プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

鈴木隆

2016-12-25 22:09:23 | 日記
1959年

桜島の山ヒダがはっきりと浮び、海の青さが目にしみる鹿児島市外鴨池、その明るい感じの球場スタンドの外側・・・そこにいかにも急造といった感じのブルペンがしつらえている。スタンドのかげになるせいで、文字通り日の当たらぬ場所ぜんとしているが、ここで秋山、権藤、大石が投げ、ノンプロ球界のナンバーワン、サウスポーだった鈴木が気負いたった表情でピッチングしている。そして話題をまいた早大の桜井も、十八日にはここのマウンドを踏むことになっている。鈴木ーこの1㍍75、65㌔というスマートな投手は、コーチ格である石本秀一氏から10勝はすると評価された。事実、内角に食い込む速球はベテラン連中の手にあまるほど速い。しかしカーブはまだそう投げていないが甘い。極端にスピードが落ちてしまうのだ。それに高めには伸びがあるのに、低めにきまる球にはそれがないことと、ドロップによる高低の変化がみられないことがさびしい。迫畑総監督は「出来るだけ権藤とならんでピッチングをさせ、見よう見まねでドロップを覚えさせる」計画だという。低めに球がいかないのはボールを放す瞬間、上体が反り気味になるためだ。もう一歩上体が前にかかるようになれば、低めの球がきまり、彼自身の前途も開けてくるのだが・・・。迫畑総監督は「昨年明大から入った関口も鈴木ぐらいの力はもっている」というが、ベテラン児玉は「関口よりずっとスピードがあるし投げ込んでくる度胸のよさはまた格別」と反論している。結局、鈴木を現在支えているものはノンプロで着々腕をあげ、世界選手権で最高殊勲選手になったという自信であろう。それだけにプロでうまくスタートが切れたら・・・、彼の速球は一段とさえてくるにちがいない。迫畑総監督は「鈴木、大石、桜井の先発、秋山、権藤のリリーフ」という構想をもっているが、要は鈴木をいかに使ってプロになれさせるかである。権藤は「鈴木は防御率2・5ぐらいにはいくでしょう。そのくらいの成績ならウチのバックでは10勝というところですかね。とにかく早く相手打者の欠点を覚えることです」といっている。ピッチングを見ていると、とにかくやれそうな感じがする。本人も「スピードをつけることとカーブをマスターしようと思っている」というが、威力のあるシュートをもっているだけに、前半戦はこれで活路を見出すだろう。調子にのれば15勝に手がとどくと踏んでも過大評価ではなさそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井手峻

2016-12-25 18:32:04 | 日記
1967年

吉江代表がベンチにかけ込み、井手をだきかかえた。木下広報課長は特別にタクシーの用意をし、ゆっくりインタビューに答えられるようにはからった。周囲の方が興奮している。「長かったなあ。ほんとうによかった。おめでとう」と吉江代表。東大から二人目のプロ選手とさわがれたストーブ・リーグ。卒業試験でキャンプ参加が不可能になったときは、中日は村野コーチを臨時捕手として東京に送り込み、東大の駒場球場で試験のあいまにピッチングをやらせた。「球威不足」という屈辱的なレッテルをはられたのは入団直後だった。プロの威力に自分からも恐れをなし、サラリーマンになっていた方がよかった、と深刻に悩んだ。「小川のほかに勝てる投手はいない。ほかの投手は魂のないピッチング・マシンだ」という周囲の声が井手に球威を与えたのかもしれない。八月下旬からは休日なしの特訓でしぼられつづけてきた。松原、土井を三振にとったのはフォークボール。大学時代にはもっていなかった武器だ。出ては打たれていたところ、あみだした苦心の策がやっと生きてきた。直球とカーブだけでは押えられないという忠告から生まれた新兵器だ。「よかった」が初勝利のただひとつの感想。喜びより好奇の目に耐えぬいて「ホッとした」のが本心らしい。「ことしはもう勝てないと思っていた。堅い守りにささえられたおかげです」大学でわずか4勝、プロにはいってからウエスタン・リーグで1勝しただけで、勝利の快感はポツリ、ポツリとしかやってこないのだ。ベンチで大声で声援をつづけた近藤コーチは「カーブがよくなってきた。初めて使わせたフォークを決め球にしていくよう指導したい。進歩してきています」とうれしそう。終盤投げあった先輩の大洋・新治(今季初登板)とカメラマンの注文で堅い握手。「オレもまだ投げる。お互いにがんばろう」との励ましの言葉にうなずいていた。合宿での生活をある選手は「自由奔放に楽しく、しかし礼儀正しくやっている」という。深夜まで名古屋の町で同僚と飲むことおある。十一日の東京移動日は、三週間以上もなかった久しぶりの完全休養日。婚約している藤森美弥子さんが東京には待っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土橋正幸

