外部ディスプレイで快適でござる

2011-05-03 23:38:49 | 電化製品

 

 

友人からパソコンの外部ディスプレイを格安で譲ってもらい

MacBook Proと何だかというアダプターを繋いで、

キーボードとマジックトラックパッドをワイヤレスで繋ぐ

Macを起動してフタを閉じれば

大画面で快適にMacが使えてグッド

三菱のRDT261というディスプレイなのですが

これがなんとまあ目に優しい

Macのノートの光沢液晶を背中丸めて使っていると

肩はこるし背中もコリコリで頭まで痛くなる

それでいて目なんて疲れてまぶたさんがサヨウナラですから、

1日1時間くらいの使用が限度だったのですが

非光沢のIPS液晶の外部ディスプレイはおメメに優しくてありがたい

ちょっと使用時間が増える

そんなことならMacBook Proじゃなくて

なぜにiMacを買わなかったのか?理由ってなんだっけか?

ちっとも思い出せないぞ

 

AppleのMini Displayport-DVIアダプタというのを

ミニディスプレイポートに差し込んで、ディスプレイのDVI-D端子に繋いで

環境設定のどこだかをちょちょちょい

あたくしにも簡単にできた

キーボードとトラックパッドの接続も簡単

 

難点を言えば25.5インチのディスプレイが大きくて置く場所をとるので

机の奥行きが70センチ以上ないと辛い

最初のちゃぶ台では奥行きがたりなくて、

物置の中で暇そうにしていた板とブリキ缶を使ってキーボードとトラックパッドの置き場を作る

それと部屋の感じというか

インテリアとちゃぶ台がまったく合わなくて

どうすればいいのか分かりません

 

目に優しい大きな画面でネットをしつつ、

iTunesでglobeのLevel 4やglobal tranceを聴いて

ノリノリな今宵のあたくしであります

特によいことはありません、はい

 

皆様、よいゴールデンウィークを

 

 

 

 

 

 

 

 


いろいろ壊れた

2010-07-01 23:09:27 | 電化製品


今年の3月から4月にかけて身の回りの電化製品が故障しているのだけど
なにかに祟られていたりするのかな?



まず1つ目がモンスターのイヤホン
右耳の(R)の文字が書かれてある箇所がポロっと外れたよ
中の配線が見えるようになっちゃった
購入当初から(R)の部分のカバーがクルクルまわり
まあそういうものだろと使っていたんだけど
耳栓式のイヤホンだから耳奥にイヤーピースを突っ込むのですが
耳から外すときにカポーンと外れたのです
よくよく見ると
接着剤か何かでくっついていてそれが弱かったみたい
このイヤホンを購入したアップルストアに行き
あれやこれやと事情を説明すると
購入後2週間まではアップルで保障しているけど
それ以降は代理店に聞いてくれってさ
それで完実電気という代理店に電話すると
壊れたイヤホンと保証書とアップルのレシートを着払いで送ると
新品と交換になるとのこと
完実電気の保障は購入後1年だったかな
この写真のイヤホンは交換後のです

続いて



iphoneの充電ケーブルの根っこの部分のカバーが切れちゃった
しかも2箇所だ
中の配線が見えるので感電や火を噴いたら怖いぞ
アップルに電話してあれやこれや説明すると
保障期間内なので交換してくれるとのこと
アップルストアへ行く用事があったのでその場で交換

まだまだ続くぞ



NECのノートパソコンの充電器のケーブルがねじれすぎて
配線カバーが切れちゃった
しかも中の配線も切れて充電できない状態に
近所のヤマダ電機へ行って互換性のある充電器を購入
3000~4000円くらいだったかな

そして最後に



充電器と同じNECのノートパソコン
4年くらい使っているのだけどハードディスクが壊れかかってるらしい
ある日、パソコンの電源ボタンをポチっと押したら
ブルースクリーンによく分からない英文が出て
うわ!とうとうウイルスに感染したのか??と思ったら
どうもハードディスクのエラーか故障でそうなったみたい
いつハードディスクが駄目になるか分からないので
バックアップやら大切なファイルやらを外付けのハードディスクに移行したよ
(そういうのを今まですっかり怠っていた)

