北海道岩見沢市では今週より彩花まつりが開催されています
2016年の今年は7月4日から10日までの期間中
あやめ公園やバラ園での花の観賞
8日の観光踊りと10日の花火大会など
この時期は盛り上がっています
さっそく今日の夕方、あやめ公園を散策してみました
アヤメ科花菖蒲のパラダイス、あやめ公園です
上の写真は高尾錦という品種の花菖蒲
モリモリっと咲いていましたよ
こちらは羽衣という品種の花菖蒲
北海道だと時期的に花菖蒲は早いと思っていたのですが
あやめ公園へ行ってみるとアヤメが少し咲いていて
花菖蒲の多くはまだ咲いていませんでした
散策中
「まだ咲いていないね〜バラ園へ行けばよかった」という声が聞こえてきました
空耳じゃないぞ、幻聴でもないぞ
江戸系長井小紫という品種の花菖蒲
花菖蒲って品種が多いのですね
早咲きとして知られる沿海洲
紫色のアヤメ科っていいですよね
これぞアヤメ科!という感じがする
こちらは水玉星
只今、必死になってネットで花菖蒲を調べつつ
花菖蒲の前に立てかけてあった名前と照合しているのですが
以前載せたカキツバタやアイリスと思われる花もアヤメ科で
どれだけ品種があるのだろうかと頭抱えています
あやめ公園内には多くのベンチが置かれています
疲れたので休憩
背景を見ていただけると幸いなのですが
まだ咲いていないツボミの花菖蒲がたくさんあります
こちらは長井小町という花菖蒲
あやめ公園の写真はまだまだあるのですが
夕方訪れた為、あやめ団子が売り切れていたので
近々もう一度行ってきます
なお、日曜日の花火大会
私は行く用事がありませんので
遠くでハンカチの角を咥え泣きながら花火の音を聞くことでしょう
なんてこったい!
江戸期の園芸植物の交配熱って、すごいですよね。朝顔など、調べていると笑ってしまいます。
薔薇(…って、漢字にするとなんだか淫靡ですよね?)公園も、あやめ公園も、ぜひおたずねしたい。そして、今年もまた、「お金のある街だなぁ…」とつぶやいてしまうのでしょう…。
あやめ団子はあやめ公園で今週月曜から日曜日までしか販売されていない岩見沢の一休庵のお団子ですよーお値段が高くなくて美味しくて、それでいて団子売りの女の子が美人です(笑)
昨年、団子を持った団子販売員の女性の写真を許可を取り撮らせていただいたのですが、載せるのを忘れていました(泣)
早い時間にいかないと売り切れるので、お昼までにはと思っています
昨日、花菖蒲の交配のことをネット見ていたら江戸期から熱心に交配されていたとのことで、驚きました
朝顔や花菖蒲、江戸の人達はいかに美しく、そして個性ある品種を作ろうと熱心だったのですね
ソメイヨシノも江戸時代でしたっけ?
薔薇、いい漢字ですよね(笑)漢字自体にトゲトゲしさがあって、そして薔の字の下の口の辺りがなんともいえないです(笑)
岩見沢って箱物作るのが一時期多かったようです
旧市営球場の跡地に安田侃の彫刻置いて公園にしたり、街中に新しい公共のビル建てたり。駅舎や市民会館、駅近くの赤れんがホール、バラ園に野外音楽施設。いろいろありますねー
駒沢高校跡地に給食センターを移設する計画や消防署の移転も近々あるようです
その割に岩見沢市役所の建て替えのお金がないと言われています
なんじゃらほい!(笑)
沿海州の、ビロードのような花弁、お写真どおりにきれいでした。
そして、あやめ団子!あやめの飾りものがこころにくく、おいしい。そして売り子さんが美人な上に、丁寧。ビバ(笑)、岩見沢!
数十年ぶりに、天狗まんじゅうをいただきました。胡椒の効いた肉まんの味が、おいしく、なつかしかったです。移転されたのですね。店内の昔の写真を貼ったコーナーになごみました。
モスバーガーだったとおもわれる店舗の横を走りながら、ここであのあたたかな出来事があったのだな、としみじみもいたしました。
週末は、賑やかになりそうですね。(三条小路の看板にこころ惹かれました。あの辺は、大盛り上がりになりそうですね・笑)。その2も期待しております。
バラ園とあやめ公園にいらっしゃったのですね!
あやめ団子、購入されたのですね〜いいな〜
売り子さん美人ですよね(ニッコリ)
今日は夕刻にあやめ公園へ行ってみたのですが、まだ咲いていない花菖蒲が多かったです。虫と闘いながら散策してきましたよ
天狗まんじゅうのカラーい肉まんおいしいですよね〜
肉まんと熱いお茶を一緒にいただくのが至福のひと時です
天狗まんじゅうが入居していたビルが取り壊されて、ちょっと洋風?な建物に移転しました
モスの前も通られたのですね
あそこを通るたびに、胸がぐっとくるものがあります
週末、天気がよければいいのですがどうなのでしょう?
三条小路の辺りいいですよ〜
つい、どこかの扉を開けたくなります
中から聞こえる懐かしの歌謡曲
楽しげな声に手拍子