日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

シュークリーム

2012-05-12 22:56:01 | お菓子達いろいろ
今日2回目のお教室は「シュークリーム」。

パリパリのシュー生地を焼いて
バニラビーンズいっぱいのカスタードクリームを詰めました。

なにもかも初めての作業に生徒さんは
レシピを見ながらの真剣な実習でした。

手順をノートにびっしりと書きこんでましたが、
忘れないうちにおうちで作るのが
上達の第一歩でしょうか?

先日の連休の時にいちごショートの件で
電話をいただいた生徒さんだったのですが、
再挑戦して無事に出来上がったそうです。

ただしホイップクリームのサイドのナッペが
ぐたぐたになってしまって
思わず手のひらで直したくなったとか。
ちょっと笑ってしまいました。
奮闘ぶりが目に浮かんでほほえましかったです。
ちなみに男性の生徒さんです。

帰途に頃には冷たい風が吹いて
この不順な天候はどうしたものかと・・・・

厚手のジャケットは仕舞い込んでいますので
スカーフをぐるぐる巻きにして歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごジュレとバニラクリーム

2012-05-12 22:31:08 | お菓子達いろいろ
1回目のお教室は
「いちごジュレとバニラクリーム」。

カップ仕込みの冷菓です。

バニラ風味のゆるめのカスタードクリームを冷やし固め、
マリネしたいちごのゼリーをのせて
冷蔵庫で冷やし固めて完成。

ゆるゆるの固さのとろりとした冷菓。

鮮やかないちごのゼリーは
この季節に出盛りの小粒のいちごがぴったり。

ジャム用の小さないちごではなくて
小粒のいちごは甘さがしっかりとしていて美味しいですね。

食べ過ぎ厳禁のデセールでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉で作るオレンジケーキ

2012-05-11 23:08:47 | お菓子達いろいろ
調布公民館でのお菓子教室第1回目は
「米粉で作るオレンジケーキ」。

12名の生徒さんとのお教室でした。

様々な粉で作る3回シリーズの1回目でした。

新しく設置されたパナソニックのオーブンはビストロ。
教室が始まる前にマニュアルを見て手順をチェック。
手順をしゃべるのです、オーブンが。
う~ん・・・
最近の家電はよくしゃべるようです。

作り方をお見せしたと4グループに分かれて実習。

出来上がりはグループごとに違っていましたが
無事焼きあがりました。

デモで焼いた焼きたてのオレンジケーキをカットしてティータイム。
14カットはなかなか難しかったかな?

「美味しい!!」。
予想外だったのかな~?

このオレンジケーキ美味しいのですよ。

仙川時代にお教室に来られていた方が参加されていてびっくり。
なつかしい再会でした。

連日のお出かけ教室が終わってほっとしています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジパウンドケーキ

2012-05-10 23:42:40 | お菓子達いろいろ
イトーヨーカドー本厚木の
カルチャースクールへ出かけてきました。

午前と午後の2回のお菓子教室です。

「オレンジのパウンドケーキ}を焼きました。

荒く刻んだオレンジピールを焼きこんでいます。

オーブンに入れて7~8分後に型を取出し
真ん中にナイフで切り込みを入れて
オーブンに戻ししっかりと焼きます。

電気オーブンは焼きが甘いので
温度調節を何度か変えて焼いていきます。

その工夫の効果で美味しい焼き色に出来上がりました。

自慢のパウンドケーキの生徒さんたちの感想は◎でした。

帰りの小田急電車は落雷の影響で遅延続出。

ロマンスカーもゆっくり目の運行になり
新宿についたのがなんと8時前。
いつもより1時間以上も遅くの帰宅となりました。

明日は調布市公民館のお教室です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアーチーズケーキ

2012-05-09 23:33:29 | お菓子達いろいろ
今日のお教室は内容が急きょ変更になって
レシピを考案して作ったのは「レアーチーズケーキ」。

18㎝のカードルを使用。

ビスキュイを四角く焼いてカードルにセット。

高梨のクリームチーズ、ヨーグルトなどなどで
チーズムースを作ってカードルに流しいれて
冷やし固めれば完成。

手順を書いてしまえば簡単そうですが、
生徒さんたちはビスキュイ生地が絞れなくて大わらわ。

ムースに入れるホイップクリームを全員立てすぎて
「あ~止めて下さい」とあせってしまったわたくし。

無事全員冷蔵庫に入って一安心でした。

「美味しい!!」とため息つきながら味わっていただけて
レシピを考案した甲斐がありました。

明日とあさってはカルチャー教室でお出かけです。

早起きしなくては。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達が焼いたクッキーその2

2012-05-08 22:48:24 | お菓子達いろいろ
もう一人の小学5年生の彼女は
まあるくしか作れないとなやみつつ、
私も「ネコ」にしっよっとと張り切りました。

思った以上の出来上がりに感激の面持ち。

ネコにして良かったと満足そうに
壊さないように
大切に袋詰めしていました。

抜き型がなくても
二人ともやさしいネコが焼きあがりました。

触発されました。
参考にさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達が焼いたクッキーその1

2012-05-08 22:38:41 | お菓子達いろいろ
先日の日曜、5月6日の親子でのお教室は
「いちごのタルト」でした。

いつも残ったタルト生地はクッキーにして
焼いてもらってお持ち帰りしていただいています。

大人の生徒さんたちと違って
子供たちは毎回アイディアを凝らして
嬉々として形を作っています。

タルトに敷きこむ作業より熱心なくらい。

今回のその1は
「イルカ」と「ネコ」。
ネコには小さな鼻までついていました。

お見事!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごタルト

2012-05-06 23:50:36 | お菓子達いろいろ
2回目は「いちごのタルト」。

親子で参加のにぎやかなお教室です。

小学5年生の彼女たちは1年も続けて教室に来ていると、
タルト作りは上達してきました。

お母さんたちはアシスタント状態。

出来上がった時には拍手が起こりました。

相当に美味しかったようで、
帰ったらまた食べれるとうれしそうでした。

デモ中に氷・ヒョウが降りました。
雷の轟音とともに叩きつけるように降りました。

全員外へ走って
お菓子を作っていたわたくし一人取り残されて・・・。
「先生も来て来て」と呼び込まれて
手を休めてヒョウを見に走りました。

でもあっという間に上がって晴れ間が。
天候は不順ですね。

まあお菓子を持って帰るには雨が上がって良かった。
また来月待ってますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルトダミアン

2012-05-06 23:41:46 | お菓子達いろいろ
今日からお仕事開始です。

まずはお教室を2回。

最初は「タルトダミアン」。

このタルトのメインポイントはアプリコット。

ドライアプリコットを水につけてもどしたあとシロップ煮。
前日までに準備しておきます。

あとはアーモンドクリームと合わせてオーブンへ。

焼きたてのアツアツを食べると
アプリコットがやけどしそうなくらい(ちょっと大げさ)。

焼いた直後にしか味わえないタルトでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なカフェを見つけました

2012-05-04 23:36:25 | カフェ探検
毎年、ゴールデンウィークには鎌倉にお出かけしていました。

今年は激しい風雨のせいと、
カラダを休ませることを最優先に
おうち回りでシコシコしています。

午前中にやっと晴れ間が少しのぞいてお散歩に。

いつのまに大きなビルが建ったのかしらと見上げていたら
1Fになりやらカフェらしきものが・・・・

単なるプロントだったのだけれど、
席と席の間がひろく
ソファ席中心で
なんとも落ち着いた店内。
オフィスビルなので平日は会社員で賑わっているのかも。

もちろんWi-Fi完備で
各テーブルの足元にはコンセント有り。
お仕事できますね。

コーヒーでくつろいでいたら
生徒さんから電話。
「いちごショート」への質問でした。

ジェノワーズを失敗されたようです。
手順の確認でした。
肝心な個所で大きな思い違いをされていたようで、
「これからもう一度焼きます」と言って電話を切られました。
うまく焼けたことを願っています。

お休みはもう明日1日になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする