山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

麺家 九十九

2017年04月06日 | ラーメン

宮城県白石市にある「麺家 九十九」さんに再訪しました。

おひとり様はカウンター席となります。

以前は、名古屋コーチンをつかった「鶏そば 醤油」を頂きました。

表面の強めの鶏油がスープに甘味と旨味のアクセントになっていて、ひと口啜った時はプチ感動がありました。

鶏油がスープを巻き込んで麺に絡むため、食べ進めていくうちに鶏油の存在が薄れ、代わりに醤油の味の強さが立ってきて、どんどん単調なスープの味に変化していったのを覚えています。

きっとbrogに投稿した記憶はあるのですが、多分3年くらい前でしょうか。

以前は「名古屋コーチンを使ったスープ」というのが、ラーメンウォーカーにも掲載するほどの看板メニューだったようですが、最近「味噌らーめん」が人気のようなので行ってみました。

「味噌」カテゴリーは2種類。

「豚そば」(850円)

国産豚のゲンコツや背ガラを長時間煮込んだコクのある豚骨スープ。

「魚そば」(750円)(背油魚味噌 800円) 

国産魚と国産鶏に数種類の魚介と香味野菜を加えたスープ。

コクのある味噌らーめんが好きな私は「豚そば味噌」をオーダー。

オーダーを受けてから炒めるらしく、少し時間がかかるようで待たされました。

豚バラ肉の角切りがゴロゴロしていて、さらに挽肉も!

それらをかき分けるようにしてスープを頂きました。

コクがありながらそれほどくどさはなく、エグミもなく、とてもバランスの良い味噌スープです。

ほんのり酒粕の香りがします。

それがコクのある味噌ベースの、熟成ポイントなのだと思います。

アツアツでコクのあるスープに太麺がしっかりと、存在感というか、貫禄を誇示してきます。

なるほど、旨い!

もやしなどの野菜も入ってボリュームもあるのですが、多分完食できるという最初の予感通り完食しました♪

20分以上かけていただきましたが、最後まで美味しさキープでした。

スープと麺の相性がとても良い味噌らーめんでした。

 

ふと隣の方をみると「まぜそば大盛」が運ばれてきて、めんが丼のふちに迫っているくらいのボリュームでした。

結局残して帰られたのですが、美味しかったのかな?

「まぜそば」は、太麺の美味しさをシンプルに味わえるメニューですよね。

麺との合いがどうなのか、気になりました。

ご馳走様でした。

 

 

■麺家 九十九

住所 宮城県白石市福岡長袋字下河原57-13

営業時間 11:30~15:00(L.O.14:30)

店休日 月曜日


ラーメン 三味

2017年04月04日 | ラーメン

 お昼時に営業系の車が停まっていることが多い「ラーメン三味」さん。

通りがかるたびに「あごだし」という看板に、好奇心をそそられていたので、あるお昼に入ってみることにしました。

店内はカウンター、テーブル席で想像以上に広かったです。

長いカウンターは壁を見ながらで、厨房は見えません。

気になっていた看板の文字通り「あごだしラーメン」(630円)をオーダー。

あごとはトビウオの事をさし、由来は諸説ありますが、あごが落ちるほど美味だとも言われているそうです。

胃も疲れてしまっていたその日は、滋味ある優しい味のラーメンが頂けそうな予感がします♪

運ばれてきたラーメンのまずはスープを・・・

アツアツ過ぎました。(写真も湯気で白くなっています)

熱すぎて舌が、味をすぐに理解できないようです。

フウフウして食べると、第一印象は「あっさり」したラーメンです。

私は味薄目でオーダーしましたが、しっかりと塩分も感じつつ、アゴだしのふわりとした甘みや旨味が、単調ではなく、味深いスープにしあがぅています。

スープが熱すぎるために細麺が伸びやすいのが欠点です。

油とスープを一緒に沸騰させて、熱くしたどんぶりに注ぐ方法で、とても熱いラーメンができるとも聞きます。

チャーシューは、箸でつまんだら、ホロリとほどけるほど、薄切りで柔らかいものでした。

シナチクはコリコリしていて、食味が良かったです。

ワカメは熱いスープの上で、次第に味の輪郭を強く出してくるので、せっかくのアゴだしスープの良いところを時間の経過と共にかき消してしまうようです。

男性は「セット品」をオーダーする方が多かったようです。

 

■ラーメン三味

住所 宮城県亘理郡山元町山寺字中清水3


ヨガで心が軽く♪

2017年04月03日 | からだ

3月のこと。

慌ただしく仕事に忙しく過ごしました。

結果2000KM近く走行。

長距離運転は最近、軽いストレスになっています。

体がむくんだり、肩も凝かたまり、足も痛くなります。

眼も疲れるし、とうとう腰も痛い日も現れてくるようになりました。

こういうの「ストレス」っていうことなのですよね。

ストレス(負荷)がかかると、何かとネガティブな気持ちのほうに、引っ張られてしまうように思います。

これはいけない!と感じました。

ある日、ヨガを受けました。

先生はこのようにお話されていました。

その日は一日中雨が降った日でした。

 

日照が少ない日は、気が滅入りがちになります。

体も重く感じることが多いです。

そういう時は、リラックスが必要なんです。

心と体はいつも一緒で、決して離れてはいけません。

呼吸が心と体を結びつけています。

ため息ではなく、たくさん深い呼吸をして、心と体を繋げましょう。

 