2016-12-25 16:36:17 | 日記
1963年

ロッカーをふさいでいた報道陣が去ると、細金トレーナーと土橋はだまって手を握り合った。「肩はベスト・コンディション。思いきり投げてもだいじょうぶですよ」試合前太鼓判を押してくれた細金トレーナーに土橋はいった。「速球がよくのびていた。風向きと審判の判定を考えて、ボールと宣告されやすいスライダーは五球くらいしか投げなかった。南海のバッターがボールになるカーブを振ってくれたので助かったな」プロ野球九年のキャリアを生かした読みが、南海を五安打の散発に押えたのだ。「南海のバッターは力の強い者が多いから、スピードがないとダメだね。七回同点にされたときもいままでのように手先だけで投げていたら逆転されていた。樋口だってピートだって広瀬だって、ガンと打っていたよ。同点で終わったのが勝因」監督かコーチのような口調だった。「八回の二塁打、はいるかと思った」という声に「ダメ。バットの先っぽに当って・・・。それに風向きも悪かった。オレの力じゃはいらないよ」16勝をかせぎ出した太い腕をたたいて笑いながら、惜しそうに「オレ、左の速球投手は大好きなんだ。初球はきっとまっすぐがくると思って内ぶところにヤマをはっていた。大阪球場だったらホームランになったかな」とつけ加えた。右肩の痛みは「昨年は痛くてフロにはいっても湯をかけられなかった。ことしもつい先ごろまでふると痛むので手先だけで投げていたんだ。どうにもたまらなくなったので八月末から電気治療に通ってね」おかげで肩はすっかりよくなったという。「九回のピンチ?あれはもうなにも考えずに投げたんだ。カッとなったら打たれてしまうから。それに野村とかハドリとかがボックスにはいればもっと緊張したろうが・・・」コーラを飲みほすと、さらっといった。「投げやすい気候になってきましたね」東映は優勝から遠のいたが、土橋は打倒南海の意地をとうした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井憲

2016-12-25 10:56:05 | 日記
1966年

さがしまわって連れてきた選手ではない。高橋監督の教え子のいる会社に桜井投手の実兄、照也氏がおり「弟を東京の学校に入れたいのだが・・・」と相談をもちかけられ、日大一高を勧めたのが入学の動機だ。茨城県の境一中時代には二年からエースとなり、三十七年の県下の大会では準優勝投手。野球だけではなく、陸上大会でもこの年の猿島郡大会で二千㍍、三種競技(百㍍、砲丸投げ、走り高とび)にそれぞれ優勝、県西大会の出場権を獲得している。学校の成績も三年のときは全校生徒で一番。「日比谷高校を受けたら」と学校から推薦されたほどだ。日大一高の入学試験も三百六十人の合格者の中で、六番目の成績だった。英語、数学が得意。また「夏目漱石の作品は全部読んだ」という文学好きでもある。「お説教されるとすぐ涙を流すかと思うと、入学の手続きのときぼくがはいったので、また甲子園にいけますよなどと、大口をたたいて事務員をびっくりさせたりもする。強気と弱気が同居している」高橋監督は桜井の性格がまだよくつかめないと笑う。父親は茨城県猿島郡境町で精米所をやっている。五人兄弟の三番目で、兄二人はともに境高で投手。長男の照也氏は十五年ほど前に巨人のテストを受け、不合格だったが、とにかくスポーツ一家。桜井の望みは甲子園に出場して全国優勝。だから関東大会に優勝しても、うれしそうな顔ひとつしなかった。高橋監督の注文はこまかい野球をやってほしいこと。「相手の心のうちを読むことができない。大事なところで気をぬいたボールを投げたりするからね」ということだった。三年生、十七歳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤芳明

