お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

私も塩豚で一品作りました

2007-02-19 23:13:06 | 豚肉
今日は塩豚を早く使おうと思って、かに玉と共に中華を作ってみました。

豚肉とジャガイモの炒め物

材料(3人分)
塩豚 5ミリくらいの厚さで4枚
ジャガイモ小3個
絹さや 予め茹でてある 30枚ほど
白ネギ 1/4本
生姜 1片
ニンニク適宜

ウェイパー 小さじ半分
酒 小さじ2杯
醤油 小さじ1杯
水溶き片栗粉
好みでコショウ

豚肉ジャガイモ共1センチほどの細切りにする
豚肉にはメリケン粉をまぶしておく
白ネギは斜め切りにして縦に細切りにする
生姜も2~3ミリの細切りにする
ニンニクは細切りにする

中華鍋でジャガイモをさっと油通しした後
同じ油で豚肉も白く色が変わる程度で引き上げる
油を他の容器に移した後、ごま油を大さじ1杯程度鍋に入れて
生姜ニンニクを炒め続いてネギを炒めたあと、豚肉ジャガイモを入れ
ざっと混ぜ合わせて絹さやを入れて、ウェイパーを鍋に入れて
水を材料の高さの半分くらいに入れる
鍋肌に酒、続いて醤油を掛けて混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を入れる。

油通しは面倒なようですが、するとしないでは歯ごたえも味も
大きく変わりますし所要時間も変わります。
中華料理は手早さが命です。

塩豚ですから塩味は控えてあります。くれぐれもつきすぎないように^^

画像があれば良かったんですけど

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩豚の他のレシピです

2007-02-19 22:48:50 | 豚肉
まありんさんの指摘で先ほど「はなまる」に見に行ってきました。
なるほど・・・既に記事は消えていました。
他のレシピを載せておきますね。


塩豚のうま煮丼】

<材料>(3人分)
塩豚・・・150g
お好みの野菜・・・250g
ショウガ(みじん切り)・・・小さじ1
長ネギ(みじん切り)・・・小さじ1
塩・・・適量(小さじ1が目安。調整して下さい)
オイスターソース・・・小さじ1
水・・・250cc
水溶き片栗粉・・・大さじ1
ゴマ油・・・少々


<作り方>
塩豚は食べやすい大きさにスライスしておく。
フライパンに油を引かずに、塩豚の表面が軽く色づくまで炒める。

ニンニク、ショウガを加えてさらに軽く炒めたら、水を加える。


沸騰してきたら、火の通りにくい野菜から順に加え、
塩、オイスターソースで味をととのえる。
野菜に火が通ったら、水溶き片栗粉でトロミをつけ、
最後にゴマ油で風味をつける。



シンプルな料理こそ、塩豚のミラクルパワーが際立ちます。
1人前なんと61円で、食費も手間も節約なのに、やみつきになる美味しさです!


【塩豚と白菜の簡単蒸し】

<材料>(4人分)
塩豚・・・150g
白菜・・・500g
酒・・・大さじ2


<作り方>

塩豚は薄くスライス(半解凍状態だと切りやすい)、白菜は芯をとり洗っておく。
耐熱ボールに白菜を敷きつめたらその上に塩豚を並べ、白菜と塩豚を交互に重ねていく。
酒をふりかけ、ラップをふんわりかけて、電子レンジ(600W)で約10分加熱する。
逆さまにして盛り付けて完成。


【基本の茹で塩豚】

<材料>(4人分)
塩豚・・・300g
熱湯・・・3カップ
水・・・1カップ


<作り方>

水3カップを沸騰させて、1カップの水を加え
温度を下げてから塩豚を入れる。
沸騰したらアクを取り除き、中火で約20分煮る。
茹で汁に入れたまま、最低人肌の温度になるまで冷まして完成。

【ポイント】

70度のお湯からゆでることでジューシーに仕上がる。
グラグラ沸騰したお湯に塩豚を入れると、すぐに表面が固まってしまい、
中まで火が通りにくくなります。 かといって、水から茹で始めると
旨 みが逃げすぎてしまうんだそうです。


<保存方法>
・食べる分だけスライスし、残りはラップに包めば冷蔵庫で2~3日はOK。
茹でた塩豚さえ常備しておけば、あとは野菜を添えて、
盛り付けをちょっと工夫するだけで、あっと言う間おもてなしの一品に!

<おもてなし用材料>
野菜・・・水菜、白髪ネギ、えのきの酒蒸し など
調味料・・・マヨネーズ、柚子コショウ、豆板醤 など

おいしい塩豚を茹でた後に残るものは、

「この茹で汁にはね、おいしいエキスが出ているの。
だからこれを使わない手はないでしょう!この茹で汁を使って、
お鍋にもしましょうか!!」
塩豚は一度茹でてあるので、軽くしゃぶしゃぶすればOK!



【塩豚鍋】

<材料>(4人分)
塩豚のゆで汁・・・4カップ
酒・・・大さじ1
ゆで塩豚・・・適量
ダイコン・・・適量
ニンジン・・・適量
ゴボウ・・・適量
万能ネギ・・・適量


<作り方>
ゆで汁をキッチンペーパーなどでこして、余分な油を除く。
ダイコン、ニンジンはピーラーでリボン状にし、
ゴボウもピーラーで長めのささがきに、万能ネギはザク切りにしておく。
土鍋にゆで汁を注ぎ、酒を加える。
ゆで汁が沸いてきたら、野菜や塩豚をしゃぶしゃぶしながら食べる。
※ゆで汁が濃くなったら、適宜水を加えて下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする