冬瓜って何?と言われても困るので「とうがん」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp31.gif)
夏に収穫したものを冬に調理出来るって位長持ちします
キュウリと同じウリ科の植物で水分が豊富で、体熱を下げる効果もあります
夏バテしがちなこの季節には最適ですね^^
って^^;私は夏ばてはしないってこの前書きましたね~♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp21.gif)
よくみそ汁に入れるんですよ それと中華の炒め物やスープにも合います
良い味の出る相手なら何しろ淡泊な素材なのでよくなつきますね
♪♪~( ̄― ̄(^^ )ピトッ
例えば 鶏、海老、ホタテ、カニ、もちろんカツオだしも~♪
今回は私の好きな干しむきえび出汁を使いました
作り方![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp01.gif)
冬瓜は中のワタを抜き取って表面の皮をほんの少し
緑が残る程度に剥いて一口大に切ります
煮くずれやすいので切った角を丸くカットして「面取り」すると
煮くずれが防げます
もちろん切ったくずは捨てたらあかんよd( ̄ ・ ̄) みそ汁に入れましょうねv( ^-^(ё_ёゝネー
お金のうちですもん~♪
味の含みをよくするために沸騰させたお湯の中で下ゆでします
2~3分で良いですよ
それを一度ごま油で軽く炒めて沸騰した出汁に入れる・・・
そのまま沸騰した出汁に入れる・・・
は作る人の自由だぁぁ!!
丁度手元に薄揚げを短冊にしたものがあったので入れました
それと共に豚ミンチを炒めておいたものも使ってしまおうと
少しだけれど入れましたよ
出汁の中には干しエビが入ったままですがそれも自由だぁぁ!
出汁の量は蒸発するほど炊く訳じゃないのでひたひたにしてね
とにかく下ゆでしてるんだから長いことは炊きませんよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
とにかく沸騰させた出汁に入れて再び煮えたら少し多めのお酒と
適当なお砂糖を入れます→ 大さじ1杯位??
みりんもあれば少し入れて下さいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp05.gif)
火を弱めて3分ほどしたら薄口醤油を入れます
あ 関東の人は薄口は持ってはりますか?
無かったら濃い口をほんの少し色が変わる程度にして
後は塩を入れて機嫌を取ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp22.gif)
冬瓜は色を付けて炊くとなんかがっかりしますもん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp30.gif)
白醤油とかもありますけど 余り美味しいのに会ったことがないですねえ^^;
3分ほど炊いて冬瓜にすっと楊枝がささったら火を止めて
味を含ませます
私今回すっかり忘れてましたけど最後に水溶き片栗で
とろみをつけてくださいね
それと薄味なので引き締める意味でもショウガを擦って
入れてくださいね
一緒に付け合わせたものが前回のきんぴらと
ハマチの塩焼き、冷や奴そして枝豆でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/c8e996ac6ae919b1a844aeed708b1847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp31.gif)
夏に収穫したものを冬に調理出来るって位長持ちします
キュウリと同じウリ科の植物で水分が豊富で、体熱を下げる効果もあります
夏バテしがちなこの季節には最適ですね^^
って^^;私は夏ばてはしないってこの前書きましたね~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp21.gif)
よくみそ汁に入れるんですよ それと中華の炒め物やスープにも合います
良い味の出る相手なら何しろ淡泊な素材なのでよくなつきますね
♪♪~( ̄― ̄(^^ )ピトッ
例えば 鶏、海老、ホタテ、カニ、もちろんカツオだしも~♪
今回は私の好きな干しむきえび出汁を使いました
作り方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp01.gif)
冬瓜は中のワタを抜き取って表面の皮をほんの少し
緑が残る程度に剥いて一口大に切ります
煮くずれやすいので切った角を丸くカットして「面取り」すると
煮くずれが防げます
もちろん切ったくずは捨てたらあかんよd( ̄ ・ ̄) みそ汁に入れましょうねv( ^-^(ё_ёゝネー
お金のうちですもん~♪
味の含みをよくするために沸騰させたお湯の中で下ゆでします
2~3分で良いですよ
それを一度ごま油で軽く炒めて沸騰した出汁に入れる・・・
そのまま沸騰した出汁に入れる・・・
は作る人の自由だぁぁ!!
丁度手元に薄揚げを短冊にしたものがあったので入れました
それと共に豚ミンチを炒めておいたものも使ってしまおうと
少しだけれど入れましたよ
出汁の中には干しエビが入ったままですがそれも自由だぁぁ!
出汁の量は蒸発するほど炊く訳じゃないのでひたひたにしてね
とにかく下ゆでしてるんだから長いことは炊きませんよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
とにかく沸騰させた出汁に入れて再び煮えたら少し多めのお酒と
適当なお砂糖を入れます→ 大さじ1杯位??
みりんもあれば少し入れて下さいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp05.gif)
火を弱めて3分ほどしたら薄口醤油を入れます
あ 関東の人は薄口は持ってはりますか?
無かったら濃い口をほんの少し色が変わる程度にして
後は塩を入れて機嫌を取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp22.gif)
冬瓜は色を付けて炊くとなんかがっかりしますもん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp30.gif)
白醤油とかもありますけど 余り美味しいのに会ったことがないですねえ^^;
3分ほど炊いて冬瓜にすっと楊枝がささったら火を止めて
味を含ませます
私今回すっかり忘れてましたけど最後に水溶き片栗で
とろみをつけてくださいね
それと薄味なので引き締める意味でもショウガを擦って
入れてくださいね
一緒に付け合わせたものが前回のきんぴらと
ハマチの塩焼き、冷や奴そして枝豆でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/c8e996ac6ae919b1a844aeed708b1847.jpg)