その日は「太陽礼拝」というヨガを繰り返し、繰り返し行いました。

同じポーズを何度も繰り返すので、次第に自分の心の深いとこに陥っていくようで、心が整っていくのが好きです。

12月にも太陽礼拝のヨガをやって、大変印象的な時間を過ごしました。

その後、シャバーサナというポーズでヨガの時間は終了します。

直訳で、「屍のポーズ」です。

完全に全身の力を抜ききって、眼を瞑ってリラックスした状態を5分位でしょうか。

先生の鳴らす鐘で、次第に覚醒していきます。

太陽礼拝の後のそれは、とっても体も心も楽になっていました。

 

体が悲鳴をあげているのに、心はその声を無視して、前に進もうとしたから、体と心が離れて「ストレス」を感じていたのだなぁ~、と気づきました。

季節の変わり目は、体も心も様々な変化に流されてしまうかも知れません。

皆様もストレスを感じたら、ふと立ち止まって、体と心が離れてきていないか、考えてみてあげて下さい。

 


Bistro TAKU (ビストロ タク)

2017年04月02日 | 

一軒家さんのような外観なのだけど、お昼には看板が立て出されていたり、車の駐車台数が多かったり、そういうことが気になっていた私。

ある日のランチにこの店に入ってみようと。

お店の名前も味の情報もないけど、エイっ!って感じで入店。

そうしたら、シッカリ飲食店らしい店内でした。

優しそうな店主が笑顔でお迎えしてくれました。

その日はたまたまなのか知りませんが、店主が一人で調理から接客まで笑顔でこなしていました。

カウンター越しに、一生懸命お料理を仕上げている様子を見ると、まんざら悪い気もしません。

男の方の料理する姿見てるの、好きなんですよね。

幼い時、お腹がすいた私のために、よく父が何かを作ってくれていた、あの遠い記憶のせいでしょうか。

店内は気取るわけでもなく、温かみのある雰囲気です。

フレッシュなグリーンサラダが運ばれてきました。

このサラダ冷えていて、良質のオリーブオイルと塩加減、レモンの酸味、チーズの甘味、バランスが良かったです。

このようなシンプルなお料理が美味いってことは、何か料理にこだわりがあるに違いありません。

来ました~「帆立ときのこのトマトクリームスパゲティ」(1000円)♪

写真ではわからないと思いますが、結構なボリュームです!

帆立はフレッシュだし、トマトクリームは濃厚かつ味にバランスもよくて、振りかかっているチーズも

良い味でした。

夫のオーダーは「森林鶏胸肉のポシェ グリル野菜添え」パン付(1000円)

少し頂いてみたら、ジャガイモが甘くてねっとりとした濃厚な味で、人参も甘みがあり、野菜の旨味と丁度の火加減が印象的でした。

このお店は、地元宮城の食材を使い、ヨーロッパの食材を合わせたフランスのビストロ料理を現代風にアレンジしているのがコンセプトのようです。

2013年12月9日にオープン。

名取市杜せきのした駅が近いです。

そして道路を挟んで、「焔蔵 アタラタ店」があります。

後で調べて知ったのですが、その店の名前は「Bistro TAKU (ビストロ タク) 」さん。

個人でこだわりをもって、がんばっているお店だと感じました。、

 

Bistro TAKU (ビストロ タク)

住所 宮城県名取市杜せきのした5-26-6

営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00)

       17:30~22:00(L.O.21:30)

店休日 月曜日・第2日曜日・第4日曜日


焔蔵 アタラタ店

2017年04月01日 | 蕎麦

山形では有名な「冷たい肉そば」を、もしも仙台で食べたいと思ったのなら、私のお気に入りは「焔蔵 (えんぞう)」さんです。

 

山形に「最上早生」という蕎麦を、なんと精米機で挽いているらしいのです。

蕎麦打ち場は、店内へのアプローチから硝子越しに見えます。

おひとり様だとカウンターに案内されることが多いです。

空の酒瓶がカウンターに飾ってあって、いつも夜に来てみたいと思ってしまいます。

ちょっとだけの昼の時間、仕事から心が離れて、和む感じがします。

「取に行くスタイル」ですが、おかずとお新香は自由に頂けます。

お新香は私にとってこのお店は塩分が少し強めに感じます。

ふたり席はこんな雰囲気です。

昼のメニュー。

本日限定の昼メニューもあります。

凄いボリュームですよね。

男性はこちらの日替わりのをオーダーすることが多く、このメニューに興味があるのなら、12時前に行かれることをおススメします。 

ある日はデザートに、さくらんぼが出ました。

山形色、強いお店です。

天ぷらも良い感じでした。

日替わりには、「冷たい肉そばミニ」がつきます。

 

私はいつも「冷たい肉そば」(756円)です。 

その日によって汁の塩分が少し強いと感じる日もありますが、蕎麦がよく締まっていて、噛む感じです。

店内の雰囲気も良いし、いつもオーダーする「冷たい肉そば」の価格といい、接客の時々感じる?を除いては、私の昼食としては好きなタイプのお店です。

でもやっぱり、桜が咲く頃には本場山形にドライブに行き、山形の蕎麦を頂きたいものです。

 

■焔蔵 アタラタ店

住所 名取市杜せきのした5-31 ロクファームアタラタ

営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30) 17:30~22:00