2016-12-25 09:40:42 | 日記
1963年

ベンチへ引きあげてきた伊藤は、目を何度もパチパチやった。ただでさえくぼんでいる目がいっそう引っ込んでいる。しかしこれは心配する症状ではなく、完投で、しかも勝ったとき目がくぼむのだそうだ。ベンチのクギにひっかけてあった黄色いバスタオルを首に巻くとロッカーへ。ニヤニヤしながらタオルを持ったのには理由があった。「ジンクスといえるかどうかわからないけど、このタオルを使うと不思議に勝つんですよ。この前ピンクのを持ってきたら、途端に打たれてね」隣にいた須藤がこれを耳にはさんですぐヤジをとばした。「オッチャン、ピンクなんてガラじゃないよ」こんなときの伊藤はいつもだまって笑っている。お人よしで、案外忘れっぽいのも特徴のひとつ。七日の阪神戦に完投で勝ったとき、大阪の宿舎へ伊藤あてに二通の電報が届いた。一通は勝つと必ずくれる知人から。もうひとつの電報には「エイコ」と書いてあった。「エイコ?だれだろう、これは」伊藤はこういって首をかしげた。「なんだ女房か」しばらくしてやっと気がついたような顔をしたが、これは忘れっぽいというより人一倍テレ屋のせいだろう。フロからあがると伊藤はピッチングを反省した。「前半悪かったからね。左にも打たれた。あれはいけませんね。だけど七回だったか、国鉄が中日に勝っていると聞いてよし負けられんとハッスルした。八回の朝井の左飛?あれにはまいった。もうダメだと思った。マウンドで目をつぶりましたよ。真ん中の絶好球だったからね」身じたくは早かった。よごれたアンダーシャツや、ストッキングをサッサとビニールのふくろにしまった。伊藤の身じたくは昨年末結婚以来、えらく早くなってきた。だが本人の告白によると家ではたいへんな亭主関白だという。「そりゃ自分で選んだ女房ですから自由にやりますよ。負けて帰ったとき?もちろん気分がよくないから女房に当たりつけることは再三です。えっ、そんなとき?女房のほうがうまいね。うまくあやつられていつの間にか負けたことを忘れちゃう。むこうの方がうわ手ですよ」最初は勇ましかったが、後半はニヤニヤしどおし。最後に伊藤はもう一度ゲームのことを笑いながら話した。「大量得点なんかしてくれると案外バカバカいかれちゃうんです。だから大事なゲームとか緊張した試合の方がいいんですよ、ぼくは」ちょっとりきみすぎたと思ったのか、伊藤は走るようにして勝った。黄色いタオルだけはロッカーにぶらさがったまま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤元博

2016-12-25 09:25:49 | 日記
1962年

「野球は早慶戦。あの大観衆の中で投げる気持ちはプロでは味わえないものだな」多田コーチの許可をもらって二日の早慶一回戦を観戦した安藤(元)は六大学野球を賛美した。五月六日の対南海戦以来一か月ぶりの勝利も早慶戦の強烈な印象とくらべたら問題にならないといったようすだ。「校旗がひるがえって、何万という学生やファンが一球ごとに応援してくれるのだから、野球をやっていてよかったと思うよ」「球が速かったね」いつまでつづくかわからない早慶戦談義に報道陣から、質問が出ると「五月にはいるとすぐ腰が痛くなって・・・。ムリして投げてたら肩がおかしくなった。やっと直りかけたと思ったら秋田で阪急にガンガン打たれて、またダウンさ」タオルを首に巻いているのに流れる汗をぬぐおうともせず、流れるままにしているあたり、いかにも東映でも一、二を争う無精者?「直球にはスピードがあったが、カーブが走らなかった。打たれたのはほとんどカーブ。五回玉造にやられたのが直球だった」七回投げて外野にとんだ打球は五つだけ。「風が強かったので助かった。二回井上(忠)に打たれた当たりなんて風がなかったらホームランになっていたろう」といい、やっとタオルでゴシゴシ顔をこすった。「アンチャン、第二試合にもユニホームを着てベンチだよ」とロッカーにはいってきた宮原が、水原監督の伝言を伝えると「冗談じゃない。七回投げれば十分だ」とケロリ。サッサとフロへいくしたくをはじめる。細金トレーナーから「やはり第二試合はベンチにはいらなくてもいいそうだ」と訂正された伝言を聞くと「オヤジさん話がわかるね。もてる方じゃないが、フロへいってみがいてくるか。なにしろ一か月ぶりの勝利投手だからな」とバスルームに向かった。貴賓室でカレーライスをバクついていた大川オーナーはもう西鉄、南海はこわくない。あとは安藤(元)と尾崎、土橋、久保田の投手陣で大毎を倒して優勝するのだ」と威勢よくスプーンをふりまわし、8連勝万歳をさけんでいた。