とても大切にしている腕時計型万歩計のベルトが切れてしまったよ…
ある日突然切れちゃったんだけどとてもショックで
しばらくあぜんとしてた
ゴムの劣化が原因みたいなんだけど
どうにか直せないか修理できないかと考え中

一度、神社へ御祓いに行ってこようかな


アイフォンの為にwi-fiルーター購入

2010-02-20 23:26:07 | 電化製品




ヤマダ電機でルーターなるものを購入してきました。
ちなみに「ルーター」という単語は今日の夕方知ったんだけど、
なんだろね。

パソコンでインターネットに接続するためにモデムという小箱が必要なんですが
その小箱を電話回線に繋ぐとネットに接続できるらしい。
なぜ、パソコンを持っていてそんなことが判らなかったというと、
パソコンを購入した際に初期設定を
ぜ~んぶヤマダ電機の人にしてもらったから
パソコンの使い方以外のことがサッパリワカランチンなんです。
ですので、
モデムなるものもネットの接続の調子が悪いときに
電源を引っこ抜いて再び差し込む以外に触る用事がなかったんだよ。

モデムの小箱の隣に別の黒い小箱があって
それが今まで使っていたルーターらしきものという可能性がある。



真ん中の青いランプが点灯している黒い箱は
エアTVという名前でNECのパソコンに付属しており、
これがあればノートパソコンにモデムを繋げなくても
ある程度は電波飛ばしたりテレビが観れたりするものらしい。
これもまたモデム同様に滅多に触る代物ではありまへん。
ちなみにこのエアTVは電波があまり飛ばなくて
2階でパソコンを使うとネットができないという代物。
このことで父親が何度となく不満タラタラ言う。
しまいには「時代は光じゃヒカリ!」と最近言うようになった。

このエアTVが無線LANの小箱だと思ってよいのかな?
4年もパソコンを使っていてそんなことも知らないのかよッ!!と言われそうですが
ホントに機械に滅法弱いのです…

そんなに機械オンチなのに
新たにルーターを購入したのは
iphoneをwi-fi接続したら家の中ではすんごくネットが早くなると聞いたからです。
携帯電話は電話会社の電波塔からビョ~ンと
メールやネットや電話接続しているんだけど
wi-fi接続というのは
お家のパソコンのネット接続(ADSLとか)から直接電波飛ばして通信できる、
ということらしいです。
電波塔からのネット通信に比べて
wi-fiはとっても速いんだってさ。

ということを今日の夕方知り、
ヤマダ電機でwi-fi通信ができるルーターを買ってきたんだよ。

既存のモデムやエアTVやらのコードを外したり付けたり、
電源を切ったり付けたりし、
パソコンの設定することなんと3時間強。
やっとのことで接続完了。



緑のランプが3つ点灯したときは感動しましたよ。
設定やら接続している最中、
こりゃダメだヤマダ電機の店員さんを有償で呼ぼうと何度思ったことか。
全部接続してあとはアイフォンの設定だけだ!という頃にも
パスワードってナンジャラホイ?だったし。

やっとwi-fi通信できるようになって
アイフォンでネットを接続してみたら
以前の3G接続よりずっと速かった!!
うちのド田舎では3Gハイスピードの電波塔がなくて
ネット通信がモッサリだったんだよ。
3Gで携帯のサイトを観るのは重くないらしいんだけど
インターネットのサイトを観るにストレス溜まってました。

これでサクサクじゃー!


アイフォーンに機種変更

2010-02-17 23:01:46 | 電化製品




3年数ヶ月使用してきたauのW44sからアイフォンに変えました。
セルラー時代からずっとauだったんだけど、
アイフォンがとっても便利そうだという理由で
ソフトバンクにキャリアを変更。

思い立ったが吉日と言いますが、
ちょうど一週間前のこと。
起床した直後に
「あ~眠い、アイフォンに変えてこよっと」って思ったのです。
前日夜までにauの機種が故障していないし
まさか次の日機種変更すると思ってないから、
どうやって番号そのまま持ち出し変更ができるのか調べてなかったから判らなかったよ。

パソコンで調べたところ、
auショップへ行き番号の持ち出しの書類をもらい
その書類を次の契約先に持っていけばいいとのこと。
auへ行って書類を貰ってサヨウナラして、
電気屋さんをグルッと周って市内のヤマダ電機でアイフォンを購入。
携帯売り場の店員さんにいろいろ説明を受けて、
ルンルン気分で口笛吹きつつアイフォンを持ち帰って
さあてアドレスを設定するべとパスワードを打ち込むも、
どうも上手くいかない。
ソフトバンクショップに行って設定方法を教えてもらい、
家に帰ってアドレス設定完了。

なにせipodを持っていないものですから、
操作の方法がいまいちワカランチン。
上の写真に黒いアイフォンの箱があるのですが、
その中には取扱説明書というものがありません。
使い方はネットで調べてねという感じです。

操作を誤って電話をかけてしまったりしたものの
(電話がかかった方、ゴメンなさい)
アドレスを数件入力して、
アイチューンの設定をしてこの日は就寝。

それから1週間経ったんだけど、
ちょっとづつ使い方が判ってきました。

アイフォン、すっごく便利です!
アプリケーションをダウンロードしたら
グーグルアースやStyle.comが観れるし、
その他もろもろ前の携帯じゃできないことができちゃう。
動画は観れるしユーチューブもバッチリ、
音楽やポッドキャストも聴ける。

ピコピコボタンのキーボードがないからメールを打つのは難しそうだったけど、
画面内にキーボードが表示されて
それをポチポチ押すのも慣れてきました。

一番、使い方がワカランチンだったのは
アイフォンとパソコンを接続して
アイチューンというサイトでリンクみたいなことをするんだけど、
そのアイチューンの使い方がよく判らなくて
購入してから5日目まで頭パーンでした。

そうそう、
アイフォンに保護シートを貼るのも難しかったよ。
きちんと貼れなく気泡やホコリが入っちゃった。

大切に使おうっと。


携帯機種変したい

2009-04-05 23:29:10 | 電化製品




今使ってる携帯は
ソニーエリクソンのW44Sという機種でして。
何でこれにしたかというと
携帯の横っちょにヘンな突起物があるから、
という理由だけでこれにしたんだよ。
何となく近未来的じゃん、
だって携帯の横に邪魔な物付いてんだよ?
きっとこれは凄い突起物に違いない!
って思ってたんだけど、
携帯を横開きする為のヒンジがただデカイだけなんだよ。
突起の先端がボールペンのキャップみたいになってるものだから、
ここからレーザービームが出たり
文字が書けたり
あばよくば身の危険を守ってくれるものだと、
安易な想像をしていたんだけど
まあ只の突起物ですから、
使っていくうちに邪魔になっていくんですな。

メールを打つときに、
突起が邪魔になって文字が打ちにくいという
携帯にとって致命的な弱点があるものの
次第にこの無意味な突起物が愛おしくなり。
これがないとダメになってしまうんです。

2年半ちかく使っていて、
電池もそろそろ怪しくなってきたので
そろそろ機種を変更しようかしらと
エーユーの携帯売り場を覗いてみたら、
44Sと同じ様に
「なんだかよくわからない突起物」
が付いている携帯がない。
みなスマートにシュッとした
スタイリッシュな機種ばかり。

そうそう最近の機種はデジカメの機能がすごいんだっけと
サイバーショット携帯なるものをチェック。
デジカメに携帯の機能が付いてる感じで、
質感もグッドでオシャレに見える。
あたしゃミーハーなので
必要だと思い込んでた突起物のことをすっかり忘れ、
このオシャレ度満点の
サイバーショット携帯が気になってしゃ~ない。

思い立ったが吉日、
どれどれ値段のチェックをしておこうと
『機種変値段表』なるものをチラ見していると、
携帯屋の店員さんが
サイバーショットな携帯は月々いくらですと言うんだよ。
なんじゃそりゃ。

機種変更するのなら、
2年くらい月々2000円ちょい余分に払うんだってさ。
でも、
月々の基本使用料金が800円安くなるから
支払いの増額は1600円ってとこらしい。
今まで通りに一括で機種代を払う事に関しては
聞かなかったんだけど、
『機種変値段表』をチラ見した感じでは
約6万円くらいっぽい。
高いね、高いよ。

6万っていったら、
あーた東京へ飛行機で行って帰って
ホテルに泊まれて、
尚且つお食事もできるじゃん。
ホテル代だけなら、
吉原のソープランドの名前みたいな
東京駅のそばのビルのてっぺんにある
『シャングリラ』に泊まれるじゃん。
ところで、
シャングリラというお店は吉原にあるんでしょうかね。
知りまへん。

海外旅行のHISなら、
アメリカ西海岸はムリかもしれないけど
バンコク香港インド辺りに行けそうだ。
インドでカレーを入れる弁当箱買えるぞ。
香港で世界一長いエスカレーターに乗れるし、
バンコクなら…なんだろね。
パクチー食べるくらいか。

う~ん。
もう半年、今の機種を使ってみて
半日で電池が切れたら機種変更しようっと。
外装と基盤の交換だけしてもイイかもね。


ネスプレッソを購入!

2007-12-07 21:13:53 | 電化製品

前々からネスプレッソを購入しようかどうか悩んでいたのでありますが、

札幌の三越のネスプレッソ売り場を眺めていたら急に欲しくなって、

どうしようか買おうか考えたんだけど、

ただ今クリスマスキャンペーン中らしくて、

グラスが4脚も付いているというので、購入しちゃいました。


三越のネスプレッソ売り場というのは、

デパートのどこもそうであるように、

家庭用品や陶磁器が販売されているフロアにございます。

そのフロアでシモンズの新しいマットレスがどれほど快適なのかを知りたくて、

―とはいうもののマットレスを押してみるだけなのですが―

家庭用品フロアに行ったものの、

ネスプレッソ売り場で試飲をしちゃって、

やっぱり買おうと思ったのです。


長ったらしい前置きはさておき。


さっそく家に帰って箱を開けるでごわす。

 

これがキャンペーンで頂いた、ガラスのグラス4脚です。

小さい方がエスプレッソ用で、大きいのはルンゴ(120cc抽出)用です。


さて本体なのですが、



ワクワク



シンプルなカタチのネスプレッソにしました。

正面に抽出ボタンが付いているのでこれにしました。


苦手な取扱説明書を読み、本体に湯通しをします。

本体裏のボトルにお水を入れ、

電源をオンにしてお湯だけ通すのです。

そうすることによって、本体の管の塩梅をよくするそうです。

それを6回おこない。


その前に、このネスプレッソをどこに置こうかと考えたのです。

うーん。

自室のコーヒー棚に置いてみると、



棚を一段外さないと配置できなかったんだけど、

上の棚との空間がなんだか間延びした感じで微妙であります。


あれこれ考えていたんだけど、



2階の自室隣に洗面所があって、

そこに丁度よいスペースがあったので、

とりあえずここに限定的に置いてみることにしたよ。


翌朝、すかっと起きて。

ネスプレッソのボタンを押し、抽出を待つ。

コーヒーの香りがしてきて、

いやがおうにも期待が高まります。

抽出されたエスプレッソは、

トロリとしていて、しっかりとした味わい。


日中飲むコーヒーはメーカーがあるしドリッパーもあるから、

そっちで淹れるんだけど、

朝、起きたてヌクヌク状態で、

クイッとエスプレッソを飲みたいのです。


朝起きるのが楽しみになってくるよ。