安藤(元)は調子が悪いのかと思っていたら、相かわらずうまいピッチングで軽く西鉄の打棒をかわしてしまった。球は決して速くはない。すごい変化球を投げるわけでもない。にもかかわらず、西鉄打者は安藤(元)をとらえることができないのだ。安藤(元)は絶対といっていいほど打者と真正面から勝負しない。高目に浮き上がる球、低く沈む球を内外角に適当に散らして打者の打ち気をさそい、ミートを狂わしてしまうのだ。玉造への一投だけがコースがあまく、流し打たれて1点を許した。西鉄の上位打者は大きく振りまわすだけで、安藤(元)の慎重に計算されたすかし球に軽くいなされていた。荒っぽくなっている西鉄の打順では安藤(元)のような目先のきくずるいピッチングは打ち込めない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林俊彦

2016-12-25 00:11:18 | 日記
1965年

カド番の南海を救ったのは、林のキズだらけの左腕であった。九回巨人の猛攻撃にあいながらも、終始冷静さを失わず、真っ正面から立ち向かっていったプレートさばきは、二十一歳の若者とは思えないほどの堂々たる落ちつきぶり。しかも、ナインの握手攻めに「ありがとうございました」と、ていねいに頭を下げる林を、鶴岡監督はどんな気持ちで見ていただろうか。林はシリーズ前ヒジを痛め、左手ひとさし指と中指のツメも破れかかっており、林自身ずいぶん気を使っていた。監督からカン口令をしかれたこともあったが、報道陣の質問攻めにはガンとして自分の調子を話さなかった。だがその林の苦しみも、完投勝利という夢にまでみた成果でむくわれた。「五回ごろからヒジが痛みだしたので苦しかったが、いい時に併殺に助けられたからツイていたんです。九回は早く勝とうという気持ちが出て打ちこまれましたが、すべて野村さんのおかげです」と試合前とはがらりとちがい、気持ちよさそうに話した。林は先発を三日の夜にいい渡された。「その時は緊張しましたが、もし負ければおしまいだという気持ちはなかった」そうだ。そして、自分の全力を出し切ることに心をくだいたという。野村は「林はみかけによらずシンのしっかりしたヤツだ。五、六回ちょっとへばり気味だったが、よく投げ切った。ボクは間をとることに気をくばっただけで、なんといっても林の功績だ」と手ばなしでほめたあと「親分がなぜもっと早く林を使わなかったのか不思議なくらいだ」とつぶやいた。長島の紅潮した顔は、試合後もまだ消えない。首から上がまっ赤に燃えているようだったが、その口から「いかん、完敗や」ということばが何度もとび出した。この日2安打した長島だが、七回の三ゴロ併殺がくやすくてしかたがないといった話しぶり。「林はよかったぜ。シュートとカーブは低めに落ちるし、直球のスピードもあった」巨人の3併殺は全部無死一塁から。結局この併殺打が勝負の分かれ目となった。二回遊ゴロで最初の併殺を食った森は、長島とシリーズの首位打者を争っているが、林については「攻めがうまかった」と、意外にこのシリーズでこれまでさえなかった野村の好リードをにおさせた。「惜しかった」と五回の二直併殺打を嘆息したのは土井。林の調子について質問すると、そのことはそっちのけで「あれが抜けていればどうなったかわかりませんよ」と無念さを押し殺せない表情だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする